20.2 C
Tokyo
2025年05月04日日曜日
ホームライフスタイル【医師警告】「体は全て覚えている」...暴食を引き寄せる「悪習慣」5選!あなたも無自覚に太っているかも

【医師警告】「体は全て覚えている」…暴食を引き寄せる「悪習慣」5選!あなたも無自覚に太っているかも

引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません
引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません

近年、一人で食事をする人が増えている。その多くは、スマートフォンやテレビを見ながら食事をする。このように、注意がそれた状態で食事をすると、知らず知らずのうちに過食や暴食に陥りやすい。つまり、過食や暴食を防ぐには、まず自分の食習慣を見直す必要がある。食欲を完全に抑えることは難しいが、過食や暴食を招く食習慣はできるだけ避けるべきだ。ここでは、過食と暴食につながる悪い食習慣を紹介する。

夜遅くに夜食を摂る

就寝直前の夜食は絶対に控えるべきだ。たとえ人参やキュウリなど体に良い野菜であっても同様だ。胃も夜は休息が必要だからだ。夜に何かを食べてすぐに寝ると、細胞、ホルモン、そして代謝の過程に悪影響を及ぼす可能性がある。太りやすい体質になりたくないなら、就寝の2〜3時間前からは食事を控えるのが望ましい。

ながら食事をする

スマートフォンやテレビを見ながら食事をすると、過食しやすくなる。画面に集中していると、何をどれだけ食べているか分からないまま食べ続けてしまうからだ。満腹のサインにも気づきにくい。体重を管理したいなら、テレビを消して食事に集中すべきだ。もちろん、スマートフォンもそばに置かないようにすべきだ。

肉を一度にまとめて食べる

多くの人が夕食時に肉を焼いて食べる傾向がある。しかし、筋肉を維持し体重を管理するには、タンパク質を一日3回に分けて摂取するのが望ましい。専門家は「同じ100gの肉でも、夕食にまとめて食べるより、朝昼晩それぞれ30gずつ食べる習慣をつけるべきだ」と指摘している。

引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません
引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません

小分けにして一日中食べ続ける

少量を頻繁に食べることが減量に効果的だという説がある。しかし、一日中食べ続けると、想像以上にカロリー摂取量が増えてしまう。専門家は「ダイエットのために一日7回食事をするより、体が発するシグナルに耳を傾けるべきだ」と助言する。空腹時に食べ、満腹感を感じたら止める。これが原則だ。

極度の空腹状態を放置し、結果的に暴食する

体のシグナルに注意を払うことは重要だ。しかし、お腹が鳴るほど空腹になるまで我慢するのは良くない。極度の空腹状態は暴食につながる可能性が高いからだ。お腹が空きすぎた状態で食べると、過剰に食べてしまうことがある。さらに、空腹感への補償心理から「過食」を自ら正当化してしまう傾向も見られる。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください