アップルは、iPhone発売20周年を迎える2027年に、大幅なモデルチェンジを計画している。
ITメディア「MacRumors」は、これまでに出てきた情報を総合し、2027年に登場する20周年記念モデルの主な変化について予測を報じた。
その代表的な変更点の一つが、穴のないフルスクリーンiPhoneである。アップルはこれまで開発を進めてきたフルスクリーン仕様のiPhoneを、2027年秋に発売する見通しだという。

デザイン
20周年記念モデルのiPhoneは、目立ったフレームやベゼルのないディスプレイを備えた革新的なデザインを採用する可能性がある。最近、ある韓国メディアの報道によると、アップルは20周年iPhoneでベゼルのないフルスクリーンを実現するために、四辺湾曲(ベンディング)ディスプレイを開発中だとされている。
端末の四隅すべてを覆うラップアラウンド型ディスプレイを搭載するiPhoneは、チタンやアルミフレームを使用した現行モデルと比べて耐久性が劣る可能性がある。そのため、耐久性を高めたガラス素材の開発が求められるだろうと、同メディアは伝えている。

また、アップルは曲面ディスプレイと画面の切り欠きがないガラス素材のiPhoneを構想している。このためには、画面内蔵型Face IDやアンダーディスプレイカメラ(UDC)技術の実現が必要とされる。
バッテリー
アップルは2027年モデルのiPhoneにおいて、従来のバッテリーよりも多くのリチウムイオンを蓄積できるシリコンアノード(陽極)バッテリー技術の採用を検討しているとされる。この技術により、バッテリーサイズを大型化せずに持続時間を大幅に延ばすことが可能になる見込みだ。
メモリ(RAM)
アップルが20周年記念iPhoneに最先端のAI対応メモリ技術を導入する可能性も取り沙汰されている。これに関連し、アップルが「モバイル向け高帯域幅メモリ(HBM)」の採用を検討しているとの噂もある。
HBMはDRAMを縦に積層することで、信号伝達速度を大幅に向上させたメモリであり、スマートフォンにこの技術を応用すれば、電力消費とメモリダイの物理的スペースを抑えながら高いデータ処理能力を実現できると期待されている。
名称
これまでのiPhoneの名称ルールに従えば、2027年に発売されるモデルは「iPhone 19」となる予定だ。ただし、アップルは過去にiPhone発売10周年を記念し、上位モデルに「iPhone X」という特別名称を与えて発売した経緯がある。
今回の20周年モデルにおいても、アップルが特別な名称を用いる可能性はあるが、現時点ではその具体的な名称は明らかになっていない。
この20周年モデルは、既存の「iPhone Pro」モデルの代替になる可能性も、並行して販売される可能性もある。
ただし、MacRumorsは、アップルが2026年にフォルダブル(折りたたみ)iPhoneの発売を計画していることを考慮すると、新たな製品ラインを追加することは合理的ではないとの見方を示している。