メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

「宇宙では老化速度が10倍速い」NASA、“血液幹細胞実験”で判明!「ダークゲノム」活性化で細胞再生力を喪失か

竹内智子 アクセス  

引用:NASA
引用:NASA

今年3月、宇宙船の不具合で国際宇宙ステーション(ISS)に足止めされ、9か月ぶりに帰還した米航空宇宙局(NASA)の宇宙飛行士スニータ・ウィリアムズ氏(59)が、帰還後わずか数か月の間に深いしわが刻まれるなど急速に老け込んだ姿を見せ、話題となった。

アインシュタインの特殊相対性理論によれば、高速で移動する物体では時間の流れが遅くなる。この理論を当てはめると、時速約2万7,000キロで地球上空を周回するISSで生活する間、老化はわずかに遅れるはずだ。しかし実際には逆の現象が確認され、宇宙には時間の遅れ効果を上回る老化促進の仕組みが働いている可能性が浮かび上がった。

無重力状態、高濃度の放射線、長期間の隔離などが宇宙飛行士の体に負担を与える要因とされている。例えば無重力下では筋肉や骨が弱まり、心臓や血管も衰える。英国サウスウェールズ大学のデミアン・ベイリー教授(人体生理学)によると、宇宙では毎月骨と筋肉のおよそ1%が失われるという。

引用:NASA
引用:NASA

宇宙は究極の人体ストレス試験場

米カリフォルニア大学サンディエゴ校の研究チームは、宇宙で細胞レベルの老化が加速する現象を確認し、その成果を国際学術誌「セル・ステム・セル(Cell Stem Cell)」に発表した。

研究によると、宇宙飛行は血液の健康と免疫機能を担う造血幹細胞(HSPC)の老化を速めることが分かった。造血幹細胞は骨髄に存在する未成熟の細胞で、赤血球や白血球、血小板などすべての血液細胞を生み出す役割を担っている。

研究チームは2021年から2023年にかけて4度にわたり、培養した幹細胞をISSに送り、変化を調べた。

その結果、宇宙に送られた幹細胞は新たな細胞を作る能力を一部失い、老化の指標とされる染色体末端のテロメアが急速に短縮する様子が観察された。

テロメアは染色体の両端でDNAを保護する役割を果たす塩基配列部位で、細胞分裂のたびに少しずつ短くなるため、老化の程度を測る指標の一つとされている。

研究を主導したカトリオナ・ジェイミーソン教授(サンフォード幹細胞研究所所長)は「宇宙は人体にとって究極のストレス試験場だ」と述べ、「微小重力や宇宙放射線などのストレス要因が幹細胞の老化を加速させることを示す極めて重要な結果だ」と強調した。

ジェイミーソン教授は米NBCニュースの取材に「宇宙では地上の10倍の速さで老化が進む」と語っている。

引用:サンフォード再生医学コンソーシアム
引用:サンフォード再生医学コンソーシアム

通常は使用しないエネルギーまでも消耗

NASAはすでに2015年から2016年、一卵性双生児を対象とした研究で、宇宙滞在が遺伝子発現やテロメアの長さ、腸内細菌叢に影響を与えることを明らかにしていた。今回の研究はそれを細胞レベルで詳しく追跡したものである。

今回の研究で32日から45日間宇宙にさらされた造血幹細胞は、普段使われないエネルギーまで消費し、再生能力の根幹である休止・回復力を失った。その結果、新しい細胞を生み出す力が弱まる一方、染色体末端を保護するテロメアの短縮などDNA損傷の兆候が顕著になった。

さらにエネルギー生産を担うミトコンドリアでは炎症やストレスの痕跡が現れ、通常は休眠状態にある「ダークゲノム」までもが活性化した。ダークゲノムの活性化は免疫機能を損ない、疾患リスクを高め、老化を加速させる要因となる。

ダークゲノムとはタンパク質をコードしないDNA、すなわち機能が十分に解明されていない非コード領域を指し、人のDNAの50%以上を占め、古代のレトロウイルスの痕跡も含まれる。人類のDNAの約8%がこれに該当するという。ジェイミーソン教授は「強いストレス下ではこの領域が目覚め、幹細胞を死のスパイラルに追い込む。結果として細胞は急速に老化する」と説明した。

一方で、宇宙にあった幹細胞を再び地上環境に戻すと、損傷を受けた細胞の一部は回復し始めた。研究チームは「適切な処置を施せば細胞を再び若返らせる可能性がある」と指摘する。

研究チームは次の段階として、実際の宇宙飛行士にも同様の分子変化が見られるかを調べる予定だという。また今回の成果はがん研究への応用も期待されている。がん患者の幹細胞には、宇宙で観察されたものと同様のストレス関連の変化が確認されているためである。

