31.4 C
Tokyo
2025年08月01日金曜日
ホームライフスタイル【科学が証明】1日15分の早歩きで死亡リスク20%減!ゆっくり歩きは効果ほぼゼロ

【科学が証明】1日15分の早歩きで死亡リスク20%減!ゆっくり歩きは効果ほぼゼロ

1日15分だけ早歩きするだけで、長期的にはあらゆる原因による死亡リスクを20%近く減少させることができるという研究結果が発表された。一方、ゆっくり歩く場合は3時間歩いても死亡リスクの減少効果がほとんどないことが明らかになった。

米国予防医学ジャーナル(American Journal of Preventive Medicine)によると、米国バンダービルト大学のウェイ・ジョン教授らの研究チームは、米国南東部に住む成人7万9000人以上の歩行速度や時間、死亡リスクなどを16年間追跡調査し、この結果を得たと報告した。

研究チームは、歩行の健康効果は広く知られているものの、低所得層や黒人集団における歩行速度などの要因が死亡リスクに与える影響についての研究はほとんど行われてこなかったと指摘した。

この研究では、2002年から2009年にかけて米国南東部12州の40〜79歳の住民が参加した「南部地域社会コホート研究(SCCS)」から、1日平均の歩行時間・速度、人口統計学的特徴などを提供した7万9856人のデータを使用。これらの対象者の死因などを平均16.7年間追跡調査した。

歩行速度については、日常活動や犬の散歩などを「ゆっくり歩き」、階段の上り下り、早歩き、運動などを「早歩き」と分類した。

歩行時間は0分、30分未満、30〜60分、60分以上に分類。早歩きグループはさらに15分未満、15〜30分、60分に、ゆっくり歩きグループは30分未満、30〜60分、60〜180分、180分以上に細分化した。

参加者の人種構成は黒人66%、白人30%、その他4%で、54%以上が年収1万5000ドル(約222万6,161円)未満の低所得層だった。追跡期間中の死亡者数は2万6862人に上った。

分析の結果、1日わずか15分でも早歩きをすると全体の死亡率が19%減少することが判明した。一方、ゆっくり歩く場合は3時間以上で死亡リスクが4%、3時間未満では1〜2%減少したが、これらは統計的に有意な水準ではないと研究チームは説明している。

また、早歩きは米国内の死因第1位である心血管疾患による死亡も大幅に減少させることが示された。1日60分以上早歩きする人は、歩かない人に比べて心血管疾患による死亡リスクが27%低いことが明らかになった。

研究チームは、早歩きが心臓の効率性と収縮機能を改善し、肥満やそれに関連する高血圧、高脂血症などの心血管リスク要因を軽減することで、心血管疾患による死亡率を低下させると考えられると説明した。

さらに、早歩きは年齢や体力レベルに関係なく、誰でも心血管などの健康のために手軽に実践できる運動であり、特に社会経済的地位の低い人々の健康格差解消のための戦略として推奨できると付け加えた。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

モバイルバージョンを終了