メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

【またもやボーイング】デルタ航空機、離陸直後にエンジンから炎噴出…トラブル頻発でも受注は好調

望月博樹 アクセス  

【引用:LA Flights】アメリカのデルタ航空の旅客機で離陸直後にエンジン火災が発生し、緊急着陸する事故が起きた。「ニューヨーク・ポスト」など現地メディアは20日(現地時間)、「18日、ロサンゼルス国際空港を出発しアトランタへ向かっていたデルタ航空446便ボーイング767の左エンジンから出火した」と報じた。当時、機内には乗客226人と乗員9人の計235人が搭乗していた。

【引用:LA Flights】公開された映像では、離陸したデルタ航空のボーイング767機の左エンジンから明らかに炎が噴き出している。映像には、驚いた乗客が「望ましくない状況だ」と不安を口にする声も収められている。エンジン火災を察知した操縦士らは直ちに引き返しを決断し、幸い空港に無事着陸した。乗客と乗員に負傷者はなく、搭乗者は別の航空機に乗り換えて目的地へ向かった。この1週間でアメリカ内においてボーイング機のエンジントラブルにより引き返した事故は2件に上る。

【引用:LA Flights】今月14日にも、ロサンゼルス国際空港を離陸したサンカントリー航空のボーイング737が飛行中に右エンジンに不具合を起こし、引き返していた。当時、この旅客機は乗客166人を乗せてミネアポリス・セントポール国際空港へ向かうため離陸したが、エンジンから火花が出始めた。負傷者が出なかったのは幸いだったが、燃えるエンジンを目の前にした乗客たちは、最悪の状況に備えなければならなかった。

【引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません】「ボーイングの呪い」はいつまで続くのか、一連の事故原因がまだ明らかになっていない中、ボーイング機の安全性をめぐる問題が、再び注目を集めている。最近、発生したボーイング機関連の大規模事故は、先月12日にインドのアフマダーバード空港で起きたエア・インディア所有のボーイング787-8の惨事で、270人近くが命を落とした。この事故に関する予備調査では、事故直前に燃料スイッチが切れる異常が確認されたが、正確な墜落原因はまだ解明されていない。

【引用:X】13日には、ナイジェリア最大の航空会社エアピース所有のボーイング737-300型機が着陸直後に滑走路を逸脱する事故も起きている。昨年1月には、アメリカのアラスカ航空のボーイング737 MAX 9型機が高度約5,000メートルを飛行中に胴体のドアプラグ部分が脱落する事故があった。幸い人的被害はなかったが、連邦航空局(FAA)は同型機の全数検査と生産中止を指示した。ここ数年、ボーイングの737および787シリーズは致命的な事故や重大な欠陥、品質および安全性の問題に絶えず巻き込まれ、業界の信頼度とブランドイメージが大きく低下している。昨年9月にはボーイング工場の労働者約3万3,000人が16年ぶりの大規模ストライキに直面し、工場が約2カ月間停止する事態に陥った。

【引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません】しかし、創業以来最大の危機に直面していたボーイング社は、先月6月に航空機60機を納入し、2023年12月以降で月間最大の納入量を達成した。正常化に向けた動きが始まっている。ボーイングが第2四半期に納入した航空機は計150機で、2018年以降の同期間では最高実績を記録した。2018年当時、インドネシアのライオン・エアの737 MAX 8が墜落し、189人が死亡する事故が発生。2019年3月には同型機のエチオピア航空機が墜落し、157人が犠牲となった。

【引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません】737 MAXはボーイングの主力機種で、同社は製造および安全性の問題にもかかわらず、この機種の生産を増やしている。実際、先月6月中に納入された航空機のうち737 MAXは42機に達し、サウスウエスト航空、アラスカ航空、ユナイテッド航空などに引き渡された。ボーイングは6月中に計116機の新規受注を獲得し、先月末時点での受注残は合計5,953機に上ると発表した。

