メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

【犬の鼻が異常を察知】症状が出る前に「この病」に気づく、匂いのサインに医学界も注目

織田昌大 アクセス  

犬がパーキンソン病を「におい」で早期発見 英研究チームが成果発表

英国の研究チームが、パーキンソン病の発症前に犬が人間の体臭からその兆候を嗅ぎ分けることができるという興味深い研究結果を発表した。将来的には犬の優れた嗅覚を活用し、病気の早期診断につなげる可能性があると期待されている。

パーキンソン病は脳内の神経細胞が徐々に減少・退化し、身体の動きやバランスに障害を引き起こす慢性の神経疾患であり、進行性であることから早期の診断と治療が求められている。

引用:Getty Images*この画像は記事の内容と一切関係ありません
引用:Getty Images*この画像は記事の内容と一切関係ありません

米フォックス・ニュースが現地時間の21日に伝えたところによると、この研究は英国ブリストル大学の研究チームが行ったもので、約10カ月にわたって2頭の犬(ゴールデン・レトリバーと黒いラブラドール・レトリバー)に、パーキンソン病患者と健康な人の皮脂から採取したにおいを識別する訓練を行ったという。

訓練で使用した皮脂サンプルは合計205個にのぼり、その後の実験では、薬物治療を受ける前のパーキンソン病患者40人と健康な対照者60人からの皮脂サンプルを用い、犬がどの程度の精度で識別できるかを評価した。実験では「二重盲検法(ダブルブラインドテスト)」を採用し、研究者と犬のハンドラーのどちらもサンプルの正体を知らない状態で進められた。

犬の驚異的な嗅覚力、パーキンソン病の「におい」を正確に識別

その結果、1頭の犬は感度80%、特異度98%という高い識別能力を示した。これは、パーキンソン病患者のにおいを8割の確率で正確に嗅ぎ分け、健康な人をほぼ誤認することなく見分けたことを意味する。

もう1頭も感度70%、特異度90%と、高い精度を記録した。この結果は、犬が実際に患者と健康者の体臭を高い精度で区別できることを証明している。

研究チームは今回の実験を通じて、パーキンソン病患者の皮膚には「嗅覚的シグネチャー」と呼ばれる病気特有のにおいのパターンが存在することを確認した。

この「嗅覚的シグネチャー」は、人や動物が発する特有のにおいの組み合わせで、嗅覚に優れた犬はそれを識別し記憶することができるという。

こうした体臭の変化は、発症の何年も、時には数十年前から始まっている可能性があり、犬の嗅覚を活用すれば、これまでよりも格段に早い段階でパーキンソン病を発見できる可能性があると研究チームはみている。

研究を主導したニコラ・ルーニ博士は、「嗅覚に優れた動物、特に犬を活用する方法は、従来の複雑で負担のかかる診断法に比べてコストが低く、患者への負担も少ない新たな選択肢になる可能性がある」と述べた。

パーキンソン病の早期診断に新たな可能性

これまでパーキンソン病は、手足の震えや歩行障害、動作の遅れといった症状が明らかになってから診断されるのが一般的だった。そのため、病気がかなり進行してから治療を始めるケースが多く、早期介入が難しい疾患として知られてきた。

引用:Getty Images*この画像は記事の内容と一切関係ありません
引用:Getty Images*この画像は記事の内容と一切関係ありません

しかし近年は、パーキンソン病患者の皮膚に現れる皮脂成分の変化に着目した研究が進み、診断のあり方に変化が生まれつつある。今回の犬を用いた実験は、嗅覚に基づくバイオマーカーが実用化できることを示した初の大規模な検証例として評価されている。

研究チームは、犬を用いた診断手法について、「将来的には、人間の嗅覚を模倣するセンサーやデジタル解析装置へと技術的に置き換えられる可能性がある」との見解を示している。

さらに、「今後、皮脂に含まれる体臭の分子成分を科学的に特定することができれば、体への負担が少ない検査でパーキンソン病を早期に見つける診断システムの構築が現実になる」とし、「今回の研究成果が将来の診断技術の革新に向けた基盤となることを期待している」と付け加えた。

