
マレーシアの空港で心臓発作により倒れた50代男性を救った後、姿を消した女性を探しているという家族のエピソードが報じられた。
6日、英ニュースメディア「インディペンデント」などによると、先月30日午前11時30分頃、マレーシア・クチン国際空港の国内線到着ロビーで、男性A氏(55)が意識を失い倒れたという。
偶然その後ろにいた若い女性がA氏に気づき、ただちに心肺蘇生(CPR)を実施。女性はおよそ30分にわたって蘇生処置を続けた。その後、現場に駆けつけた空港職員の協力により、A氏は病院に搬送された。女性の迅速な対応によって、A氏は一命を取り留めた。
この出来事は、A氏を治療した医師がA氏家族の依頼でSNSに女性を探す投稿をしたことで広まった。
循環器内科のタン・シエヒン医師はフェイスブックに「この女性の連絡先をご存じの方は、A氏のご家族にご連絡ください。ご家族はどうしても感謝の気持ちを伝えたいと望んでいます」と綴り、A氏家族の連絡先もあわせて掲載した。
投稿によると、サラワク州シブ出身のA氏は最近中国への旅行から帰国し、3日間にわたり胸の痛みと腹痛を訴えていたという。29日にシブで検査を受けたが、翌30日には痛みが悪化。追加治療のため、1人で飛行機に乗ってクチンに向かったという。クチン空港に到着し国内線到着口を出た直後、A氏は突然倒れた。
A氏を診察したタン医師は「冠動脈造影検査の結果、2本の血管が詰まっていたため冠動脈手術を行った。現在は容体も安定している」と明かした。また、A氏は意識を回復しており、神経学的な後遺症も見られないという。
タン医師によれば、A氏は意識を回復し、神経学的な障害も見られないという。
タン医師はA氏を救った女性の献身に心からの感謝を述べ、「もし彼女の介入がなければ、想像もできない結果になっていたかもしれない」と語った。
この話題に対し、現地のネットユーザーからは「誰にでもできることではない。政府から表彰されるべき」、「30分間CPRを続けるのは本当に大変なこと。敬意を表したい」、「学校や企業でも心肺蘇生の教育を拡充すべきだ」などの声が寄せられている。