30.6 C
Tokyo
2025年08月02日土曜日
ホームライフスタイル「肝臓が壊れたとき、すべてが手遅れだった」“解毒の最前線”が発する沈黙のシグナルを徹底解説

「肝臓が壊れたとき、すべてが手遅れだった」“解毒の最前線”が発する沈黙のシグナルを徹底解説

肝硬変とは、肝細胞が破壊され、その部分が硬い繊維組織へと置き換わることで、肝臓が徐々に硬くなっていく慢性疾患。

肝臓は解毒やタンパク質の合成、免疫の調整など、多くの役割を担っているが、ダメージを受けても自覚症状が出にくく、「沈黙の臓器」とも呼ばれている。肝硬変の原因は肝炎やアルコール性肝障害、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)、自己免疫性肝炎など多岐にわたる。

◆症状が出たときには手遅れの可能性も

肝硬変の初期は、ほとんど症状がない。進行すると倦怠感や食欲不振、腹部の違和感、体重減少などが現れ、末期になると腹水、黄疸、意識の混濁を伴う肝性脳症、さらには静脈瘤破裂による出血など、深刻な合併症へとつながるケースも。進行スピードには個人差があるため、定期的な健診と肝機能チェックが早期発見の鍵となる。

引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません
引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません

◆最も多い原因はB型肝炎と過度な飲酒

慢性B型肝炎は肝硬変の最大要因とされている。C型肝炎、長期間の飲酒もリスクが高い。特にアルコールは肝細胞に直接ダメージを与え、炎症を引き起こして肝硬変へと進行する。近年では、肥満や糖尿病、脂質異常といった生活習慣病が引き金となる非アルコール性脂肪肝も増加傾向にある。

◆治療の基本は「原因へのアプローチ」

肝硬変は完治が難しいが、早期に見つけて適切に対応すれば、進行を遅らせて合併症を防ぐことが可能。鍵となるのは原因疾患への対処だ。B型肝炎が原因であれば抗ウイルス薬を継続すること、アルコールが原因であれば断酒が絶対条件となる。あわせて、栄養バランスの取れた食事、適正体重の維持、定期的な運動も欠かせない。タンパク質の摂取は体調に応じて調整が必要になる。

引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません
引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません

◆肝がんを防ぐには半年ごとの検査がカギ

肝硬変のある人は、肝がんのリスクも高まる。6カ月に1回の超音波検査と血液検査によって、肝がんの早期発見を目指すことが重要。消化管出血や腹水といった合併症の兆候を見逃さないため、内視鏡や血液検査による定期チェックも求められる。

◆疲労や民間療法が肝臓にとどめを刺す

肝硬変のある人は、過度の疲労や激しい運動、毒性のある薬やサプリメントの無計画な使用を避けなければならない。特に「肝臓に良い」とうたう民間療法や未検証のサプリは、むしろ肝臓に負担をかける可能性がある。主治医の指導なしに独自判断で服用するのは極めて危険だ。

引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません
引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

モバイルバージョンを終了