この研究結果は、国際的な専門誌『Journal of Parkinson’s Disease』の6月14日付の号に掲載されている。

織田昌大
odam@kangnamtimes.jp

コメント0

300

コメント0

[ライフスタイル] ランキング

  • 「幼少期の腸内細菌が将来の不安とうつを左右する!」UCLA研究が明らかにした、腸と脳の驚きの関連性
  • 「週に1回食べるだけ!」8,000人を3年間追跡調査で判明、“認知症発症率”が24%低下する“究極の食材”
  • 【衝撃】白髪は“がん細胞”と戦った証?東大研究「髪の色を犠牲にした体の防衛反応」
  • 「富裕層の病から貧困の病へ…」世界で広がる肥満危機、国連が深刻警告
  • 人工視力が現実に! 欧州で38人の失明患者が光を取り戻す快挙
  • 「モンベル=韓国人ブランド」化!? 福岡で起きた“逆輸入トレンド”の正体

こんな記事も読まれています

  • ランボルギーニ「マニフェスト」が描く“美学の挑戦”…電動化の時代に響くデザイン哲学の鼓動
  • 【オーナー専用】ランボルギーニ「THE LOUNGE TOKYO」公開…六本木裏通りに潜む“秘密の聖域”
  • 【新型】スバルBRZ 2026年型登場 …「ピュアスポーツの原点」を現代に蘇らせる
  • 「アウディ×バイエルン」23年の絆が走り出す…RS e-tron GTが導く“電動の未来と情熱の共鳴”
  • 「テスラ、完全自動運転の野望崩壊」…自動運転ゼロの“サイバーキャブ”、価格戦略と安全規制の狭間で揺れる!
  • “偽軍人”に化けた配達員、女性医師に暴行!SNSで巧妙に接近か
  • 「110年前の悲劇が蘇る」…タイタニック一等席の名簿がオークションに登場!
  • 「北朝鮮は絶対崩れないのか?」極秘情報と脱北者証言からわかる“クーデター不可能”の現実

こんな記事も読まれています

  • ランボルギーニ「マニフェスト」が描く“美学の挑戦”…電動化の時代に響くデザイン哲学の鼓動
  • 【オーナー専用】ランボルギーニ「THE LOUNGE TOKYO」公開…六本木裏通りに潜む“秘密の聖域”
  • 【新型】スバルBRZ 2026年型登場 …「ピュアスポーツの原点」を現代に蘇らせる
  • 「アウディ×バイエルン」23年の絆が走り出す…RS e-tron GTが導く“電動の未来と情熱の共鳴”
  • 「テスラ、完全自動運転の野望崩壊」…自動運転ゼロの“サイバーキャブ”、価格戦略と安全規制の狭間で揺れる!
  • “偽軍人”に化けた配達員、女性医師に暴行!SNSで巧妙に接近か
  • 「110年前の悲劇が蘇る」…タイタニック一等席の名簿がオークションに登場!
  • 「北朝鮮は絶対崩れないのか?」極秘情報と脱北者証言からわかる“クーデター不可能”の現実

おすすめニュース

  • 1
    【衝撃映像】“ハリケーンの目”の内部に人類初突入!米軍機が目撃した、直径16kmの“静寂の地獄”

    トレンド 

  • 2
    赤沢経産相、APECで中国に「輸入規制撤廃」を強く求める 希土類問題への懸念も示す

    ニュース 

  • 3
    「これは警告だ」高速道路に残された遺体!そばに置かれた麻薬カルテルのメモ

    ニュース 

  • 4
    カーニバルの真っ只中で銃声!祝祭の街リオが一夜で麻薬との戦場に

    ニュース 

  • 5
    解雇通告に激昂し、自らの首と腹を刺す…自動車整備工場で50代男性が自傷

    トレンド 

話題

  • 1
    「通学路目前で暴走!」猛スピード左折→ノーブレーキ衝突...“高齢ドライバー”の危険運転に現場騒然

    フォトニュース 

  • 2
    「ひげの時代は終わった」米国防長官の強権通達、訪韓直前に軍内騒然

    ニュース 

  • 3
    「主導権は完全に習近平へ」…“米国を屈服させる指導者”を演じた会談の舞台裏

    ニュース 

  • 4
    プーチン「11月中旬までに奪取せよ!」ウクライナ東部で総力戦、ポクロウスクが“火の海”に

    ニュース 

  • 5
    青森・核燃料再処理工場で放射線被曝事故…作業員3人を緊急調査

    トレンド