14.9 C
Tokyo
2025年05月25日日曜日
ホームライフスタイルヒント「その氷本当にキレイ…?」夏に欠かせない「氷」、専門家が教える製氷機の正しい清掃方法

「その氷本当にキレイ…?」夏に欠かせない「氷」、専門家が教える製氷機の正しい清掃方法

夏が近づくにつれ、氷は冷たい飲み物や食品の保存に欠かせない必需品となる。

氷が冷たいため衛生的で安全だと思い込みがちだが、本当は管理が不十分だと細菌や異物が繁殖しやすい病菌の媒介となる可能性がある。特に、キッチンでよく使われる冷凍庫の氷や業務用製氷機の氷には、予想以上の危険が潜んでいる。

ソウルの消費者環境センターの分析によると、家庭用の製氷機や冷凍庫内の氷から、一般細菌が基準値を超えて検出されたケースが少なくなかったと言う。専門家は、氷の保管環境が常に清潔とは限らず、特に手や器具が頻繁に触れる場所では氷が容易に汚染される可能性があると警告している。

引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません
引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません

一般的に、高温で細菌が増殖すると認識されているが、低温だからといって細菌の活動が完全に停止するわけではない。多くのバクテリアは低温で増殖速度が遅くなるだけで、特定の条件では生存が可能だ。問題は、氷が作られ保存される間に空気中の微粒子、手の接触、汚染された水道水、衛生的でない製氷機などの条件が相まって、様々な細菌が氷の中に侵入する可能性があるということだ。

特に、製氷機の内部は目に見えない隙間が多く、常に湿気がある環境のため、カビや細菌が繁殖しやすい構造になっている。そして、冷凍庫に長期保存された氷は、時間とともに周りの臭いを吸収し、他の食材との交差汚染のリスクも高まる。

暑い夏を迎え、衛生的に氷を使用するためには、いくつかの基本的な管理ルールを守ることが重要だ。以下は専門家が推奨する氷の管理方法である。

製氷機は最低でも2週間に1回、頻繁に使用する場合は週1回以上の清掃が望ましい。製氷機の内部を可能な部分まで分解して洗浄し、特に氷が直接接触する水槽や配管部分は酢と水を1:1で希釈したものでふき取るとより効果的だ。清掃した後は清潔な水で何度もすすぎ、完全に乾燥させてから使用する必要がある。

家庭で使用する冷凍庫の氷は長期保存を避けることが重要だ。冷蔵庫に保管している他の食品の臭いを吸収したり、異物が混入したりすることが多いため、氷はできるだけ1〜2週間以内に使い切り、新しい氷に交換するのが衛生的だ。

引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません
引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません

氷を入れるトレーや氷を取り出すトングも細菌汚染の経路となり得る。氷専用のトングは食品用トングと区別して使用し、使用した後はすぐに洗浄して乾かす習慣を身につけるべきだ。氷を素手で直接触れる習慣は避け、トングを使用して衛生的に扱うことが求められる。

水道水をそのまま使用するより、浄水器でろ過した水で氷を作る方がより衛生的だ。特に古い水道管を通る水は、細菌だけでなく金属成分などによる汚染の可能性もあるため、安全な水で製氷することが基本となる。

氷を別の容器に保存する場合、蓋付きの密閉容器を使用するのが望ましい。これにより冷蔵庫内の他の臭いや汚染源を遮断でき、氷の鮮度も長く保つことができる。

氷を介して感染する代表的な疾患には、食中毒、胃腸炎、ウイルス感染などがある。特に夏は高温多湿な環境であるため細菌の活動が活発になる時期であり、氷一つだけでも不快感から腸炎など重篤な疾患まで引き起こす可能性がある。

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

モバイルバージョンを終了