
【引用:ニュースONE】自動車による極めて悪質な運転行為に適用される「危険運転致死傷罪」をめぐり、その基準の曖昧さが長年問題となっている。被害者遺族らの声を受け、法務省は2025年9月、速度と飲酒運転に関する数値基準の案を初めて示した。これまで「制御困難」「正常な運転が困難」といった抽象的な表現しかなかったが、ようやくその線引きを明確にする議論が始まろうとしている。

【引用:ニュースONE】2018年12月29日、三重県津市の国道23号線で発生した凄惨な事故は、この法的基準の曖昧さを象徴する出来事だった。時速146キロという猛スピードで走行していた白い乗用車がタクシーに衝突し、乗客3人と運転手が死亡、もう1人が重傷を負った。犠牲者のひとり、大西朗さん(当時31歳)の母・大西まゆみさん(66)は、今もその光景を忘れることができないという。

【引用:ニュースONE】事故を起こした運転手は危険運転致死傷罪で起訴されたが、一審の津地裁は「危険な運転ではあるが、事故を起こす可能性を十分に認識していたとは言えない」として過失運転致死傷罪を適用し、懲役7年の判決を言い渡した。危険運転致死傷罪の最高刑20年と比べると、その差は13年にもなる。二審の名古屋高裁も「制御困難な速度とはいえない」として控訴を棄却し、判決は確定した。まゆみさんは「時速146キロで一般道を走って危険でないわけがない。こんな法律だとは思わなかった」と憤っていた。

【引用:ニュースONE】危険運転致死傷罪は、進行を制御することが困難な高速度またはアルコールの影響で正常な運転が困難な状態で人を死傷させた場合に適用される。しかし、どの程度の速度や酩酊状態が「制御困難」や「正常な運転困難」に当たるか、法文上の基準は存在しなかった。現場の状況や裁判官の判断に委ねられる結果、同じような事故でも罪の重さに大きな差が生じるケースが相次いでいた。

【引用:ニュースONE】遺族らは「命の重みが裁判によって左右されるのはおかしい」と訴え、明確な数値基準を求めてきた。そして2025年9月、法務省は初めて「速度超過」と「アルコール濃度」の数値案を提示した。速度については一般道と高速道路で区分し、一般道(最高速度60キロ以下)は40キロ超過をA案、50キロ超過をB案とした。高速道路(最高速度70キロ以上)は50キロ超過をA案、60キロ超過をB案としている。例えば、制限速度40キロの道路を時速80〜90キロ以上で走行し人身事故を起こした場合、危険運転致死傷罪を適用することになる。

【引用:ニュースONE】さらに、飲酒については呼気1リットル中のアルコール濃度がA案では0.25ミリグラム以上、B案では0.5ミリグラム以上と定められた。これまで「正常な運転が困難な状態」としか表記されていなかった要件が、初めて正確な数値によって線引きされたということになる。

【引用:ニュースONE】まゆみさんは、このような動きを「息子の死が無駄ではなかった証」と受け止めた。彼女は「今までは『危険だと思わなかった』で逃げられていたけれど、数値で決まっていれば言い逃れはできない。裁判も短くなり、被害者の負担も減る」と話す。一方、提示された基準はまだ甘いとも感じている。「まだ足りない。でも、これまでよりは確実に良くなると思う。少しでも前に進んでほしい」と述べた。

【引用:ニュースONE】危険運転致死傷罪の上限は懲役20年、過失運転致死傷罪の上限は7年である。その差は大きく、同じ行為でもどちらが適用されるかで刑の重さが大きく変わる。これまで「制御困難」の定義が不明確だったため、危険運転が成立しないケースが相次ぎ、遺族の不満は募る一方だった。今回の数値案はその溝を埋める第一歩とされるが、すべてを数字で割り切るわけではない。案には「重大な危険の回避が著しく困難な高速度」という文言も盛り込まれ、基準に達していなくても適用できる余地を残した。

【引用:ニュースONE】交通事故を専門とする弁護士・井上昌哉氏は、「50キロ、60キロもオーバーしていたら、もはやスピード超過の故意があったとみなしてよい。制御不能を自覚したうえで運転していたと判断できる」と語る。一方で、数字だけでなく現場の状況も加味して判断する必要があると指摘する。「雨天や夜間、歩行者の多い道路などでは、同じ速度でも危険性はまったく違う。数値は目安であって、最終的には総合的判断が求められる」と話す。

【引用:ニュースONE】法改正が実現すれば、長年の課題だった「危険運転の線引き」はようやく明確になる可能性がある。ただ、まゆみさんにとって法律の改正はゴールではない。「朗の死を悲しい出来事だけで終わらせたくない。誰かの命を救うためのきっかけにしたい」。数値化の議論は始まったばかりだが、遺族たちの願いはただひとつ、命の重さを軽んじない社会の実現である。
            












コメント0