メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

【40代から要注意】健康を蝕む”身近な食べ物”を知って食習慣を見直そう

竹内智子 アクセス  

年を重ねるにつれ、体は若い頃の勢いを失う。特に40代を過ぎると、体力や代謝機能、ホルモンバランスなど、体の基本的な働きに変化が生じる。

この時期に何を摂取するかが、健康に大きな影響を与える。かつては問題なかった食品が、今では体重増加や炎症を引き起こし、様々な生活習慣病の原因になることもある。40代以降に控えるべき代表的な食品8種類は以下の通りだ。

1. 加工肉(ハム、ソーセージ、ベーコンなど)

加工肉には、保存料やナトリウム、飽和脂肪が多く含まれる。特に硝酸塩や亜硝酸塩は、胃がんなどの消化器系疾患のリスクを高める可能性がある。ナトリウム含有量が高いため、血圧を上昇させ、心血管疾患の一因ともなる。40代以降は、より新鮮な生肉を適量摂取するのが望ましい。

引用:記事の内容と関連しAIツールで作成されたイメージ
引用:記事の内容と関連しAIツールで作成されたイメージ

2. トランス脂肪酸が多いファストフード

フライドポテト、チキンナゲット、ドーナツなどの揚げ物には、トランス脂肪酸が多く含まれる。トランス脂肪酸は悪玉コレステロール(LDL)を増加させ、善玉コレステロール(HDL)を減少させる。その結果、動脈硬化や心臓病のリスクが高まる。40代以降は血管の健康が特に重要となるため、揚げ物はできるだけ控えめにすることが望ましい。

3. 糖分の多い飲料とデザート

炭酸飲料、フルーツジュース、ケーキ、アイスクリームなどには砂糖が多く含まれている。過度な糖分摂取はインスリン抵抗性を高め、肥満や糖尿病の原因となる。また、肌の老化も促進する。甘いものが欲しくなった時は、果物やナッツ類で代替する習慣をつけるのが良い。

4. 過度のアルコール

少量のアルコール摂取はストレス解消に役立つこともあるが、40代以降は肝機能が低下し始めるため、この時期にアルコールを過剰摂取すると肝臓に負担がかかり、脂肪肝や肝炎を引き起こす可能性がある。特にビールなどの炭水化物が多く含まれる酒は、内臓脂肪の蓄積を促しやすい。週に1~2回、適量を守って飲むことが推奨される。

5. 精製炭水化物(白米、食パン、菓子類など)

精製された炭水化物は、血糖値を急上昇させた後に急降下させる特性がある。これにより疲労感を感じやすくなり、インスリン機能に問題が生じる可能性がある。また、体内の炎症を引き起こし、関節痛や心血管疾患を悪化させる恐れがある。そのため、玄米や全粒粉パンなど、食物繊維が豊富な穀物に切り替えることが望ましい。

引用:depositphotos*この画像は記事の内容と一切関係ありません
引用:depositphotos*この画像は記事の内容と一切関係ありません

6. 塩分過多の食品

キムチや塩辛、ラーメン、鍋物などには塩分が多く含まれていることが多い。ナトリウムの過剰摂取は、高血圧や心臓病のリスクを高める。40代以降は腎機能も徐々に低下するため、塩分の摂取を控えることが重要だ。汁よりも具材を中心に食べ、調味料も控えめにする習慣をつけるべきだ。

7. エナジードリンク

カフェインと糖分を多く含むエナジードリンクは、一時的に活力を与えるように見えるが、長期的には心臓に負担をかける。また、不眠症や神経過敏を引き起こす可能性もある。40代以降は睡眠の質が低下しやすくなるが、こうした飲料はかえって疲労を蓄積させる恐れがある。

8. 加工食品およびインスタント食品

パックご飯や缶詰、冷凍食品などは、調理が簡便だという利点があるが、防腐剤やナトリウム、人工添加物が含まれていることが多い。これらの成分は代謝を阻害し、体内の毒素を増加させる可能性がある。40代以降は代謝機能が鈍化するため、できるだけ自然に近い食材を選ぶことが望ましい。

健康は一朝一夕で損なわれるものではない。今は問題ないように見えても、誤った食習慣は徐々に体を蝕んでいく。特に40代以降は、生活習慣病が顕在化しやすい時期であるため、食品の選択にはより一層の注意を払うべきだ。適切な食事は体を守り、不適切な食事は静かに害を及ぼす。何を食べるかを考える時間は、結局のところ自分自身を大切にする時間なのだ。

