メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

「本当です」モルディブのビーチでビキニを着て遊んでいた女性が警察に逮捕

ミームメディア アクセス  

① 世界の人気リゾート地、モルディブ

몰디브
出典cnn

モルディブはインド洋に位置する島国。
モルディブは1192のサンゴ礁の島々で構成されており、島ごとにリゾートが一つずつある。
モルディブの数多くの島のうち、人が住んでいる島は200個以下。
1972年に無人島に最初のリゾートがオープンしたのをきっかけに、各島にリゾートが誕生した。

白い砂とエメラルド色の海、ヤシの木に覆われたビーチの風景はまさに天国のような場所。

モルディブの旅行は主にリゾートで始まり、リゾートで終わる。
旅行者のほとんどは、地元の人が住んでいる地域ではなく、島にあるリゾートで旅行をすることになる。
モルディブの首都マレに到着し、ヨットに乗ったり、水上飛行機でリゾートへ移動する。

②ビキニを着たことで逮捕された女性

몰디브
出典 : thesun

一方、モルディブでビキニを着たままビーチで時間を過ごした女性が警察に逮捕され、話題となった。
女性が逮捕される映像はSNSで拡散し始めた。

映像の中の女性はイギリス人で、白いビキニを着たまま3人の地元警察に掴まれた。
この過程で、警察は女性に手錠をかけようとしたが、女性は腕を振り落とし、警察の足にしがみつき、激しく抵抗した。
一人の警察官はビーチタオルで女性の体を包もうとした。 すると女性は「今、私をセクハラしている」と叫んだ。

女性は「警察官が私を警察署に連れて行き、殴り、腹を蹴り、服を脱がそうとした。とても怖かった」と話した。

몰디브
出典 : itinari

この女性は、現地の文化を無視し、露出度の高い衣装を着てお酒を飲んだままビーチにいたため逮捕された。
この映像が公開されると、一部ではモルディブ警察が女性を逮捕する過程で過剰に対応したとの批判があった。

アメリカ、イギリスなど複数のメディアは、「女性が逮捕された場所が正確にどこなのかは明らかになっていないが、モルディブ警察官の一部の横暴か、モルディブのイギリス人差別か、厳重に扱うべきだ」と報道している。
外国人観光客に対する配慮や保護がなされていないことを指摘されている。

モルディブ警察側は、女性に乱暴な態度をとったことを公式に謝罪した。
モルディブの警察局長モハメッド・ハミドはツイッターで「観光客と大衆にすまない。私が直面している課題は警察サービスを専門化することであり、私たちはその問題について研究している。この問題は調査中」と述べた。

③ 厳格なイスラム国家であるモルディブ

出典 : secretparadise

女性が逮捕された場所はモルディブの首都マレから25kmほど離れたマーフシ島。
マーフシ島は地元の人が生活しているローカル地域で、観光客がほとんど訪れない場所である。
モルディブは観光業の比重が大きい国なので、開放的な文化を持っていると錯覚することができるが、保守的な方だ。

その理由はイスラム教の国だからだ。 人口の約99%がイスラムである。
モルディブの国教はイスラム教であり、憲法にも非イスラム教徒はモルディブの市民になれないと規定されている。
モルディブはシャリア法が施行されている国の一つ。

出典:maldivesfinest

ここでは、観光客も聖書を持ち歩くことができず、モルディブ人が聖書を所持していると極刑に処せられることがある。
アルコールや豚肉も禁止されており、路上での愛情表現も禁止されている。ビーチで水着を着ることもできない。

モルディブに入国する際は、お酒の持ち込みは禁止。 持ち込みの際は空港で没収されているが、保管証をくれるので、出国時に取りに行くことができる。
外国人観光客は、リゾートではイスラム教で禁止されているお酒や豚肉などを食べることができる。
モルディブの一般的な観光地ではビキニ姿は許可されているが、リゾートを離れるとビキニは厳禁。

このように、モルディブではビキニは禁止されている。

このようにモルディブはイスラム国家だが、一般国民が住んでいるところと観光客が訪れるところの生活は全く違う。
地元の人が住んでいるところは厳格なイスラム国家の色を帯びているため、観光客には想像できないようなことが起こることもある。
過去にモルディブは、継父に常習的に性的暴力を受けてきた15歳の少女に、むしろ太刀打ちできない100代の刑を宣告し、国際的な非難を受けたこともある。

