14.9 C
Tokyo
2025年05月25日日曜日
ホームトレンド長時間水に濡れた時の「指のシワシワ」、そのナゾが解明!米研究チームが示す驚きのパターン再現性

長時間水に濡れた時の「指のシワシワ」、そのナゾが解明!米研究チームが示す驚きのパターン再現性

引用:Flickr
引用:Flickr

水遊びや入浴の後、指にできるしわが毎回同じ形で現れるという研究結果が発表された。

14日(現地時間)、米科学専門メディア「ライブサイエンス」などによると、ビンガムトン大学生体医学准教授のガイ・ジャーマン氏率いる研究チームが、国際学術誌『Journal of the Mechanical Behavior of Biomedical Materials(生体材料の機械的挙動ジャーナル)』に当該研究結果を発表した。

長時間水の中にいると指先がしわしわになる現象は、従来、単なる水による皮膚の膨張反応と考えられていた。

しかし実際には、自律神経系の作用によるものと判明した。浸透圧により汗腺から指に水が入ると、神経繊維が低塩分濃度情報を脳に送信し、自律神経系が血管を収縮させる形で反応する。

水による膨張ではなく、血管収縮による体積減少のため、ブドウが干しブドウになるように収縮したという表現が正確だ。

そのため、このしわは神経が損傷している人には現れない。指の神経が血管収縮に必要な情報を伝達できないためだ。

このように、水に触れた際の指のしわの原因についての研究は進んでいたが、しわの形成パターンについては未研究だった。しわを形成する血管が指内で動かないため、毎回同じパターンになると推測されるにとどまっていた。

引用:ビンガムトン大学生体医学准教授のガイ・ジャーマン氏率いる研究チーム
引用:ビンガムトン大学生体医学准教授のガイ・ジャーマン氏率いる研究チーム

ジャーマン氏は、ある学生から「しわは常に同じパターンで形成されるのか」という質問を受け、仮説を直接検証することにした。

研究チームは3名の被験者の手を30分間水に浸し、指先のしわ形成過程を写真に撮り記録した。24時間後、同条件でこの過程を繰り返し、写真を比較分析した。その結果、被験者のしわが同一パターンで現れることを発見した。

研究チームは「これは、人の手が長時間水に浸かった際に生じるしわのパターンが、複数の時点で再現性があり一貫していることを初めて実証した研究だ」とし、「しわの形成方向に有意な関係があり、時間経過後もしわの形状が一貫して維持されることを示している」と述べた。

一方、なぜ水に触れると指にしわができるのかについては、まだ解明されていない。

過去には、水に濡れた時の把持力向上のためにしわが形成されるという研究もあったが、別の研究では指のしわと把持能力や触覚の敏感さに関連がないという結論も出ている。

進化的起源は未確認だが、今回の研究は指のしわの法医学的調査への活用可能性を示唆している。ジャーマン氏は「生体認証と指紋が脳に内蔵されているようなものだ」と述べた。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください