30.1 C
Tokyo
2025年07月18日金曜日
ホーム最新フォトニュース冷房だけじゃなかった!…電気自動車ユーザーが見落としがちな「航続距離の落とし穴」

冷房だけじゃなかった!…電気自動車ユーザーが見落としがちな「航続距離の落とし穴」

【引用:テスラ】夏は電気自動車(EV)にとって試練の季節だ。気温の上昇によりバッテリー効率が落ち、冷房を使えば走行距離も大きく縮んだように感じる。しかし専門家らは、最大の要因は「エアコンではなく速度超過」だと指摘する。高速走行はバッテリー消費を加速度的に増大させ、急加速や急ブレーキを伴う運転を加えれば、真夏の航続距離は想定を大きく下回ることになる。

【引用:Unsplash】EVは時速80km前後で最も効率よくエネルギーを使う設計となっており、100kmを超えると空気抵抗が2倍以上に増し、バッテリー消費が急増する。一方、市街地では減速や停車の機会が多く、回生ブレーキが働きやすいため、穏やかなアクセル操作だけでも航続距離を10%以上伸ばせる可能性がある。回生ブレーキの強度設定ができる車両では、夏こそ強めの設定がエネルギー節約に効果を発揮する。

【引用:Unsplash】冷房も無視できない要素ではあるが、重要なのは「使い方」だ。外気を常に冷やすよりも、内気循環モードを活用すれば消費エネルギーを大幅に削減できる。さらに、プリコンディショニング機能を充電中に使って車内をあらかじめ冷やしておけば、実走行中の冷房負荷も軽くできる。猛暑時には急速充電を控えることも有効で、バッテリー温度が高い状態での急速充電は劣化を早める可能性がある。

【引用:テスラ】効率的な夏のEV運用には、単なる冷房制限ではなく、運転習慣そのものの見直しが求められる。速度を抑え、急操作を避け、エネルギー回収機能を活用し、冷房の運用法を工夫するだけで、航続距離を目に見えて伸ばすことができる。とくに高速道路を多用するユーザーであれば、エコモードによる出力制限も効果的だ。EVは技術だけでなく、運転者の習慣次第で性能を大きく左右される存在であり、夏場の効率維持には「使い方」のすべてが問われる。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

モバイルバージョンを終了