
中国の3番目の空母「福建」は、中国空母としては初めて最先端の電磁式カタパルト方式を採用し、最新鋭の技術を誇っている。
9月12日には台湾海峡を通過し、海南省へ向かう9回目の最終試験航海を実施しており、今年末の就役が見込まれている。しかし、米国では1970年代から運用されている「ニミッツ級航空母艦」の約60%程度の空中作戦能力しか持たないと評価されている。
26日、「CNN」の報道によれば、福建の最大の問題点は飛行甲板にあり、設計上の欠陥により艦載機の同時離着陸が事実上不可能なため、艦載機の出撃回数が大幅に減少するという。空母の核心的戦力の一つは、艦載機の迅速な離着陸にある。
米空母で勤務経験のある元海軍大佐カール・シュスター氏は「福建の作戦能力はニミッツ級の約60%に過ぎない」と述べた。また、シュスター氏と元米海軍パイロットで退役したキース・スチュワート氏は、福建の飛行甲板の写真を分析した結果、甲板の配置が同時離着陸に制約を与えている点を発見した。
福建が装備した電磁式カタパルトの航空機発射システムは、航空機により重い武器や燃料を搭載させ、より遠距離から敵を攻撃できるよう設計されている。中国空母の1号機「遼寧」と2号機「山東」はスキージャンプ方式を採用しており、艦載機が自力で離陸する。
福建の空中作戦遂行能力に関する問題は、中国内の軍事ブロガーが官営・中国中央テレビ(CCTV)の中国軍に関する映像を確認した後、初めて提起された。
CCTVは8月5日放送の「突撃:強軍を目指し一流を追求する」というタイトルのドキュメンタリーで、福建空母の飛行甲板管制室を公開した。この映像には、斜めに配置された滑走路に着陸した艦載機が、1号および2号のカタパルトラインを通り反対側の整備区域へ移動する過程を管制官が説明する場面が映し出されている。
中国の軍事評論メディア「海事先鋒」は9月15日、この映像を根拠に「艦載機の同時離着陸は、排水量8万~10万トン級の大型空母が備えるべき最低限の要件であるが、福建では不可能だ」と報じた。
軍事評論ブロガーは「2基のカタパルトがともに着陸区域の中央前方セクションに近い位置に配置されているため、中国の空母搭載戦闘機である『J-15』や『J-35』が着陸する際、カタパルト上を通過する可能性があり、一時的にカタパルトの使用が制限される」と指摘した。
CNNに映像の検証を依頼したシュスター氏は、福建の甲板での着陸地点の角度が、米空母の場合は9度であるのに対し、中央部分からわずか6度しかずれておらず、着陸場と前方の2基のカタパルト間のスペースが大幅に制限されていると述べた。また、福建の着陸区域はニミッツ級よりも長いため、航空機がカタパルトで発射される滑走路区域に近すぎると説明した。
米国の将校たちはさらに、福建の前方カタパルトがニミッツ級よりも長く見えると指摘した。シュスター氏とスチュワート氏は、航空機が離着陸のために下部の格納庫から飛行甲板へ移動する際、飛行甲板上での衝突の危険性があると述べた。この場合、事故を防ぐためには管制室の作業速度を低下させることが唯一の対策であると付け加えた。
現在、米国は11隻、中国は2隻の空母を運用している。福建は排水量が8万トンで、米海軍の9万7,000トン級のニミッツに最も近い艦船である。米海軍が保有する11隻の航空母艦のうち、10隻はニミッツ級に属する。
1975年5月に就役した「USSニミッツ」は、米海軍で現役最古の空母である。今月初め、シンガポール海峡を通過して南シナ海に進入し、来年退役を迎える最後の配備になる見込みである。
一方、26日には南シナ海で、米空母ニミッツから出撃したヘリコプターと戦闘機が30分間隔で次々と海に墜落する事態が発生した。米太平洋艦隊は当日、SNSの「X(旧Twitter)」を通じてこの事実を公表し、2機の航空機操縦士は全員無事に海上に脱出し、捜索救助チームによって安全に救助されたと発表した。















コメント0