26.1 C
Tokyo
2025年07月15日火曜日
ホームライフスタイル【長距離フライトに警告】30歳女性が飛行機で11時間、着陸10分後に死亡…エコノミークラス症候群の恐怖

【長距離フライトに警告】30歳女性が飛行機で11時間、着陸10分後に死亡…エコノミークラス症候群の恐怖

長時間移動中に注意すべき「エコノミークラス症候群」

夏休みシーズンを迎え、飛行機や車での長距離移動が増加する中、慢性病患者や喫煙者が特に注意すべきことがある。

引用:ゲッティイメージズ
引用:ゲッティイメージズ

中国で11時間のフライト後、着陸直後に倒れて死亡する事件が最近発生し、長時間、狭い座席で身動きが取れなかったことが原因の肺塞栓症と診断された。

中華網など中国のメディアは8日(現地時間)、30歳の女性リーさんが3日にニュージーランドから広州行きの飛行機に搭乗した。

11時間エコノミー席に座っていたリーさんは、広州白雲(こうしゅうはくうん)国際空港着陸後10分も経たないうちに胸痛と呼吸困難を訴え、突然倒れた。

空港医療スタッフによる応急処置後、病院に搬送されたが、間もなく心停止状態に陥り、死亡した。

医療チームは当初肺塞栓症を疑い、リーさんの病歴と状態を総合的に判断した結果、長時間座位による静脈血栓塞栓症(VTE)の一種、深部静脈血栓症(DVT)の悪化が最終診断となった。

脚の血流が阻害されると肺動脈にも影響、生命の危険も

韓国疾病管理庁の国家健康情報ポータルでは、深部静脈血栓症は脚などの下肢の深部静脈が血栓で詰まる疾患と説明している。

この疾患は足の甲から上へ浮腫が進行し、痛みが生じる。適切な治療を怠れば、血栓が血流に乗って移動し、肺動脈を塞ぐ肺塞栓症に発展する可能性がある。

肺塞栓症は呼吸困難、血圧低下、失神などを引き起こし、重症の場合は心停止やショックを経て死に至ることもある。

この深部静脈血栓症は、飛行機やオフィスの椅子など狭い空間に長時間座っている人の発生率が高い。特に慢性疾患を抱える人や妊婦、喫煙者、中高年の男性などが特にリスクが高いとされている。医学界では、この症状を「エコノミークラス症候群」と呼び、長距離フライトの乗客に特に多く見られるとされている。

引用:ゲッティイメージズ
引用:ゲッティイメージズ

中華網によると、中国では昨年の春節(旧正月)連休後、広東省東莞(トンガン)に向かう乗客が倒れ、3人が死亡する事件も発生した。彼らは20〜30時間にわたり狭い車両の座席に座っていたことが確認された。

日本でも2016年4月の熊本地震後、車内避難生活をしていた51歳女性が肺塞栓症で死亡し、車中生活をしていた被災者18人が胸痛などを訴え病院に搬送され、肺塞栓症と診断された。

深部静脈血栓症は早期診断が極めて重要だ。予防には長時間の座位を避け、1時間ごとに脚の筋肉を動かすストレッチや歩行を心がける必要がある。また、高血圧や高脂血症などの慢性病管理と禁煙も重要な予防法だ。

 

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

モバイルバージョンを終了