メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

タコが仲間の魚を叩いて制裁?協同狩猟の新発見で見つかったタコのリーダーシップ

etnews アクセス  

タコと魚の「異種協同狩猟」を初確認

非協力的な魚には「制裁」も

タコが複数の魚種と協力して狩りを行い、指示に従わない魚を叩いて制する行動が科学的に確認された。マックス・プランク動物行動研究所のエドゥアルド・サンパイオ研究員率いる研究チームが23日、科学誌「ネイチャー・エコロジー&エボリューション」で発表した。

これまでタコは、同種個体を避け、カモフラージュしながら単独で行動する生物として知られてきた。しかし今回の研究で、様々な魚類との相互作用を通じて豊かな社会性を発揮することが明らかになった。

研究チームは、タコの社会性を詳しく調べるため、紅海に生息する大型のアオダコ(学名:Octopus cyanea)13個体を1カ月間にわたって追跡調査。計13件、総計120分におよぶ映像を収集し、タコと魚類の協同狩猟の様子を多角的に記録した。

収集した映像データは3D解析用ソフトウェアで処理し、タコと各魚種との距離関係や、魚類同士の相互作用を詳細に分析した。

その結果、最も顕著な協力関係が見られたのはブルー・ゴートフィッシュ(学名:Parupeneus cyclostomus)だった。同種は新たな隙間を探索して周囲を徘徊した後、タコの元に戻り、餌の期待できる場所を示すような行動を見せた。時にはタコが追従するまでその場で待機し、「ついてきてほしい」かのような仕草も観察された。研究チームは「タコとブルー・ゴートフィッシュの協力が始まると、まるで幸せな協同作業が展開されているようでした」と報告している。

一方で、非協力的な魚種の存在も確認された。アカハタ(学名:Epinephelus fasciatus)は、自らはほとんど探索を行わず、他の個体が発見した餌を横取りする「フリーライダー」的な行動を繰り返した。

こうした「ただ乗り」行為を続けるアカハタに対し、タコは最も多く攻撃的な制裁を加えていたという。「叩かれる回数が多い個体ほど、群れの中で最も餌の横取りを行っていた個体であった」とサンパイオ氏は説明する。「これらの魚は待ち伏せ型の捕食者で、自ら動いて餌を探すことはほとんどなかった」とも付け加えた。

興味深いことに、タコの攻撃は餌の横取りへの対応だけではなかった。周囲の魚が餌を探していない状況でも、拳を振り下ろす行動が観察された。「群れが停滞し、全員がタコの周囲にいる時には攻撃行動が始まった。しかし、群れが活発に生息地を移動して餌を探している際には、タコは誰も叩かなかった。これはタコが満足している状態を示唆している」とサンパイオ氏は述べている。

この異種混成グループは、特定の餌を捕獲して分配するわけではなく、共に移動しながら各自が発見した餌を摂取していた。特にタコは触手を使って隙間から最も多くの餌を得ており、他の魚はタコが見逃した餌を摂取する機会に恵まれる程度だった。

また、タコは明確なリーダーとして振る舞うわけではなかったものの、群れ内で最も主導的な役割を果たしていたことが確認された。時に魚類同士で小競り合いが発生し、群れの構成が変化することもあったが、タコが攻撃を受けることは一度もなかった。新しい地域への移動の際も、群れはタコの判断に従う傾向が見られた。

研究チームは、このようなタコの社会性が本能的なものではなく、学習によって獲得される可能性を指摘している。「私の直感では、彼らは明らかに学習しているように見える。若いタコは年長個体に比べて、魚との協力関係が未熟だった」とサンパイオ氏は述べている。

この研究に参加していない英国ケンブリッジ大学の海洋動物行動研究者、ハンナ・マクグリガー氏は「この発見は非常に魅力的です」とコメント。「全く異なる種が群れを形成して行動する原動力を理解する上で、重要な研究成果といえるだろう」と評価している。

