28.1 C
Tokyo
2025年07月13日日曜日
ホームライフスタイル丁寧に歯を磨いても口臭が消えない? 原因は「舌」にあるかもしれません

丁寧に歯を磨いても口臭が消えない? 原因は「舌」にあるかもしれません

歯磨きを丁寧にしても口臭が簡単に消えない場合、その原因は舌にあるかもしれない。

口臭の多くは、口内の細菌や食べかす、唾液などが混ざり合ってできる「舌苔(ぜったい)」に由来する。特に舌の中央や奥に白っぽく、あるいは黄色っぽく付着し、これがたまると口臭だけでなく、口腔全体の衛生状態にも悪影響を与える。そのため、歯磨きだけでは不十分で、舌のケアも欠かせない。

設苔はなぜできるのか、何が問題なのか

舌の表面は意外にも凸凹していて、細菌や汚れが付着しやすい構造になっている。そこに、唾液分泌の少ない朝やストレス、水分不足、たんぱく質中心の食生活などが加わることで舌苔はさらに厚くなる。舌苔が多くなると、細菌の分解によって揮発性の硫黄化合物が発生し、それが強い口臭を引き起こす。舌苔を放置すると、異物感や味覚の鈍化、口内炎などにもつながるため、衛生的な口内環境を保つには取り除くことが重要だ。

引用:buritora-shutterstock.com*この画像は記事の内容と一切関係ありません
引用:buritora-shutterstock.com*この画像は記事の内容と一切関係ありません

舌は何で、どのくらいの頻度で磨くべきか

舌磨きは1日に1〜2回が適切とされ、朝と夜に行うのが理想的。専用の舌クリーナーを使うのが一番だが、やわらかい歯ブラシでも代用できる。ただし、ブラシの毛が硬すぎると舌の表面を傷つける恐れがあるため、力加減には注意が必要。舌の中央から奥に向かって、やさしくなでるように磨くのがコツだ。

舌を磨く正しい順序と方法

まずは口を水ですすぎ、舌をなるべく前に出して表面が見えるようにする。次に舌クリーナーを舌の奥に軽く当て、前へ引くようにやさしく動かす。これを1〜2回繰り返し、途中でクリーナーを水で洗いながら、残った舌苔をきれいに取り除く。強くこすりすぎると舌を傷つけてしまうため、軽い力で短時間だけ行うのがポイント。

舌を磨いた後は水でゆすいで仕上げ

舌を磨き終えたら、口内を軽く水ですすいで残った汚れを洗い流す。必要に応じて抗菌マウスウォッシュを使えばより清潔に保てるが、使用は1日1回までに抑えるのが無難。使いすぎると口の中の善玉菌まで減ってしまう可能性がある。舌がヒリヒリしたり痛みを感じた場合は、頻度を減らすか使用する道具を変えるのがよい。

引用:Fotos593-shutterstock.com*この画像は記事の内容と一切関係ありません
引用:Fotos593-shutterstock.com*この画像は記事の内容と一切関係ありません

舌磨きだけでは不十分な口腔ケア

舌磨きは確かに口臭予防に効果的だが、口全体のケアも同時に行うことが大切。1日2回以上の歯磨きやフロスの使用、十分な水分摂取などが基本になる。また、刺激の強い食べ物やコーヒー、喫煙などは口臭の原因となるため控えたい。舌の色が茶色や緑色になったり、痛みを伴う場合は歯科医院で診てもらうことが必要だ。

継続的な舌ケアが口臭予防の鍵

口臭は単なる不快感だけでなく、自己評価や人間関係にも影響を与える。舌磨きは一見些細な習慣に思えるかもしれないが、効果は意外と大きい。ほんの数秒のケアでも、息をすっきりさせ、口腔の健康を守る一歩となる。歯磨きだけで終わらせず、舌まで磨く習慣を今日から取り入れてみよう。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

モバイルバージョンを終了