竹内智子
takeuchit@kangnamtimes.jp

コメント0

300

コメント0

[ヒント] ランキング

  • 「幼少期の腸内細菌が将来の不安とうつを左右する!」UCLA研究が明らかにした、腸と脳の驚きの関連性
  • 【衝撃】白髪は“がん細胞”と戦った証?東大研究「髪の色を犠牲にした体の防衛反応」
  • 「食前vs食後」脂肪と血糖値に効く、最強の“お散歩タイミング”とは?
  • 【衝撃】運動後の意外な副作用!“口内の金属味”から“肛門出血”まで...体が知らせてくれる7つのサインとは
  • 「知らぬ間に骨がスカスカ」...50代から急増する“骨粗鬆症”、今すぐできる“予防習慣”とは?
  • 「知らずに飲むと危険!」賞味期限を過ぎた水に含まれる“見えない毒”の恐怖

こんな記事も読まれています

  • 「MINI×ポール・スミス」27年の絆が再び東京で結実…特別エディションが世界初公開
  • 【ロータリー再生】マツダ「VISION Xシリーズ」、魂動デザインと510馬力PHEVが示す未来
  • 【再起×進化】エルグランド新章&パトロール復活…日産がモビリティショーで反撃開始
  • 「移動」を再定義するトヨタ、空・家・AIをつなぐ新コンセプト披露
  • タイタニック号「一等船客名簿」が競売へ…113年ぶりに姿現した遺品、その落札額は?
  • 「使い捨て容器を再使用」…インド鉄道で発覚した“衛生崩壊”、国民の怒りが止まらない
  • 信頼を裏切る“最低の犯罪”…登録者60万人の人気YouTuber、児童ポルノ所持で逮捕
  • 「未知のDNAが30%」…メキシコで公開された“宇宙人ミイラ”、人類の常識が揺らぐ

こんな記事も読まれています

  • 「MINI×ポール・スミス」27年の絆が再び東京で結実…特別エディションが世界初公開
  • 【ロータリー再生】マツダ「VISION Xシリーズ」、魂動デザインと510馬力PHEVが示す未来
  • 【再起×進化】エルグランド新章&パトロール復活…日産がモビリティショーで反撃開始
  • 「移動」を再定義するトヨタ、空・家・AIをつなぐ新コンセプト披露
  • タイタニック号「一等船客名簿」が競売へ…113年ぶりに姿現した遺品、その落札額は?
  • 「使い捨て容器を再使用」…インド鉄道で発覚した“衛生崩壊”、国民の怒りが止まらない
  • 信頼を裏切る“最低の犯罪”…登録者60万人の人気YouTuber、児童ポルノ所持で逮捕
  • 「未知のDNAが30%」…メキシコで公開された“宇宙人ミイラ”、人類の常識が揺らぐ

おすすめニュース

  • 1
    「6年連れ添った夫婦が親族だった⁉︎」台湾で発覚した“まさかの血縁婚”、愛は法に阻まれた

    トレンド 

  • 2
    「神の金が消えた」…ヒンドゥー教最大の聖地で発覚した“信仰の裏切り”

    トレンド 

  • 3
    「1歳の我が子にタトゥー」…賞金のために赤ちゃんを犠牲にした“最悪の親”に世界が激怒

    トレンド 

  • 4
    「忠誠の象徴が逃げた」北朝鮮代表団の通訳が亡命、金正恩体制に広がる“静かな崩壊”

    ニュース 

  • 5
    “無害なはずのサメ”が牙をむいた…イスラエル沖で初の死亡事故、科学界に衝撃

    トレンド 

話題

  • 1
    「公園に集う親たち」“結婚しない子ども”に焦る…中国で広がる“相親角”という現実

    トレンド 

  • 2
    「秋になると髪が抜ける?」…それ、病気じゃなく“季節性脱毛”かもしれない

    トレンド 

  • 3
    「耳のないウサギ」に届いた“やさしい奇跡”…農夫がかぎ針で編んだ“愛の耳”が話題に

    トレンド 

  • 4
    「もうひとりじゃないよ」…母を失った子ザルを包み込んだ妊娠中の犬、その優しさに世界が涙

    フォトニュース 

  • 5
    「MINI×ポール・スミス」27年の絆が再び東京で結実…特別エディションが世界初公開

    フォトニュース