メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

「世界の破滅を決定する機械」…ソ連が遺した恐怖の核自動発射システム「デッドハンド」の衝撃

竹内智子 アクセス  

人類は石器時代から核兵器を持つに至るまで技術を進化させてきたが、その中で核兵器ほど恐ろしく、圧倒的な破壊力を持つ兵器はない。そして現在、その恐怖をさらに極限まで高める存在として注目されるのが、自動で核兵器を発射する「終末の日の機械(ドゥームズデイ・マシン)」だ。

米ソ冷戦期、世界は「相互確証破壊(MAD)」という概念により、核兵器が戦争の抑止力となる時代を迎えた。しかし、実際に核攻撃を受けて軍の指揮中枢が破壊された場合、報復が不可能になるというリスクが浮上した。そのため、1980年代のソ連は、人間の判断を介さず核攻撃を感知すると自動で報復ミサイルを発射するシステム「ペリメーター(通称:デッドハンド)」を構築した。

このデッドハンドは、地震や爆発、放射能などの環境変化をセンサーで検知し、軍の中枢との通信が途絶すると自動的に核ミサイルを発射する。つまり、人間がいなくても機械が「世界を終わらせる」命令を下せる仕組みとなっている。米国もまた同様に緊急通信システムを運用しており、近年ではAIを駆使した核報復システムの研究を加速させている。

しかし、こうした自動核発射システムには致命的なリスクがある。技術の誤作動、センサーの誤認識、さらにはAIの暴走などが起これば、偶発的な核戦争が起こりうる。実際に1983年、ソ連のスタニスラフ・ペトロフ中佐が核攻撃警報の誤作動を「人間の判断」で見抜き、人類を全面核戦争から救った事例がある。これは核戦略においてAIや自動化システムだけに依存することの危険性を如実に示している。

現代のアメリカでは、トランプ政権以降、核戦争時に迅速に対応できるようAIベースの核報復自動化システムの導入が検討されている。ただ、人間の判断を完全に排除してしまうことへの懸念から、自動化と人間の判断を並行させるモデルの模索が続いている。しかし、倫理的問題や技術的な信頼性、国際的な規範作りといった課題が山積しているのが実情だ。

日本にとってもこの問題は決して他人事ではない。東アジア情勢の緊迫化や近隣諸国の軍事技術革新に伴い、核兵器の運用・自動化技術の展開には高い関心を払う必要がある。日本の防衛戦略においても、AI技術の軍事応用に関する議論は避けて通れないテーマになりつつある。

核兵器はすでに人類の手を離れ、「終末の日の機械」がいつでも作動可能な状況に置かれている。自動化された核報復システムという究極の兵器が動き出すのを防ぐためには、技術革新と共に人間の判断力と倫理的決断が、今まで以上に重要な役割を果たすことになるだろう。

竹内智子
takeuchit@kangnamtimes.jp

コメント0

300

コメント0

[フォトニュース] ランキング

  • 一枚の写真が映した“二つの世界”…幸せに微笑む犬と、檻の中で光を失った犬
  • “ラングラー&ブロンコ退け!”…ホンダHRC「パスポートHRCコンセプト」が砂漠で吠える
  • 【挑戦状】BYD『ラッコ』登場!“軽の聖域”の日本市場で通用するのか…中国EVの本気が見えた
  • 【衝撃公開】メルセデス・ベンツ「THE BOuLDER」登場…岩の中に隠された次世代スプリンターの秘密
  • 「もうひとりじゃないよ」…母を失った子ザルを包み込んだ妊娠中の犬、その優しさに世界が涙
  • 「MINI×ポール・スミス」27年の絆が再び東京で結実…特別エディションが世界初公開

こんな記事も読まれています

  • 【革命】「走る家電の時代か?」…シャープがEV市場に殴り込み!動くリビング「LDK+」第2章
  • 「もうガソリンいらない?」日産の“リチウム空気電池”が実現する2500km走行の現実
  • “ラングラー&ブロンコ退け!”…ホンダHRC「パスポートHRCコンセプト」が砂漠で吠える
  • 【挑戦状】BYD『ラッコ』登場!“軽の聖域”の日本市場で通用するのか…中国EVの本気が見えた
  • 【衝撃】「母乳に潜む毒」…マイクロプラスチックが免疫を崩壊させる!
  • 「命を落とすAI? 」ChatGPTの医学助言で中毒死…専門家“25%は虚偽情報”と警告
  • 【奇跡のVポーズ】 ハムスター“もち”が完璧なカメラ目線…SNSで「天才的に可愛い」と称賛
  • “電動キックボードに家族4人”写真が物議…「命知らず」「正気とは思えない」と批判殺到

こんな記事も読まれています

  • 【革命】「走る家電の時代か?」…シャープがEV市場に殴り込み!動くリビング「LDK+」第2章
  • 「もうガソリンいらない?」日産の“リチウム空気電池”が実現する2500km走行の現実
  • “ラングラー&ブロンコ退け!”…ホンダHRC「パスポートHRCコンセプト」が砂漠で吠える
  • 【挑戦状】BYD『ラッコ』登場!“軽の聖域”の日本市場で通用するのか…中国EVの本気が見えた
  • 【衝撃】「母乳に潜む毒」…マイクロプラスチックが免疫を崩壊させる!
  • 「命を落とすAI? 」ChatGPTの医学助言で中毒死…専門家“25%は虚偽情報”と警告
  • 【奇跡のVポーズ】 ハムスター“もち”が完璧なカメラ目線…SNSで「天才的に可愛い」と称賛
  • “電動キックボードに家族4人”写真が物議…「命知らず」「正気とは思えない」と批判殺到

おすすめニュース

  • 1
    「6年連れ添った夫婦が親族だった⁉︎」台湾で発覚した“まさかの血縁婚”、愛は法に阻まれた

    トレンド 

  • 2
    「神の金が消えた」…ヒンドゥー教最大の聖地で発覚した“信仰の裏切り”

    トレンド 

  • 3
    「1歳の我が子にタトゥー」…賞金のために赤ちゃんを犠牲にした“最悪の親”に世界が激怒

    トレンド 

  • 4
    「忠誠の象徴が逃げた」北朝鮮代表団の通訳が亡命、金正恩体制に広がる“静かな崩壊”

    ニュース 

  • 5
    “無害なはずのサメ”が牙をむいた…イスラエル沖で初の死亡事故、科学界に衝撃

    トレンド 

話題

  • 1
    「公園に集う親たち」“結婚しない子ども”に焦る…中国で広がる“相親角”という現実

    トレンド 

  • 2
    「秋になると髪が抜ける?」…それ、病気じゃなく“季節性脱毛”かもしれない

    トレンド 

  • 3
    「耳のないウサギ」に届いた“やさしい奇跡”…農夫がかぎ針で編んだ“愛の耳”が話題に

    トレンド 

  • 4
    「寝室の明かり」が心臓に負担をかける?女性や若い世代で影響が大きい傾向、最新研究が報告

    ライフスタイル 

  • 5
    「もう一度だけ、一緒に泳ぎたい」…沈む子を支えた母イルカの“切なすぎる祈り”

    トレンド