メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

唾液を飲む回数でがんを発見!?世界が注目!30秒の「唾液セルフチェック」で簡単にわかる危険信号

川田翔平 アクセス  

引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません

30秒間に唾液を飲み込んだ回数で、がんや肺疾患、認知症などの病気の可能性を予測できるという研究結果が発表された。

英デイリーメールは最近、イスラエルの研究チームが、30秒間に唾液を飲み込んだ回数を簡単に測定する「反復唾液嚥下テスト(Repetitive Saliva Swallow Test)」の年齢別基準値を示した研究結果を公開した。

30秒間でできるだけ多く「唾液を飲み込む」テスト

自宅でも実施可能なこのテストはとても単純で、食べ物や飲み物なしで、30秒間できるだけ多く唾液を飲み込むだけでよい。

研究チームによると、20~30代の成人の嚥下可能回数は、平均して30秒間に8.5回程度であるべきだという。40代は8回、50代は7回、60代は約6.7回、70代は6回、80代は4.3回程度が可能であるべきだ。

研究チームは「加齢に伴う喉の筋肉の生理的変化により、年齢による嚥下回数の差が生じるであろう」と説明した。また「男女差も見られ、男性は平均7.6回、女性は6.5回嚥下することが分かった」とし、性別によって差が出る原因については更なる研究が必要だと述べた。

嚥下困難は通常、独立した疾患ではなく、他の健康問題の症状として現れる。

英国民保健サービス(NHS)によると、唾液を飲み込むのが困難な症状は疾患ではないが、他の医学的問題を示す兆候となることがあるという。逆流性食道炎などの比較的軽度の疾患から、口腔がん、食道がん、咽頭がんなどのがん、あるいは認知症や肺疾患などの重篤な疾患の兆候である可能性がある。

実際、先月末期胃がんと診断された患者が、唾液を飲み込むのが困難な症状を感じていたにもかかわらず、体重減少の副作用だと考えた結果、治療の時期を逃したという例もある。

研究チームは「これまで30秒に3回の嚥下が正常とされてきたが、今回の研究で、正常とされる範囲がそれよりもはるかに高いことが証明された」と述べ、「特に今後、高齢者における妥当な値を包括的に調査する必要がある」と指摘した。

さらに「今回の研究は健常者を対象に平均値を確認したものであるため、該当年齢層に適した嚥下目標を達成できない人は、嚥下困難を引き起こす健康問題がないか確認することを勧める」と述べた。

ただし「参加者は募集前に健康診断を受けたが、未診断の疾患を持つ人が含まれている可能性があり、参加者が検査前、結果に影響を与える可能性のある食べ物や飲み物を摂取したかどうかの記録もない」と、研究の正確さに限界がある点も認めた。

食べ物が口から胃へ通過する際に異変を感じる場合は「嚥下困難」を疑うべき

嚥下困難とは、食べ物が口腔から咽頭、食道を経て消化管に送られる過程に問題がある症状を指す。

通常、食べ物を飲み込んだり水を飲んだりする際には、何の感覚や抵抗もなく口から胃まで容易に通過するのが正常だが、食べ物が通過する感覚を感じたり、食道内で食べ物が滞ったり途中で引っかかってそれ以上降りていかなくなることが嚥下困難である。

一般的に、嚥下痛と嚥下困難は同時に生じることが多く、食道の炎症や潰瘍部分を食べ物が通過する際に痛みや不快感を感じることを嚥下痛という。食事時には問題がないが、普段から咽頭に何かが引っかかっているような異物感や、食後に食べ物が胃に留まっているような上腹部の不快感などの症状とは区別する必要がある。

神経学的な原因としては、脳卒中、外傷性脳損傷、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、認知症、脳神経麻痺、重症筋無力症などがあり、筋肉損傷による原因としては、炎症性筋疾患、筋ジストロフィーがある。また、口腔、咽頭、食道の腫瘍も原因となり得る。

むせる、窒息(チョーキング)、食後の声の変化、喉に食べ物が付着している感覚、鼻への食べ物の逆流などの症状が見られ、これらの症状により十分な栄養摂取ができなくなると、栄養失調に陥る可能性がある。

治療法としては、薬物療法や手術などがある。生活習慣の改善も効果的で、少量頻回の食事、アルコールやコーヒーを控える、体重管理やストレス軽減、就寝時に頭部を高くするなどが挙げられる。

大半の場合は薬物療法が行われ、主に筋弛緩剤や制酸剤が使用される。消化管(主に食道部分)に狭窄がある場合は、消化管拡張術が実施される。

川田翔平
CP-2023-0328@fastviewkorea.com

コメント0

300

コメント0

[ライフスタイル] ランキング

  • 「9歳、32歳、66歳、83歳」...脳は一生で4回も“再編”される!?MRIで解明した脳回路の劇的変化
  • 毎日‟少し控える”だけで、脳の老化まで遅らせられる?
  • 「その歩き方、命を縮めてるかも」歩数よりパターンが寿命を左右…小刻み歩きは‟ほぼ無効”だった?
  • 「空腹時に食べるだけでOK!」糖質の吸収を遅らせる“奇跡の食材”、ナッツ&リンゴで“血管リスク”激減
  • 「その1枚が命取りになる」英国科学者が暴露した“ベーコンの闇”…タバコ級の発がん性が明らかに
  • 「タバコ、減らすだけじゃダメ!」1日2〜5本でも心血管疾患リスク“60%増”の衝撃データ

こんな記事も読まれています

  • 「免許もいらないって?」、米国でフライングカーがついに公開飛行
  • 整備工場が絶対に言わない、“見落とすだけで年間数万円消える習慣”
  • トヨタが米国で再値上げに踏み切る、強気の価格戦略は日本市場にも波及するのか
  • 急な冷え込みが招く“静かな危険”、朝の凍結チェックを知らずに壊れる車
  • 沖縄で“飛来鉄板”が運転席を襲う寸前!トルコでは巨大木材が頭上に落下…紙一重の“死の瞬間”が映像に
  • 「チョコチップクッキーかな?」見ているだけで幸せ…ぷにゅっとした黒い肉球に悶絶必至
  • ナイジェリアで1週間ぶり“2度目”の大規模学生拉致…政府警告を無視して授業強行、200人超が犠牲に
  • 「対米投資も米労働者の訓練もしてくれ!」関税交渉で“わがまま言い放題”のトランプ政権に台湾苦戦

こんな記事も読まれています

  • 「免許もいらないって?」、米国でフライングカーがついに公開飛行
  • 整備工場が絶対に言わない、“見落とすだけで年間数万円消える習慣”
  • トヨタが米国で再値上げに踏み切る、強気の価格戦略は日本市場にも波及するのか
  • 急な冷え込みが招く“静かな危険”、朝の凍結チェックを知らずに壊れる車
  • 沖縄で“飛来鉄板”が運転席を襲う寸前!トルコでは巨大木材が頭上に落下…紙一重の“死の瞬間”が映像に
  • 「チョコチップクッキーかな?」見ているだけで幸せ…ぷにゅっとした黒い肉球に悶絶必至
  • ナイジェリアで1週間ぶり“2度目”の大規模学生拉致…政府警告を無視して授業強行、200人超が犠牲に
  • 「対米投資も米労働者の訓練もしてくれ!」関税交渉で“わがまま言い放題”のトランプ政権に台湾苦戦

おすすめニュース

  • 1
    大谷翔平を超えた“超人気Tシャツ”誕生――「山本由伸の名言」がアメリカで大バズり!

    スポーツ 

  • 2
    「免許もいらないって?」、米国でフライングカーがついに公開飛行

    フォトニュース 

  • 3
    整備工場が絶対に言わない、“見落とすだけで年間数万円消える習慣”

    フォトニュース 

  • 4
    トヨタが米国で再値上げに踏み切る、強気の価格戦略は日本市場にも波及するのか

    フォトニュース 

  • 5
    急な冷え込みが招く“静かな危険”、朝の凍結チェックを知らずに壊れる車

    フォトニュース 

話題

  • 1
    日産がまた減産へ、中国衝突の余波で“主力ライン停止寸前”不安高まる

    モビリティー 

  • 2
    「あの女か、私か!選べ!」元妻との“3人関係”要求に激怒した60歳妻、ついに引き金を引く

    トレンド 

  • 3
    【鼻に81本】子どものために“身体の限界”へ挑んだ父親…狂気の修行がついにギネスを破った!

    トレンド 

  • 4
    「1隻で国家級の力を持つ」米国だけが運用する“超大型移動式海軍基地”とは

    フォトニュース 

  • 5
    「目を閉じて、ヘリを操縦する」夜間だけ活動するこの“特殊部隊”の正体とは?

    フォトニュース 

シェア

[cosmosfarm_share_buttons url="https://dailyview.net" title="ピッコン" align="center"]