竹内智子
takeuchit@kangnamtimes.jp

コメント0

300

コメント0

[トレンド] ランキング

  • 「抱きかかえ、背負い、マッサージまで…」中国で拡散した“登山同行サービス”に論争
  • 「牛にシマウマ模様を描いたらハエが激減⁉」…日本研究チームが“風変わりノーベル賞”イグノーベル賞受賞
  • 「恐竜復元」を実現できるか?1億1200万年前の昆虫を閉じ込めた“琥珀”、南米ゴンドワナで発見!
  • 「みんな同じ美容室に通ってます」?米動物園の赤ちゃんチーター6兄弟、そっくりすぎる風貌に観客もニッコリ
  • 中国公衆トイレが「広告視聴必須」に!QRコードで広告視聴しないと「トイレットペーパー入手困難」で大炎上
  • 【驚愕】出産直後の赤ちゃんをビニール袋に入れゴミ箱へ…翌日はアイドルライブに“狂奔”した悪女、法廷で断罪

こんな記事も読まれています

  • 「テスラ大ピンチ?」ユーロNCAP、2026年から物理ボタン義務化…“タッチ一辺倒”戦略に逆風
  • 【水素SUV】BMW iX5 Hydrogen、3分充填504km航続…プレミアム市場に新風
  • 三菱「エクリプス クロスEV」、欧州生産の新型公開…“日本車か?それとも欧州車か?”
  • 【米国市場】フォード、過去最大規模リコール…今年930万台に到達
  • 「抱きかかえ、背負い、マッサージまで…」中国で拡散した“登山同行サービス”に論争
  • 「牛にシマウマ模様を描いたらハエが激減⁉」…日本研究チームが“風変わりノーベル賞”イグノーベル賞受賞
  • 「仲間に何をするんだ!」ライオン2頭に囲まれ“絶体絶命”の水牛、群れの総攻撃で命拾い
  • 音楽が「重症患者」を救う?集中治療室で奇跡…音楽療法が患者の心拍数・血圧を劇的改善!

こんな記事も読まれています

  • 「テスラ大ピンチ?」ユーロNCAP、2026年から物理ボタン義務化…“タッチ一辺倒”戦略に逆風
  • 【水素SUV】BMW iX5 Hydrogen、3分充填504km航続…プレミアム市場に新風
  • 三菱「エクリプス クロスEV」、欧州生産の新型公開…“日本車か?それとも欧州車か?”
  • 【米国市場】フォード、過去最大規模リコール…今年930万台に到達
  • 「抱きかかえ、背負い、マッサージまで…」中国で拡散した“登山同行サービス”に論争
  • 「牛にシマウマ模様を描いたらハエが激減⁉」…日本研究チームが“風変わりノーベル賞”イグノーベル賞受賞
  • 「仲間に何をするんだ!」ライオン2頭に囲まれ“絶体絶命”の水牛、群れの総攻撃で命拾い
  • 音楽が「重症患者」を救う?集中治療室で奇跡…音楽療法が患者の心拍数・血圧を劇的改善!

おすすめニュース

  • 1
    「ビットコイン、11万ドルの大台崩壊!」FRB利下げにもかかわらず“仮想通貨は連日下落”、資金は“株式と金”へ?

    ニュース 

  • 2
    「米まで刺激か?」ロシア長距離爆撃機、アラスカ空域上空で14時間も威嚇飛行!

    ニュース 

  • 3
    「アップデートされないように頑張ってたのに!」SNSの同意なし15年ぶり刷新に不満爆発

    smartnews 

  • 4
    【魂の友】最愛の妻を失った93歳の紳士、毎朝11時に猫と過ごす「かけがえのない時間」とは?

    フォトニュース 

  • 5
    【経済警報】世界の債務、約50京円で「過去最高」水準!G7・中国の「政府債務」増が主因

    ニュース 

話題

  • 1
    【父の憤怒】4.5メートルの大蛇に締め上げられた息子…怒りが極限に達した父親が“断罪”を下す

    フォトニュース 

  • 2
    「死んでいると思った」出産直後の乳児を袋に入れ遺棄した20代女を起訴!翌日は“アイドルライブ”に

    ニュース 

  • 3
    「中古車すら売れない...」米自動車業界に“崩壊ドミノ”!カーマックス株20%急落、部品大手も“破産準備”

    ニュース 

  • 4
    「これぞ比翼連理」ガチョウ夫婦に迫るキツネ…オスは“愛する伴侶を守るため”命さえ投げ出した

    フォトニュース 

  • 5
    【63円の衝撃】イーロン・マスクのxAI米政府と契約!ChatGPTより安く、たった63円で提供

    IT・テック 

シェア

[cosmosfarm_share_buttons url="https://dailyview.net" title="ピッコン" align="center"]