29.9 C
Tokyo
2025年07月19日土曜日
ホームニュース「タクシー業界終焉」?ウーバーがルーシッドと提携、「無人タクシー」量産化へ!AIが都市を走る時代が2026年に始まる

「タクシー業界終焉」?ウーバーがルーシッドと提携、「無人タクシー」量産化へ!AIが都市を走る時代が2026年に始まる

引用:lucid motors

Uber(ウーバー)は2026年から本格導入する自動運転タクシー戦略を具体化し、電気自動車メーカー「Lucid Motors(ルシード・モータース)」と自動運転技術スタートアップ「Nuro(ニューロ)」との提携を正式発表した。この提携を通じ、ウーバーは今後6年間で少なくとも2万台の自動運転タクシーを米国内の都市に投入する計画だ。

プロジェクトの中核になるのは、ルーシッドの電気SUV「Gravity(グラビティ)」だ。最大7人乗りで、1回の充電で約724kmを走行することができる。タクシー用のグラビティには、ニューロの自動運転モジュール「Nuro Driver(ニューロ・ドライバー)」を搭載したカスタムモデルが採用され、2026年末から生産開始予定だ。

ニューロ・ドライバーは、エヌビディアの最新SoC「DRIVE Thor」をベースに設計され、1ペタフロップスの演算性能を誇る。AIモデルを訓練するためにカメラ、ライダー、レーダーを統合し、仮想シミュレーションで実道路に近い環境での学習を行う。これにより、特定地域内で運転者不要のレベル4自動運転機能の実現が可能となり、グラビティ基本モデルのレベル3を上回る性能を実現する。

この提携の一環として、ウーバーはルーシッドに3億ドル(約446億845万円)を直接投資し、ニューロにはさらに大規模な投資を実施した。具体的な金額は非公開だが、業界では自動運転技術の商用化を加速させる戦略的動きと見られている。ウーバーは既に「Alphabet(アルファベット)」傘下の自動運転企業「Waymo(ウェイモ)」と提携しており、今年初めにはミシガン州のスタートアップ、「May Mobility(メイ・モビリティ)」とも提携を結んでいる。

ルーシッドは、グラビティベースの自動運転タクシーの量産に向け、来年から生産ラインの改修を開始すると明かした。ニューロは、シミュレーション、閉鎖空間での実験、公道テストなどを通じて安全性検証も並行して進める方針だ。ウーバーが開発する自動運転グラビティの一部は、外部フリートの運営業者が所有・運営する予定だ。サービスは2026年末に米国内の1都市で開始され、その後急速に全国展開される見込みだ。

今回の発表は、グローバルモビリティ市場の未来を加速させようとするウーバーの意欲を改めて示すとともに、自動車メーカーとAIスタートアップの協業が自動運転産業でどのように具現化されているかを示す代表例として注目されている。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください