
生後3~4ヶ月の子供が犬と共に育つと、喘息発症のリスクが約半分に減少するという研究結果が発表された。
25日(現地時間)、イギリスの「デイリー・メール」は、カナダ・トロントの小児病院の研究チームが1,050人の幼児の家庭の埃サンプルを解析し、5歳まで追跡調査した結果を伝えた。
研究結果によると、犬の皮膚や唾液から放出されるアレルゲン(アレルギー誘発物質 Can f1)に多く曝露された子供たちは、そうでない子供たちに比べて喘息発症リスクが48%低かった。
これらの子供たちは肺機能検査においてもより良い結果を示した。
研究チームは、この保護効果が遺伝的に肺機能が低下しやすい子供たちでより顕著に現れると説明した。
一方、猫アレルゲンや細菌表面の内毒素に曝露された子供たちには、同様の効果は認められなかった。
研究責任者のジェイコブ・マッコイ博士は、この現象の正確な理由は不明であるものの、犬アレルゲンへの曝露が感作自体を防ぎ、免疫系や鼻腔内の微生物叢に良い影響を与える可能性があると述べた。
研究チームは、今回の研究が犬アレルゲンの潜在的な保護効果を示唆しているものの、早期曝露と肺機能および喘息との関係をより正確に理解するには、さらなる研究が必要であると加えた。
小児喘息は慢性呼吸器疾患で、特に生後4年間に発症しやすい病気である。
遺伝的要因だけでなく、感染や大気汚染などの環境要因との複合的な相互作用によって発生する。
欧州呼吸器学会の小児喘息・アレルギーの専門家であるレスター大学のエロール・ガヤールド准教授は、犬を飼う家庭にとっては朗報であるものの、長期的に子供の肺の健康にどのような影響を及ぼすかを確認するためには追加研究が必要だと述べた。
また、イギリスの喘息・肺疾患財団のサラ・スレット代表は、従来は喘息リスクのある子供には家庭からペットを飼わないよう勧めてきたが、今回の研究はむしろ喘息リスクを低下させる可能性を示しており、非常に興味深いと語った。
スレット代表はさらに、この研究は呼吸器疾患の研究が全般的に不足していることを示し、喘息の原因や予防、治療法について完全には理解されていない現状を浮き彫りにしていると指摘した。数十年にわたる投資不足により肺疾患研究は危機的な状況にあり、患者の将来のためにも研究投資の拡大が急務であると強調した。
コメント0