
【引用:FNN】北朝鮮の脅威が新たな段階に入ったことを示す映像が、10日に平壌で行われた軍事パレードで確認された。注目を集めたのは、多弾頭の搭載が可能とされる新型ICBM「火星20型」や、極超音速ミサイル「火星11型マ」など、これまでにない兵器群の登場だった。

【引用:FNN】米軍はこのパレードを前に、異例の警戒態勢を敷いていた。約2週間前、沖縄・嘉手納基地では、最新鋭の電子戦機「EA-37B(コンパスコール)」が日本で初めて展開された。ミサイルや爆弾を搭載せず、機体に取り付けられたアンテナから強力な電波を放出し、敵の防空レーダーを妨害して味方の攻撃を支援する“電波の戦士”だ。能勢伸之・フジテレビ特別解説委員は「発射準備中の敵ミサイルを無力化し、先制攻撃を防ぐ役割を担う」と指摘する。

【引用:FNN】さらに翌日、ミサイル追跡用の大型艦「ハワード・O・ローレンツェン」が長崎県佐世保基地に入港した。この艦は米軍唯一のミサイル追跡船で、発射された弾道ミサイルの軌道を精密に監視できる。また嘉手納基地では、発射後の弾道軌道を解析する特殊偵察機「コブラボール」も確認され、日本周辺でのミサイル発射を警戒する態勢が整えられていた。

【引用:FNN】一方、パレードでは北朝鮮の新兵器が次々と登場した。中でも初めて公開された「火星11型マ」は、発射後にマッハ5以上に加速し、先端部が切り離されて滑空・回避しながら飛行する極超音速兵器だ。従来のミサイル防衛を突破できる可能性があり、専門家は「ロシア製の短距離弾道ミサイル『イスカンデル』の系譜を引くとみられ、ロシアからの技術支援を受けたと考えるのが自然」と分析している。

【引用:FNN】パレードではさらに、ロシアの最新戦車「T-14アルマータ」と類似した防御システムを持つ「チョンマー20」戦車も登場した。4方向を監視するレーダーで対戦車ミサイルを自動迎撃できる仕組みを備えており、両国の軍事協力の深まりを象徴している。北朝鮮は近年、ロシアとの関係を急速に強化しており、武器技術の移転や共同開発の動きも指摘されている。こうした中、日本は自国防衛力の強化を急いでいる。既に弾道ミサイル迎撃用のPAC-3を全国に配備し、さらに米国と共同で極超音速兵器を迎撃する新型ミサイル「GPI(Glide Phase Interceptor)」の開発にも着手している。北東アジアを取り巻く安全保障環境は、これまでにない緊張状態に陥っている。北朝鮮の軍事技術の進化、そしてロシアとの接近。これに対抗する日米の防衛連携。極東の空と海で、静かに新たな軍拡競争が始まっている。
コメント0