26.5 C
Tokyo
2025年08月01日金曜日
ホームライフスタイル【最新研究】1万歩も歩かなくてもいい!「1日7000歩」で死亡リスク47%減、最新研究が示した「歩数と健康」の最適解

【最新研究】1万歩も歩かなくてもいい!「1日7000歩」で死亡リスク47%減、最新研究が示した「歩数と健康」の最適解

1日7000歩歩くと、1万歩と同等の健康効果が得られることが判明

従来は「1日1万歩のウォーキングが健康に良い」とされてきたが、実は毎日7,000歩を継続的に歩くだけでも、早期死亡のリスクを大幅に下げられるという研究結果が発表された。この結果は、これまでの「1万歩神話」に新たな視点を投げかけるものとなっている。

記事の理解を助けるための資料写真 / pixaba

先月23日(現地時間)、オーストラリア・シドニーのチャールズ・パーキンス・センターに所属するディン・ディン教授らの研究チームが、国際学術誌『ランセット・パブリックヘルス』で発表した研究によると、「1日7,000歩」が健康維持のために最も現実的かつ効果的な目標であることが明らかになった。この研究は、オーストラリア、アメリカ、イギリス、日本など10カ国以上で2014年から2025年にかけて行われた57件の研究データを統合的に分析した成果だ。

少ない歩数でも健康に役立つ、歩数は徐々に増やすことが大事

ディン教授は「さまざまな観点から健康への影響を分析した結果、1日7000歩を目標とするのが最も現実的かつ効果的な水準であることが分かった」と述べたうえで、「仮に毎日7000歩を達成できなくても、2000歩から4000歩に増やすだけでも健康面で有意な改善が見られる」と説明した。研究チームは1日2000歩を基準に設定し、そこから1000歩ずつ増やした場合の健康への効果を分析した。その結果、1日7000歩を歩く人は、2000歩しか歩かない人と比べて死亡リスクが47%低下しており、これは1日1万歩歩いた場合の48%とほぼ同等の効果であることが確認された。

疾患別に見る歩数の効果1日7000歩が健康維持の最適ポイント

がんの発生率については、1日7000歩歩く人は2000歩しか歩かない人と比べて6%低く、1万歩歩く人では10%、1万2000歩歩く人では12%の低減が確認された。歩数が増えるほど、がん予防の効果も徐々に高まる傾向が見られた。一方、認知症のリスクについては、1日7000歩歩くことで2000歩の人より約38%減少し、さらに1万歩歩く人では7%の追加減少にとどまった。この結果を受けて、研究チームは「1日1万歩歩くことが7000歩歩くよりも必ずしも優れた効果をもたらすわけではない」と結論づけている。今回の研究を踏まえ、オーストラリア政府は成人向けの身体活動ガイドラインの改訂を検討している。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

モバイルバージョンを終了