18 C
Tokyo
2025年05月12日月曜日
ホームライフスタイル眠らなくても疲れ知らずの人、遺伝子レベルで違っていた!最新研究で判明

眠らなくても疲れ知らずの人、遺伝子レベルで違っていた!最新研究で判明

引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません
引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません

平均睡眠時間より少し短めに寝ても疲労を感じない人々に共通する秘密が明らかになった。

米カリフォルニア大学サンフランシスコ校の研究チームは、5日に国際学術誌『米国科学アカデミー紀要(PNAS)』で「短時間睡眠者に塩分誘導性キナーゼ3(SIK3)の遺伝子変異が発見された」と発表した。

SIK3は、脳内のニューロン間を接続する部位であるシナプスで活性化される酵素を暗号化する遺伝子で、睡眠時間と睡眠の質を調節する役割を担っている。

研究チームは、実験用マウスに新たに発見された遺伝子変異を発現させ、睡眠パターンの変化を観察した。その結果、変異が発現したマウスは通常のマウスと比べ、睡眠時間が1日平均約31分減少したと判明した。通常のマウスの1日平均睡眠時間が12時間であることから、睡眠時間が約4.3%減少したことになる。

また、該当マウスの脳シナプスでは、SIK3関連の酵素活性も増加していた。研究チームは、この酵素活性が脳の恒常性維持機能を促進し、睡眠効率を高める可能性が高いと説明している。

研究チームは「我々の体は、睡眠中にも解毒や損傷回復などの様々な機能を遂行している。変異遺伝子を持つ短時間睡眠者は、これらの機能をより迅速かつ効率的に処理している可能性が高い」と分析した。

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

モバイルバージョンを終了