
【引用:Southern Forest World】丸太の中に閉じ込められたまま息を引き取った子犬が、数十年後も生前の姿のまま自然ミイラとなって発見されたという驚くべき話がある。この信じがたい話は実際にあった出来事であり、その動物が保存された経緯には、科学的にも興味深い事実が含まれている。この子犬の名前はスタッキー(Stuckie)で、その名は「閉じ込められる(Stuck)」という意味に由来する。スタッキーの物語は、今から約60年前の1960年代初頭、米ジョージア州のある森で幕を開けた。

【引用:Southern Forest World】当時、猟犬として活躍していたスタッキーは、アライグマやリスなどの獲物を追いかけ、チェストナットオークの中空の根元にある穴に入り込んだと推測されている。しかし、木の中の空洞に沿って上へ登るにつれて、内部空間は次第に狭くなり、結局スタッキーは身動きが取れずに閉じ込められてしまった。自力で方向を変えたり抜け出したりすることができなかったスタッキーは、そこで孤独に命を落とした。その後20年以上の歳月が流れた1980年、クラフトコーポレーションに所属する伐採作業員たちが、該当地域で伐採作業を行っていた。

【引用:Southern Forest World】倒した木を運搬するために約7フィート(約2.1m)の長さに切断する過程で、ある作業員が丸太の中を覗いたところ、完璧な状態で保管されている子犬のミイラと遭遇し、驚愕した。通常、動物の死骸はバクテリアやカビによって急速に腐敗するが、スタッキーが20年以上もミイラ状態を保つことができたのは、彼を閉じ込めた丸太の特性と周囲の環境が絶妙に作用したためだ。スタッキーを閉じ込めた木はオーク(Oak)の一種であり、その中に含まれるタンニン(Tannin)が決定的な役割を果たした。タンニンは、皮革のなめしや防腐処理に使用される天然の乾燥剤(desiccant)のような働きを持つ。この成分がスタッキーの皮膚や組織内の水分を吸収して乾燥させることで、微生物の活動を抑制し、腐敗を防いだのだ。

【引用:Southern Forest World】また、空洞がある丸太の構造が煙突効果(ChimneyEffect)を生み出した。木の根元の穴から入り込んだ空気が内部を通って上へ抜けることで、子犬の死骸から発生した臭いを外部に排出し、捕食動物が近づいてダメージを与えるのを防いだ。このような絶妙な自然条件のおかげで、スタッキーは特別な処置を施さなくても、悲鳴を上げているかのような生存の姿を保ち、まるで標本のように保存されることとなった。伐採作業員たちによって発見されたスタッキーは、サザン・フォレストワールド(Southern・ForestWorld)博物館に寄贈され、現在も主要な展示品として一般公開されている。スタッキーは、多くの人々に自然の驚異と悲しい物語を同時に伝え続けている。
コメント0