
【引用:ウィキメディア・コモンズ】米国で人口が最も多い大都市すべてで地盤沈下現象が確認されたとの研究結果が発表された。都市拡大に伴う地下水の汲み上げや建物の重量増加に加え、自然環境の変化が複合的に作用していると分析された。気候変動により干ばつが深刻化している地域では、地盤沈下対策が急務であると指摘されている。米バージニア工科大学の研究チームは、人口60万人を超える28都市を調査した結果、海面上昇が懸念される沿岸部だけでなく内陸部の都市でも地盤沈下が見られると、国際学術誌『Nature Cities(ネイチャー・シティーズ)』で発表した。研究チームは、28都市の全体面積の少なくとも20%が沈下しており、そのうち25都市では沈下面積の割合が65%を超えていることを明らかにした。この地域に住む人口は3,400万人に達する。一部の地域では、沈下速度が年間10mmを超えていた。今回の研究は、欧州宇宙機関の地球観測衛星センチネルに搭載された「干渉合成開口レーダー(InSAR)」のデータに基づいている。このレーダーシステムは、地球表面の上下移動をmm単位で検知できる。分析の結果、地盤沈下が最も深刻な都市はヒューストンであることが判明した。ヒューストンでは全体の40%以上が毎年5mm以上沈下しており、全体の12%はその2倍の速度で沈下している。一部の地域では沈下速度が年間5cmにも達している。テキサス州のフォートワースやダラスも同様の地盤沈下速度を示している。ニューヨークのラガーディア空港周辺、ラスベガス、ワシントンD.C.、サンフランシスコの一部地域でも地盤が急速に沈下している。

【引用:コロンビア大学】研究チームは、地盤沈下の最大の原因は地下水の汲み上げだと指摘している。観測された沈下の80%がこれによるものだという。都市拡大などにより、帯水層から水が抜け出し補充されなければ空洞ができ、最終的に地盤沈下を引き起こすことになる。ニューヨークを含む一部の都市では、建物の重量も地盤沈下に影響を与えている。研究チームは、テキサスでは石油やガスの採掘が状況をさらに悪化させていると指摘した。ニューヨーク、シカゴ、ロサンゼルス、フェニックス、ヒューストン、フィラデルフィア、サンアントニオ、ダラスの8都市では、地盤沈下地域に住む人口が全体の60%を超えていることが判明した。これらの都市は2000年以降90回以上の大規模洪水を経験しており、地形の変化の影響を受けたと推測されると研究チームは述べている。研究チームは、持続的な人口増加と水需要の増加に加え、気候変動による干ばつが重なると、今後地盤沈下がさらに深刻化する可能性が高いと予測している。論文の筆頭著者であるバージニア工科大学のレナード・オヘンヘン博士研究員は「都市が成長し続けるにつれ、さらに多くの都市で地盤沈下が起こるだろう」とし、「これはインフラに安全限界を超えるストレスをかける可能性がある」と述べた。研究チームはまた、一部の地域では帯水層に再び水が充填されることで地盤上昇効果が生じる不均一な地盤変動が重なり、インフラの安全性を脅かしていると付け加えた。研究チームはサンアントニオなどをこの例として挙げた。

【引用:バージニア工科大学】自然の影響も無視できない。2万年前まで北米内陸のほとんどを覆っていた巨大な氷床は、その重みで周辺の土地を持ち上げる役割を果たしていた。しかし、その後氷床が消失したことで持ち上がっていた部分が毎年1〜3mmずつ沈下している。研究チームはニューヨーク、インディアナポリス、ナッシュビル、フィラデルフィア、デンバー、シカゴなどがこの例に該当すると述べている。コーネル大学のマット・プリチャード教授(地球物理学)は科学誌『Scientific American(サイエンティフィック・アメリカン)』に「2015年から測定を開始して10年が経過し、その数値が蓄積し始めた」と述べ、「わずかな変位でも被害が発生する可能性がある」と警告している。研究チームは地盤沈下への基本的な対策として、地下水需要の調整と帯水層の維持を推奨している。深刻な地盤沈下により一部地域では1900年比で最大4mも沈下した東京は、2000年に厳格な地下水規制政策を導入した。研究チームは特にテキサスのように干ばつが頻発する地域では地下水対策が急務だと強調している。また、排水システムの改善や人工湿地などの環境配慮型インフラを通じて洪水被害を軽減し、地盤変動を考慮した建築規制法の施行を提案している。

【引用:Richard Ireland/USGS】都市の地盤沈下は米国だけでなく、中国、日本など世界各地で発生している現象だ。昨年、中国の科学者らは人口200万人以上の都市82カ所のセンチネル衛星データを分析した結果、全体の45%で地盤沈下現象が確認されたと国際学術誌『Science(サイエンス)』で発表した。沈下速度は年平均3mmで、全体の16%は年間10mmに達した。中国の都市における地盤沈下の主因も、地下水の汲み上げと都市建築物の重量だった。インドネシアは、首都ジャカルタの地盤沈下に加え海面上昇問題も抱えており、首都をボルネオ島に移転する計画を進めている。スペイン地質鉱業研究所が主導した国際共同研究チームは、2040年までに地球表面の8%に相当する1,200万km²の地域が50%以上の確率で地盤沈下被害を受けるというシミュレーション予測結果を国際学術誌『Science(サイエンス)』で発表している。この面積は韓国の120倍、米国とメキシコを合わせた規模に相当する。最悪の地盤沈下被害が予想される地域は、中国北部の平野部、メキシコ湾岸地域、ベトナムとエジプトのデルタ地帯、オランダ、そしてメキシコとイラン、地中海の内陸堆積盆地だった。英イースト・アングリア大学のロバート・ニコルズ教授は誌上で「世界人口の19%が地盤沈下の影響を受けている」と指摘している。