ただし、この社会性が大型のアオダコに特有のものなのか、タコが本当にゴートフィッシュを好み、アカハタを嫌うのか、また各種が具体的にどのような利益を得ているのかなど、未解明の点も多い。研究チームは今後の追加調査を通じて、各種の協同狩猟における役割や、群れ内のコミュニケーション方法についてさらに詳しく調べていく方針だ。

etnews
CP-2023-0082@fastviewkorea.com

コメント0

300

コメント0

[おもしろ] ランキング

  • 【奇跡のVポーズ】 ハムスター“もち”が完璧なカメラ目線…SNSで「天才的に可愛い」と称賛
  • 【前代未聞】 “ハゲ専用試写会”に観客殺到…その場で剃髪して入場する映画イベントが話題
  • 「なぜ人はあくびをするのか?」眠いからじゃない!最新研究が暴いた“あくび”の意外な正体
  • 「サム・スン」はもういない――アップルで“サム・スン”として働いた男
  • 金正恩そっくり男、“命懸けのパロディ”で独裁を挑発! 中国系活動家の素顔
  • AIが導く“当たる数字” 世界各地で当選報告が相次ぎ「本当に偶然なのか」と話題に

こんな記事も読まれています

  • “ロケット!?”BOOSTモードで覚醒 ホンダが新型EV『Super-ONE』を初公開
  • 「センチュリーで日本の誇りを取り戻す」トヨタが誇りを懸けた新章、センチュリーが世界の舞台へ
  • 車のドアが凍らない?整備士が明かす「ヴァセリン」の魔法
  • 電気自動車ブレーキに潜む“時限爆弾”、知らぬ間に寿命半減
  • 「金がなければ死刑」イランで12歳婚の女性、虐待夫殺害で絞首刑の危機
  • 「笑う習近平」は危険信号?トランプの紙切れに爆笑、SNSでは検閲削除
  • 「トランプ、NVIDIAチップを中国に渡すつもりだった?」それでも頓挫した理由…そこににじむ“焦燥のアメリカ”
  • 【衝撃】ベネズエラ、暗号資産で2.6兆円を“洗浄”!国際制裁を出し抜いた“国家ぐるみの裏工作”

こんな記事も読まれています

  • “ロケット!?”BOOSTモードで覚醒 ホンダが新型EV『Super-ONE』を初公開
  • 「センチュリーで日本の誇りを取り戻す」トヨタが誇りを懸けた新章、センチュリーが世界の舞台へ
  • 車のドアが凍らない?整備士が明かす「ヴァセリン」の魔法
  • 電気自動車ブレーキに潜む“時限爆弾”、知らぬ間に寿命半減
  • 「金がなければ死刑」イランで12歳婚の女性、虐待夫殺害で絞首刑の危機
  • 「笑う習近平」は危険信号?トランプの紙切れに爆笑、SNSでは検閲削除
  • 「トランプ、NVIDIAチップを中国に渡すつもりだった?」それでも頓挫した理由…そこににじむ“焦燥のアメリカ”
  • 【衝撃】ベネズエラ、暗号資産で2.6兆円を“洗浄”!国際制裁を出し抜いた“国家ぐるみの裏工作”

おすすめニュース

  • 1
    米裁判所、サムスンのOLED特許侵害を認定…295億円の賠償命令

    IT・テック 

  • 2
    “ロケット!?”BOOSTモードで覚醒 ホンダが新型EV『Super-ONE』を初公開

    フォトニュース 

  • 3
    「センチュリーで日本の誇りを取り戻す」トヨタが誇りを懸けた新章、センチュリーが世界の舞台へ

    モビリティー 

  • 4
    車のドアが凍らない?整備士が明かす「ヴァセリン」の魔法

    フォトニュース 

  • 5
    電気自動車ブレーキに潜む“時限爆弾”、知らぬ間に寿命半減

    フォトニュース 

話題

  • 1
    「ウランを使わない」中国、ゴビ砂漠で“トリウム原子炉”実験に世界初成功…“核の常識”が変わる瞬間

    IT・テック 

  • 2
    「ブレーキまで侵入された時代」、自動車がハッカーの標的に、便利さが招く制御不能の恐怖

    フォトニュース 

  • 3
    「中国軍、ロボットウルフを上陸訓練に投入」時速40キロで突撃する“鉄の獣”が示した、戦争の新時代

    IT・テック 

  • 4
    「中国、第6世代戦闘機でアメリカを追い越す?」J-36試験飛行映像が示した“空の覇権争い”の新局面

    IT・テック 

  • 5
    プラスチック棒が刺さった猫を発見…しかし近づいた瞬間、「信じられない光景」が!

    フォトニュース 

シェア

[cosmosfarm_share_buttons url="https://dailyview.net" title="ピッコン" align="center"]