ミームメディア
CP-2023-0064@fastviewkorea.com

[ライフスタイル] ランキング

  • 「寝室の明かり」が心臓に負担をかける?女性や若い世代で影響が大きい傾向、最新研究が報告
  • 「幼少期の腸内細菌が将来の不安とうつを左右する!」UCLA研究が明らかにした、腸と脳の驚きの関連性
  • 「週に1回食べるだけ!」8,000人を3年間追跡調査で判明、“認知症発症率”が24%低下する“究極の食材”
  • 【衝撃】白髪は“がん細胞”と戦った証?東大研究「髪の色を犠牲にした体の防衛反応」
  • 「富裕層の病から貧困の病へ…」世界で広がる肥満危機、国連が深刻警告
  • 人工視力が現実に! 欧州で38人の失明患者が光を取り戻す快挙

こんな記事も読まれています

  • 「MINI×ポール・スミス」27年の絆が再び東京で結実…特別エディションが世界初公開
  • 【ロータリー再生】マツダ「VISION Xシリーズ」、魂動デザインと510馬力PHEVが示す未来
  • 【再起×進化】エルグランド新章&パトロール復活…日産がモビリティショーで反撃開始
  • 「移動」を再定義するトヨタ、空・家・AIをつなぐ新コンセプト披露
  • タイタニック号「一等船客名簿」が競売へ…113年ぶりに姿現した遺品、その落札額は?
  • 「使い捨て容器を再使用」…インド鉄道で発覚した“衛生崩壊”、国民の怒りが止まらない
  • 信頼を裏切る“最低の犯罪”…登録者60万人の人気YouTuber、児童ポルノ所持で逮捕
  • 「未知のDNAが30%」…メキシコで公開された“宇宙人ミイラ”、人類の常識が揺らぐ

こんな記事も読まれています

  • 「MINI×ポール・スミス」27年の絆が再び東京で結実…特別エディションが世界初公開
  • 【ロータリー再生】マツダ「VISION Xシリーズ」、魂動デザインと510馬力PHEVが示す未来
  • 【再起×進化】エルグランド新章&パトロール復活…日産がモビリティショーで反撃開始
  • 「移動」を再定義するトヨタ、空・家・AIをつなぐ新コンセプト披露
  • タイタニック号「一等船客名簿」が競売へ…113年ぶりに姿現した遺品、その落札額は?
  • 「使い捨て容器を再使用」…インド鉄道で発覚した“衛生崩壊”、国民の怒りが止まらない
  • 信頼を裏切る“最低の犯罪”…登録者60万人の人気YouTuber、児童ポルノ所持で逮捕
  • 「未知のDNAが30%」…メキシコで公開された“宇宙人ミイラ”、人類の常識が揺らぐ

おすすめニュース

  • 1
    「6年連れ添った夫婦が親族だった⁉︎」台湾で発覚した“まさかの血縁婚”、愛は法に阻まれた

    トレンド 

  • 2
    「神の金が消えた」…ヒンドゥー教最大の聖地で発覚した“信仰の裏切り”

    トレンド 

  • 3
    「1歳の我が子にタトゥー」…賞金のために赤ちゃんを犠牲にした“最悪の親”に世界が激怒

    トレンド 

  • 4
    「忠誠の象徴が逃げた」北朝鮮代表団の通訳が亡命、金正恩体制に広がる“静かな崩壊”

    ニュース 

  • 5
    “無害なはずのサメ”が牙をむいた…イスラエル沖で初の死亡事故、科学界に衝撃

    トレンド 

話題

  • 1
    「公園に集う親たち」“結婚しない子ども”に焦る…中国で広がる“相親角”という現実

    トレンド 

  • 2
    「秋になると髪が抜ける?」…それ、病気じゃなく“季節性脱毛”かもしれない

    トレンド 

  • 3
    「耳のないウサギ」に届いた“やさしい奇跡”…農夫がかぎ針で編んだ“愛の耳”が話題に

    トレンド 

  • 4
    「もうひとりじゃないよ」…母を失った子ザルを包み込んだ妊娠中の犬、その優しさに世界が涙

    フォトニュース 

  • 5
    「MINI×ポール・スミス」27年の絆が再び東京で結実…特別エディションが世界初公開

    フォトニュース