メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

電気自動車なのに腐食!? EV6バッテリー問題が深刻すぎる、オーナーが訴えた「恐怖の実態」とは

山田雅彦 アクセス  

EV6のバッテリー問題が発覚
放電と腐食のトラブルが発生
4回交換しても解決せず

引用:フェイスブック @Manuel Gonzalez-Astudillo
引用:フェイスブック @Manuel Gonzalez-Astudillo

電気自動車は構造的に内燃機関車よりメンテナンスが少なく、管理が容易だという認識が消費者の間で根強い。特にエンジンオイルやタイミングベルトの交換が不要な点は、大きな利点とされている。しかし最近、米国で報告されたキアEV6の12Vバッテリー不具合はこうした電気自動車の利点に改めて疑問を投げかけている。

ある米国人オーナーは、後輪駆動仕様の初期型EV6を約1年間所有する中で、12Vバッテリーを4回も交換したと明かし話題となった。このオーナーは、EV6の12Vバッテリーから鉛が漏れ出し、バッテリートレイ下部が腐食するトラブルも発生したと主張している。

引用:ダンゴンマーケット
引用:ダンゴンマーケット
引用:フェイスブック @Manuel Gonzalez-Astudillo
引用:フェイスブック @Manuel Gonzalez-Astudillo

結局訴訟にまで発展したオーナー
ブランドイメージへの打撃も懸念

最終的に、このオーナーは米カリフォルニア州の「レモン法」に基づき車両返却を求める訴訟を起こした。問題の核心は、走行距離がわずか7,200kmにもかかわらず、バッテリーの繰り返しの放電や腐食が発生した点にある。原因とされるのは、EV6に搭載された12V鉛蓄電池だ。従来から広く使われる方式だが、電子システムを多く搭載する電気自動車では耐久性や放電への耐性が弱いとされる。

一方、AGM(吸収性ガラスマット)バッテリーは電解液をガラス繊維マットに吸収させる構造で、液漏れの心配がなく安定した性能を長期間維持できるとされる。今回問題となったEV6には鉛蓄電池が搭載されており、交換を重ねても同じトラブルが再発。これを受け、米国のEV6オーナーコミュニティでは「いっそ自己負担でAGMタイプに交換すべきだ」との声が多く上がっている。実際、あるオーナーは250ドル(約3万6,404円)のAGMバッテリーを使い、3年間一度も問題が発生していないという。

EV6は電動化戦略の象徴として国内外で高い評価を受けてきた。特に585馬力を誇るGTモデルや電子制御LSD、冬季走行に最適化された航続距離などが、ブランドの技術力を示す武器とされている。しかし、こうした基礎部品のトラブルが続けば、車両全体の品質イメージに悪影響を与える懸念がある。

引用:ダンゴンマーケット
引用:ダンゴンマーケット

対応にも問題があるとの指摘
消費者の信頼を揺るがしかねない

今回の問題は単なるバッテリー品質の問題にとどまらない。故障が繰り返されているにもかかわらず、一部ディーラーでは依然として同じタイプのバッテリーを交換し続けているほか、酸性液の除去や下部の防錆処理が適切に行われていないとの指摘が出ており、サービス対応にも懸念が広がっている。

現在、キアは2024年後半からEV6にAGMバッテリーを採用しているものの、従来型の鉛蓄電池が使われているケースもあり、改善の余地は依然として残されている。サブバッテリーは電子装備やドアロックシステム、通信機器など車両の基本機能を支える重要な部品であり、その信頼性は軽視できない。

電気自動車はまだ成長途上にあり、初期段階でトラブルが起こることはある程度避けられない。しかし、こうした故障に対してメーカーやサービスセンターが迅速かつ適切に対応しなければ、消費者の信頼は揺らぐことになる。EV6がキアの電動化戦略の中核モデルであることを踏まえれば、品質の安定化と顧客対応の両面でより徹底した取り組みが求められる。高性能・高効率だけでは、進化の早い電気自動車市場を生き抜くことはできない。パッケージングや商品力と同様に、消費者は電気自動車に「安全性」という本質的な価値を強く求めている。