望月博樹
CP-2023-0364@fastviewkorea.com

コメント0

300

コメント0

[フォトニュース] ランキング

  • 「全然動かないんだけど!?」ドッグカフェで露わになったうちの犬の“省エネ魂”
  • 「鮮度保証だと!?」通行人に甘える子犬、その背後には待ち受ける“残酷な運命”に世界が激怒!
  • あの日、少年たちは迷わず捨て犬のためにジャンパーを脱ぎ、餌を差し出した「寒空の下で起きた小さな奇跡」
  • 死にかけた捨て犬を救ったのは、SNSがつないだ“古い友情”だった
  • 【野望炸裂】中国の6世代戦闘機「J-36」、排気ノズル&吸気口を大改修!ステルス性能と機動性を両立か
  • 【東アジア緊迫】「この戦闘機だけで韓国は3日で滅ぶ」と挑発した“この国”の挑発飛行

こんな記事も読まれています

  • 【JMS2025】日産「サクラ」が太陽光で一年間最大3,000km!“自ら充電する”軽EVへ進化
  • 「BMW iX3旋風?」…6週間で3,000台突破!ノイエクラッセ時代の幕開け
  • 【衝撃】日産「フェアレディZ NISMO」中国投入へ…“日本の魂”が海を渡る
  • 「ATの寿命を縮める!?」…専門家が警告する“やってはいけない5つの習慣”
  • 「全然動かないんだけど!?」ドッグカフェで露わになったうちの犬の“省エネ魂”
  • 「鮮度保証だと!?」通行人に甘える子犬、その背後には待ち受ける“残酷な運命”に世界が激怒!
  • トランプ氏、プーチンに続き今度は習近平とも“軍事基地で会談”…異例の舞台選択に潜む思惑とは?
  • 「今日から男になる!」ドイツで“性別自己決定制度”施行→1年で2万2,000人以上が性別変更!

こんな記事も読まれています

  • 【JMS2025】日産「サクラ」が太陽光で一年間最大3,000km!“自ら充電する”軽EVへ進化
  • 「BMW iX3旋風?」…6週間で3,000台突破!ノイエクラッセ時代の幕開け
  • 【衝撃】日産「フェアレディZ NISMO」中国投入へ…“日本の魂”が海を渡る
  • 「ATの寿命を縮める!?」…専門家が警告する“やってはいけない5つの習慣”
  • 「全然動かないんだけど!?」ドッグカフェで露わになったうちの犬の“省エネ魂”
  • 「鮮度保証だと!?」通行人に甘える子犬、その背後には待ち受ける“残酷な運命”に世界が激怒!
  • トランプ氏、プーチンに続き今度は習近平とも“軍事基地で会談”…異例の舞台選択に潜む思惑とは?
  • 「今日から男になる!」ドイツで“性別自己決定制度”施行→1年で2万2,000人以上が性別変更!

おすすめニュース

  • 1
    「米韓同盟、かつてないほど強力」トランプ大統領、韓国の「原子力潜水艦建造」を承認!

    ニュース 

  • 2
    FRB、米雇用悪化で2回連続の“政策金利引き下げ”!“量的引き締め”も年内終了へ

    ニュース 

  • 3
    あれほど歓待したのに…トランプ「日本はロシア産LNGを輸入するな!」高市首相の答えは?

    ニュース 

  • 4
    「彼に会いたい」トランプ氏、北朝鮮が“ミサイル挑発”でも会談意欲!「数十年間発射してきたから...」

    ニュース 

  • 5
    「指差すトランプ、頭を下げたオバマ」天皇陛下への接し方をめぐり論争に

    ニュース 

話題

  • 1
    「原子力潜水艦を作れるように支援を...」韓国大統領、トランプ大統領に“原潜燃料供給”を直談判!

    ニュース 

  • 2
    「日本科学の底力示す」革新素材MOF、世界生産10倍へ

    ニュース 

  • 3
    トランプ大統領「捏造された法理」と主張?34件の有罪判決に正式控訴、司法と政治の衝突が再燃

    ニュース 

  • 4
    「肌を出しすぎ」神戸の人気店、中国人観光客への対応に“差別”論争

    ニュース 

  • 5
    「19日で停戦崩壊か」イスラエルがガザを猛攻…爆炎と悲鳴の夜、死者30人超

    ニュース