28.5 C
Tokyo
2025年07月21日月曜日
ホーム最新フォトニュース「そのぼやけ、視力の問題じゃないかも」認知症は40代から? 見落としがちな"脳のSOS"サインとは

「そのぼやけ、視力の問題じゃないかも」認知症は40代から? 見落としがちな”脳のSOS”サインとは

【引用:Radiance Report】これまで高齢者に多いとされてきた認知症が、想定よりもずっと若い年代で発症する恐れがあるとの警告が出されている。目に見える小さな変化が脳の健康異常を示す信号である可能性が新たに明らかになり、日常生活で見過ごしがちな症状への警戒心が高まっている。4月25日付の「デイリーメール(Daily Mail)」の報道によると、ニュージーランドのオタゴ大学の研究チームは、40代半ばから現れる目の異常が、早期認知症のリスクを示す手がかりとなる可能性があると発表した。研究結果、網膜が異常に薄くなったり、目の血管が狭くなったりすると、比較的若い年齢でも認知機能の低下が現れる可能性が高まることが明らかになった。

【引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません】研究チームは平均年齢45歳の900人のデータを分析し、この関連性を明らかにした。参加者は出生以来定期的に健康診断と認知機能テストを受けており、最近では高解像度の網膜撮影による精密分析も行われた。この過程で、網膜の厚さが減少し、目の血管構造に異常を示した者は、認知能力の低下の初期徴候をかなり高い割合で示したことが確認された。特に網膜は脳と直接つながっている神経組織であるため、この部位に問題が生じると脳血流の異常や神経変性疾患が進行する可能性がある。研究チームは、「網膜の状態を調べるだけで脳の健康状態を予測できる」と述べ、低コストかつ簡便にリスクのある人を特定できる方法となる可能性があると強調した。網膜の薄さに加えて、目の血管の狭窄や拡張も早期認知症のリスクを高める要因として指摘された。血管の異常は目の痛み、圧迫感、視野喪失などを引き起こす可能性があり、これは脳への血流にも影響を与え、認知機能の低下を促進する可能性がある。このような血管の問題は認知症だけでなく心筋梗塞や脳卒中とも密接に関連しているため、より一層の注意が必要とされる。

【引用:Radiance Report】初期に目に現れる信号は、ぼやけ、点や線が見える幻視現象、色彩認識の変化などとして現れる可能性がある。これらの症状は一般的な疲労や老眼と誤解されやすいが、頻度が高い場合や時間が経っても改善されない場合は、神経内科医や眼科医の診察を急ぐべきだ。一方、認知症の代表的な初期症状としては、最近の記憶力の低下や、慣れた作業がうまくできなくなること、言葉が出にくくなるといった言語障害、時間や場所の感覚の混乱などが挙げられる。例えば、料理を楽しんでいた人が突然レシピを忘れたり、友人の名前や約束を思い出せない頻度が増えた場合は早期認知症を疑う必要がある。また、感情のコントロールが難しくなることや性格の変化、自発性の低下といった心理的な変化も、認知症の主要な兆候の一つとされている。以前よりも簡単に怒るようになったり、活動意欲が低下し、他者との関係を避ける傾向が強まったりした場合は、これを単なるストレスと見なしてはならない。

【引用:Radiance Report】韓国は急速に高齢化が進行している国の一つで、2025年には認知症患者が100万人を超えると予想されている。健康保険審査評価院によると、2017年時点で65歳以上の高齢者10人に1人が認知症を患っており、社会的・経済的負担も次第に深刻化している。特に「世界アルツハイマーデー」である9月21日を迎え、専門家たちは認知症予防と早期発見の重要性を改めて強調している。韓国のソン病院脳卒中センターのハン・ホソンセンター長は「認知症は早期に発見し管理すれば症状の悪化を遅らせることができる」とし、定期的な検診と生活習慣の改善の必要性を強調した。現在、認知症はアルツハイマー型が最も一般的であり、これは記憶力、言語能力、空間認知能力を徐々に失っていく進行性の神経変性疾患だ。血管性認知症も全認知症患者の25%以上を占め、脳血管の損傷による運動能力の低下、言語障害、激しい感情の起伏が特徴である。

【引用:Radiance Report】認知症を予防するためには、定期的な運動と脳の活性化が不可欠だ。読書や楽器演奏、パズルなどの活動は脳を継続的に刺激し、認知機能の低下を遅らせることができる。また、社会的交流を活発に保ち、高血圧、糖尿病、高脂血症などの慢性疾患を徹底的に管理することも非常に重要だ。喫煙や過度の飲酒は脳血管を損傷するリスクが高いため避けるべきであり、バランスの取れた食事と継続的なウォーキングは脳の血流を改善するのに効果的だ。特に慢性疾患と高齢者のうつ病は認知症発症のリスクを高める要因となるため、精神的健康管理にも特に注意を払う必要がある。最近では脳のMRIやPET-CTなどの精密な画像検査を通じて早期に認知症の兆候を発見でき、認知機能改善のための薬物治療も併用すれば発症の速度を遅らせることができる。しかし、何より重要なのは、自分自身で目に見える小さな変化を見逃さない警戒心だ。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

モバイルバージョンを終了