中東で唯一F-35を保有するイスラエル、警戒感強める
米国内でも「技術流出・軍事優位の低下」への懸念が拡大

米国のドナルド・トランプ大統領は17日(現地時間)、サウジアラビアに対しステルス戦闘機「F-35」を販売する方針を明らかにした。ムハンマド・ビン・サルマーン皇太子がホワイトハウスを訪問する前日の発表で、両国が数年にわたり協議してきた大型武器契約が実際に動き出す可能性が一段と高まったとの見方が出ている。
トランプ大統領はこの日、ホワイトハウスで記者団から「サウジにF-35を売却するのか」と問われ、「F-35を売るつもりだ」と答えた。海外メディアは、米政府が初めて公式に示した「販売承認シグナル」と受け止めている。サウジは長い間F-35の導入を希望してきたが、米国は今回の会談で、大型の経済・安全保障協力と併せてパッケージで進める構えである。
サウジ、安保協定・AI投資・原子力協力を束ねた「大型パッケージ」を準備

ビン・サルマーン皇太子は18日、ホワイトハウスでトランプ大統領と会談する予定だ。皇太子は今回の訪米で
・米国による防衛コミットメントの明文化
・米国製F-35の購入
・米AIインフラへの投資
・民間原子力協力の拡大
などを一括して進める方針とされる。『AP通信』によれば、サウジは「数十億ドル(約数千億円)規模」のAI投資の発表準備を整えており、米政府高官も「両国が複数の重要な合意を示すだろう」と述べている。
サウジは世界最大の産油国であり、米国の主要な安全保障パートナーだ。しかし2018年のジャマル・カショギ氏殺害事件以降、両国関係は長く揺らいできた。トランプ大統領は今年の再就任後、最初の中東歴訪の訪問先の一つにサウジを選び、関係修復を模索しており、今回のホワイトハウス会談はその延長線上にある。
イスラエルの「質的軍事優位」論争 F-35供給は中東の均衡を崩すのか

最大の争点は、イスラエルの「質的軍事優位(QME)」だ。中東でF-35を保有しているのは現時点でイスラエルのみで、米国は法律で同国の軍事的優位を保障している。『ブルームバーグ』は、米国がイスラエルの優位維持に向けた別の措置を検討していると報じた。米国内の中東専門家も「イスラエルはF-35協議に強く関与してくるだろう」と見通している。
トランプ大統領は最近、エアフォースワンで同行記者団に対し「サウジが近くアブラハム合意に参加することを望んでいる」と述べた。米国は、サウジとイスラエルの国交正常化を中東戦略の中核に据えている。しかし、サウジ側は「パレスチナ国家樹立の保証」を条件とし、早期合意は難しいとの見方が依然として強い。
中国への技術流出懸念が根強く UAE同様、協議長期化の恐れも

米国はまた、F-35技術が中国に渡るリスクにも警戒を強めている。『AP通信』や『ミリタリー・タイムズ』は、サウジと中国が最近、海軍の共同訓練を行い、通信・産業・軍事分野での協力が拡大している点を指摘した。米政府関係者らは「こうしたリスクが、アラブ首長国連邦(UAE)のF-35導入を阻んだ核心的な理由だ」と説明した。UAEは2020年にF-35購入の承認を得たものの、2021年のバイデン政権発足後、技術保護協定の問題で引き渡しが中断されたままである。
『ブルームバーグ』は「サウジがF-35を実際に受け取るまでには、議会承認、LOA(売買承諾書)作成、ロッキード・マーティンとの協議、生産ラインの調整など多数の手続きが必要だ」とし、今回の発表は「象徴的承認」に近いと分析している。F-35は現在、19カ国で1,000機を超える受注残があり、サウジが契約に成功しても、引き渡しまでに数年かかる可能性がある。
ビン・サルマーン皇太子、カショギ事件後初めてのワシントン訪問

今回の訪問は、ビン・サルマーン皇太子が2018年のカショギ氏暗殺事件以来、初めてワシントンを訪れるものだ。『ドイツ通信社(DPA)』は「皇太子が西側の冷遇を脱し、再び米国中心の外交舞台に復帰する」と評価した。サウジ王室は「トランプ大統領の要請を受けて訪米し、両国関係の強化策を協議する」と明らかにした。今回の訪米団には、外相、エネルギー相、財務相、国富ファンド(PIF)総裁らが同行している。
トランプ大統領はこの日、「サウジは素晴らしい同盟国だ」と述べ、皇太子を公に称賛した。米国とサウジは今回の会談を機に、「同盟関係の再構築」から「戦略的協力の拡大」へと踏み出そうとしている。














コメント0