19.9 C
Tokyo
2025年05月16日金曜日
ホームトレンド「こんな稼ぎ方恥ずかしい」…全身銀色で道路に立ち、物乞いして食をつなぐ大黒柱

「こんな稼ぎ方恥ずかしい」…全身銀色で道路に立ち、物乞いして食をつなぐ大黒柱

引用:kumparan.com

AFP、インドネシアの路上で物乞いをする「シルバーマン」の一日を取材

「このようにお金を稼ぐことは恥ずかしい。もっと品位のある仕事を見つけたい」

インドネシアで全身に銀色のペイントを塗って物乞いをする「シルバーマン」のエピソードが伝えられた。

7日(現地時間)、AFPはコロナ禍以降、仕事が減少した状況で生計を維持するために路上で物乞いをするインドネシアの若者たちの一日を取材した。

A氏(25)と弟のB氏、友人のC氏は、裸足に短パン姿で頭からつま先まで銀色のペイントを塗り、ジャカルタのあるショッピングモール近くの道路に立っていた。

3人は信号待ちで車が止まると、運転手たちの前でロボットのようなポーズを取った。A氏は運転手たちに向かって「こんにちは。楽しいドライブを」と声をかけながら、車の間を行き来し、バケツを差し出した。お金を求める仕草だ。

A氏はこのような方法でお金を稼がなければならない事実が恥ずかしいとしながらも、「1歳の娘と妻が家で待っていることを考えれば、恥ずかしさは消える」と語った。

通常、1日に12万ルピア(約1,060円)を稼ぐという彼らだが、運が良い日には20万ルピア(約1,768円)を手にすることもあるという。これはジャカルタの月給最低賃金水準である500万ルピア(約4万4,150円)を大きく下回り、生活費もかろうじて賄える金額だとAFPは伝えた。

AFPによると、シルバーマンたちはしばしば食事を抜くため、栄養失調に苦しんでいるという。この3人だけでも身長は172cmを超えず、体重も55kgを超えなかった。

ペイント塗装が健康を脅かすにもかかわらず、インドネシアの若者たちが街頭に立つ理由は、仕事がないからだ。

ビーマ・ユディスティラ経済法律研究センター所長は「20~40歳の多くの若者が失業状態にある」とし、「全国的な統計はないが、2021年以降、ジャカルタで物乞いが大幅に増加している」と指摘した。元々トイレ清掃の仕事をしていたA氏も、2019年に解雇されて以来、物乞いをしているという。

インドネシア政府の資料によると、人口約1,100万人のジャカルタの貧困人口は2019年の36万2,000人から昨年9月には44万9,000人に増加した。

A氏一行は道路で5時間を過ごした後、ようやく帰宅した。全身に水をかけて強くこすっても、ペイントはなかなか落ちないという。A氏は「最初はペイントで首に水ぶくれができたが、今は目がちくちくする程度だ」と語った。それでも娘を見ると全ての疲れが吹き飛ぶという彼は「娘には私のような仕事をしてほしくない」と述べた。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください