30.8 C
Tokyo
2025年07月27日日曜日
ホーム最新フォトニュース「世界一かわいい鳥」と称賛された“雪の妖精”の正体…シマエナガのちょっと変わった生態とは?

「世界一かわいい鳥」と称賛された“雪の妖精”の正体…シマエナガのちょっと変わった生態とは?

【引用:sunnyskyz】全身が雪のように真っ白な丸い体に黒い目で首をかしげるその姿は、世界中の人々の心を捉えて離さない。SNSや海外のコミュニティで「世界一可愛い鳥」と誉められ、その爆発的人気を誇るこの鳥は、シマエナガという。多くの外国人がオンライン上で写真を見て魅了されたこの小さな生き物は、実は私たちの身近で四季を通して共に生きる大切な隣人なのだ。今回は「飛び回る綿の塊」や「雪の妖精」とも呼ばれ、世界的なスターとなったシマエナガについて詳しく紹介する。

【引用:sunnyskyz】この愛らしい鳥の正式名称はエナガ(Aegithalos caudatus)であり、一部では「ダルマエナガ」と呼ばれることもあるが、ダルマエナガはウグイス上科に属する異なる種であるため、「エナガ」と呼ぶのが正しい。特にインターネット上で有名な、ほぼ全身が雪のように真っ白なエナガは、北海道に生息する亜種「シマエナガ」である。

【引用:sunnyskyz】シマエナガは季節に合わせた移動はせず、一つの地域に留まって生活する。主に森林や公園、住宅街の庭など、木々のある場所ならどこでも遭遇できる。この小鳥は、木々の間を忙しく飛び回り、枝や葉の間に隠れた昆虫、クモ、幼虫などを休むことなく捕食する。昆虫が少ない寒い冬には、種子や樹液を食べて厳しい季節を乗り切る、その小さな体ながらも強い生命力を示す。しかし、シマエナガが人々の心を掴んだ理由は、単なる見た目だけではない。この鳥は非常に社会性が高く、通常10~20羽の群れで行動し、さえずり合う姿は実に生き生きとしている。特に寒い冬の夜には、互いの体温で寒さをしのぐため、枝に一列に並んで体をぴったりとくっつけて眠る。これはシマエナガの最も愛らしい習性のひとつだ。

【引用:sunnyskyz】また、クモの巣や苔を編み込み、袋状で精巧かつ弾力のある巣を作る優れた建築家でもある。巣の中には羽毛がたっぷり詰め込まれ、雛が暖かく安全に育つよう配慮されている。残念ながら、時折カッコウがこの巣にこっそり卵を産む「托卵」の犠牲になり、自分よりもはるかに大きいカッコウの雛を懸命に育てる姿が観察されることもある。このように、シマエナガはその愛らしい外見だけでなく、興味深い生態と温かみのある習性を併せ持つ魅力的な鳥である。この小さくも愛らしい生き物が、国境を越えて世界中の人々に大きな喜びと癒しをもたらしている。もし、小さな綿菓子のような鳥たちがさえずりながら飛び回る姿を見かけたなら、ぜひ気軽に挨拶をしてみてほしい。彼らが、世界中の心を捉えたスーパースター、シマエナガだ。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

モバイルバージョンを終了