
【引用:X】2025年7月、中国の官営メディアと軍事チャンネルがJ-20ステルス戦闘機による対馬海峡上空の通過を大々的に報じた。「日本と韓国の防空識別圏(ADIZ)の境界を何の制止も受けずに越えた」と誇示し、東アジアの空に新たな緊張を走らせた。『CCTV-7』や『サウスチャイナ・モーニング・ポスト(SCMP)』は「J-20編隊が日韓双方の防空網を無力化した」と伝え、軍事力誇示と政治的挑発を一体化させた報道を展開。さらに「3日で韓国を制圧できる」との発言まで飛び出し、地域全体が騒然となった。

【引用:X】中国はJ-20を約400機保有すると主張し、長距離ミサイルとAESAレーダーによる物量と技術の優位を誇示している。生産速度はF-35を上回るとされ、改良型の投入で「アジア最強」を掲げた。一方、韓国はKF-21ボラメの量産を進め、F-35Aとともに先端戦闘機体系を整備中である。数では劣るが、実戦運用や整備効率では上回るとされ、量より質を重視する日本の防衛戦略にも通じる構図が浮かび上がっている。

【引用:X】中国の軍事系メディアやブロガーは「日米韓のレーダーネットワークがJ-20を感知できなかった」と宣伝している。しかし実際には、米韓連合の低周波レーダーや日本のE-767早期警戒機が多数のステルス機を捕捉している。韓国空軍は長距離迎撃兵器や多層防空網を整備し、日本もF-35AやE-2D、PAC-3などを通じて対ステルス防衛力を強化中だ。この挑発は、むしろ東アジアの防衛連携を加速させる結果となっている。

【引用:X】一方、J-20の心臓部であるエンジン開発は依然として不安定だ。国産WS-15は出力向上が課題で、ロシア製AL-31Fへの依存が続く。離陸性能は確保されているものの、着陸時の不具合や修理率の高さが問題視され、「空飛ぶ棺桶」と揶揄されることもある。中国の軍事専門家でさえ「実戦信頼度は米・日・韓の戦闘機には遠く及ばない」と認めている。

【引用:X】さらに、J-20のステルス性能自体にも疑問が残る。F-35AやKF-21初期型を下回るとの分析が出ており、長距離戦闘や分散運用の面で限界が指摘されている。KF-21の量産とF-35の運用拡大が進めば、アジアの制空権争いは「数より質」を問う時代へと移行する。中国が掲げる「アジア最強」の称号は、実戦データの積み上げによって揺らぎ始めている。

【引用:X】加えて、中国空軍のJ-20パイロットの年間訓練時間は100時間未満にとどまる。日米韓の連合訓練に慣れたパイロットと比べ、即応性や状況判断で明確な差がある。各種合同演習のデータでも、熟練度と判断力が防空力全体を左右する要素とされており、単なる機体性能よりも「人」の能力が問われる時代が到来している。J-20が見せた「空の挑発」は、東アジアの安全保障環境に長く影を落としそうだ。













コメント2
そりゃあ簡単なもんだ、直接中国に突空襲したらどうですか、検証してみてね
doradora11
中国の飽和攻撃に韓国が絶えれるのか疑問だ。現在の韓国の主力戦闘機であるF15Kも稼働率が低い事が問題なっており、F35Aも韓国国内での保守を米国は認めていない。韓国は日本を実質的な仮想敵国としており、自国のF35Aを仮想敵国の日本での保守を拒否しており、保守はオーストラリアで実施する。そのため最新兵器のF35Aの稼働率の低下が想定され、質が高くても絶対的な機数が不足するのではないだろうか。