30.4 C
Tokyo
2025年07月06日日曜日
ホーム最新フォトニュース【オランウータンの戦略】野生界で初? "社会活動を優先"し昼寝で帳尻合わせる柔軟性に専門家注目

【オランウータンの戦略】野生界で初? ”社会活動を優先”し昼寝で帳尻合わせる柔軟性に専門家注目

【引用:Getty Images*この画像は記事の内容と一切関係ありません】野生のオランウータンは移動量と周囲の仲間の数が多いほど睡眠時間が減少し、社会的活動を睡眠より優先する傾向がある。気候変動やエネルギー摂取量も睡眠パターンに影響を与え、睡眠調節が非常に柔軟に行われている。オランウータンは夜の睡眠が不足した日には昼寝で補うなど、野生でも睡眠のバランスを保っている。25日(現地時間)、国際学術誌『Current Biology』によると、インドネシアのスマトラ島のオランウータンにおいて、夜の睡眠不足を昼寝で補償する「睡眠恒常性」行動が初めて観察されたという。オランウータンは群れを作らず主に一人で生活する「離合集散性(fission-fusion)」の類人猿であるため、このような睡眠習慣が可能だった。他の個体と睡眠時間を合わせる必要がなく、眠い時に寝て不足した睡眠は自ら補充する方式が可能だったというのが研究チームの説明である。

【引用:Getty Images*この画像は記事の内容と一切関係ありません】ドイツのマックスプランク動物行動研究所はスアク・バリンビン地域で成体オランウータン53頭を14年間観察した。その結果、夜の睡眠が不足した日には昼寝を多くする行動が明確に現れた。平均して夜の睡眠時間が1時間減少した日には、昼寝を約10分多く寝て睡眠量を補った。昼寝を長くできなかった日には短い睡眠を何度にも分けて寝て、不足した睡眠を補完した。このような行動は「睡眠恒常性(sleep homeostasis)」と呼ばれる生物学的調節原理で説明される。睡眠が不足すると、脳は睡眠を取るべきという信号である「睡眠圧力」が高まる。この時、再び寝ることで回復するメカニズムが睡眠恒常性である。人を含む多くの動物がこの原理に従う。研究チームはオランウータンの事例が単なる本能ではなく、柔軟で戦略的な睡眠管理であることを示していると説明した。

【引用:Getty Images*この画像は記事の内容と一切関係ありません】オランウータンの睡眠は単に疲労のためだけではなかった。周囲の環境が睡眠量を大きく左右した。1日の移動距離が100m増えると、夜の睡眠は約4分減少した。一緒にいる仲間が増えるほど夜の睡眠は約14分、昼寝は約6分減少した。気温が低い日は夜の睡眠時間が減少し、雨の降る昼には昼寝時間が平均16分増加した。暑い日やカロリーを少なく摂取した日も睡眠時間に影響を与えた。移動距離、社会的緊張、天候、栄養状態、すべてがオランウータンの睡眠調節に影響を与える要因として確認された。

【引用:Getty Images*この画像は記事の内容と一切関係ありません】オランウータンは昼寝をする際もそのまま横になることはなかった。葉と枝で簡易的な巣を作り、その中で休息を取った。巣を作るのにかかった時間は平均2分に過ぎなかった。この簡易的な巣はシンプルだが安定した睡眠空間として、睡眠の質を保証し捕食者から自らを守るための適応戦略として解釈される。研究チームは「オランウータンは睡眠不足を認知し、昼寝でこれを調節する能力を持っている。睡眠は調節可能な行動であることを示している」と述べた。また、他の個体と一緒にいる時に睡眠が減少することについては「社会的相互作用により多くの時間を費やし、睡眠より社会活動を優先する傾向がある」と説明した。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

モバイルバージョンを終了