山田雅彦
CP-2023-0065@fastviewkorea.com

コメント0

300

コメント0

[モビリティー] ランキング

  • 【JMS2025】日産「サクラ」が太陽光で一年間最大3,000km!“自ら充電する”軽EVへ進化
  • 「BMW iX3旋風?」…6週間で3,000台突破!ノイエクラッセ時代の幕開け
  • 【衝撃】日産「フェアレディZ NISMO」中国投入へ…“日本の魂”が海を渡る
  • アストンマーティン、フロリダに「超豪華レジデンス」建設…マイアミ・東京に続く“第3の舞台”
  • あなたのブレーキが早く減る理由…寿命を縮める「5つの悪い運転習慣」とは?
  • 「差した瞬間、爆発!」テスラ車の充電でアダプターが粉々に…“非認証製品”使用に警鐘

こんな記事も読まれています

  • 【JMS2025】日産「サクラ」が太陽光で一年間最大3,000km!“自ら充電する”軽EVへ進化
  • 「BMW iX3旋風?」…6週間で3,000台突破!ノイエクラッセ時代の幕開け
  • 【衝撃】日産「フェアレディZ NISMO」中国投入へ…“日本の魂”が海を渡る
  • 「ATの寿命を縮める!?」…専門家が警告する“やってはいけない5つの習慣”
  • 「全然動かないんだけど!?」ドッグカフェで露わになったうちの犬の“省エネ魂”
  • 「鮮度保証だと!?」通行人に甘える子犬、その背後には待ち受ける“残酷な運命”に世界が激怒!
  • トランプ氏、プーチンに続き今度は習近平とも“軍事基地で会談”…異例の舞台選択に潜む思惑とは?
  • 「今日から男になる!」ドイツで“性別自己決定制度”施行→1年で2万2,000人以上が性別変更!

こんな記事も読まれています

  • 【JMS2025】日産「サクラ」が太陽光で一年間最大3,000km!“自ら充電する”軽EVへ進化
  • 「BMW iX3旋風?」…6週間で3,000台突破!ノイエクラッセ時代の幕開け
  • 【衝撃】日産「フェアレディZ NISMO」中国投入へ…“日本の魂”が海を渡る
  • 「ATの寿命を縮める!?」…専門家が警告する“やってはいけない5つの習慣”
  • 「全然動かないんだけど!?」ドッグカフェで露わになったうちの犬の“省エネ魂”
  • 「鮮度保証だと!?」通行人に甘える子犬、その背後には待ち受ける“残酷な運命”に世界が激怒!
  • トランプ氏、プーチンに続き今度は習近平とも“軍事基地で会談”…異例の舞台選択に潜む思惑とは?
  • 「今日から男になる!」ドイツで“性別自己決定制度”施行→1年で2万2,000人以上が性別変更!

おすすめニュース

  • 1
    「トランプ氏を皮肉った代償か?」ノーベル賞作家ソインカ、米国ビザを突如取り消され、入国禁止に!

    ニュース 

  • 2
    IMF「アメリカ財政は極めて危険」…2030年にギリシャ・イタリアを超える“債務大国”へ転落か

    ニュース 

  • 3
    「トヨタ、100億ドル投資」トランプ氏の発言に騒然、トヨタが即否定「そんな約束はしていない!」

    ニュース 

  • 4
    「雲の上のサッカー場」高さ350m、建設費用1500億円!サウジの“スカイ・スタジアム”に世界注目

    トレンド 

  • 5
    「世界最強」を掲げた中国空母「福建」、実力はニミッツ級の6割…誇りの陰に隠された“決定的な欠陥”

    ニュース 

話題

  • 1
    「迎撃不能の海の怪物」...ロシア、核動力無人潜水艦“ポセイドン”実験成功!

    ニュース 

  • 2
    ウクライナ、国産ミサイル「フラミンゴ」と「ルタ」を初実戦投入!射程3,000kmでモスクワも射程圏に

    ニュース 

  • 3
    「自爆ドローンを連続発射!」中国の対レーダー機能搭載“ASN-301”が台湾防空を脅かす

    ニュース 

  • 4
    【欧州震撼】ロシア最新極超音速ミサイル「オレシュニク」、ベラルーシ配備で“第2の冷戦”現実味

    ニュース 

  • 5
    「禁断の3選」への野望、隠さず…トランプ氏、CNNの追及にも笑みでスルー

    ニュース 

シェア

[cosmosfarm_share_buttons url="https://dailyview.net" title="ピッコン" align="center"]