
米欧の長期債が軟調に推移するなか、政治的不確実性が増す日本の長期国債にも売り圧力が急増し、大幅に下落した。
3日(現地時間)、日本の30年物国債利回りは8.5ベーシスポイント(1bp=0.01%)急騰し、3.285%と上場以来の最高値を記録した。40年物国債利回りも9bp上昇して3.533%となり、20年物国債利回りも1999年以降の最高水準に達した。
債券利回りと債券価格は反対方向に動く。
日本では現地時間4日に30年物国債の入札を控えている。世界的に債券売り圧力が高まる中、この入札結果に注目が集まっている。
30年物国債の利回りが3.0%を突破し3.25%に達したことから、投資家の間では次の節目となる3.5%を超えるかどうかを注視している。
前日の米国と欧州の長期国債売りによる利回り急騰に続き、この日は日本の政治的不確実性が浮上し、長期国債への売り圧力が急増した。
石破茂首相の側近の一人が首相の承認を得て自民党幹事職を辞任することとなり、与党を巡る政治的不確実性が高まった。
ブルームバーグによれば、政府支出の増加とインフレ懸念を背景に世界の長期金利が上昇していると伝えた。
企業債の売却急増も国債市場の需要に影響を与えている。
米国債と欧州国債の利回りが急騰した前日、世界の債券発行体は少なくとも900億ドル(約13兆3,348億5,668万円)規模の投資適格債を売却したとされる。
ロイターによると、アナリストらは長期債売却という世界的なトレンドが拡大する可能性が高いと指摘している。日本国債利回りが上昇を続ければ、長年にわたり海外資産に投資してきた日本の貯蓄者が、海外債券ではなく国内債券を購入する動きが強まると分析した。
L&Gアジア投資戦略責任者のベン・ベネット氏は、「グローバル債券市場から日本の投資家が撤退すれば、先進国の長期債に大きな打撃を与え、各国政府にとって頭痛の種となるだろう」と予想している。
政治的リスクは為替市場にも波及し、円は前日、約1カ月ぶりにドルに対して最安値を記録した。
債券市場では、石破首相の在任が一般に財政健全性のシグナルと受け止められているが、石破首相が辞任した場合、財政支出拡大を推進する政治家が後を継ぐ可能性があると見られている。財政支出の拡大は、すでに深刻な財政赤字を抱える日本にとって、長期国債金利の上昇圧力となると予想されている。
シンプレクス・アセット・マネジメントのファンドマネージャー、千葉俊信氏は「次期自民党総裁は日銀に政策金利を低位に維持するよう圧力をかける一方、財政支出を拡大する可能性がある」と語った。
コメント0