メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

「9歳、32歳、66歳、83歳」…脳は一生で4回も“再編”される!?MRIで解明した脳回路の劇的変化

荒巻俊 アクセス  

引用:Depositphoto
引用:Depositphoto

人生はまっすぐな直線や滑らかな曲線で進むわけではない。生きている間に我々は何度も曲がりくねった道を経験する。老化も同様だ。体は徐々に老いるのではなく、3回にわたって急激な老化段階を経ることが知られている。認知機能を司る脳はどうだろうか。

脳には異なる機能を担う複数の領域がある。これらの領域は白質神経線維束(white matter tracts)を通じて情報をやり取りする。白質神経線維束はニューロン(脳神経細胞)から長く伸びた神経繊維、すなわち軸索(axon)が集まった電線束のような構造だ。この接続網がどのように構成されているかによって認知機能も変わる。しかし、この「脳神経接続」構造が生涯にわたってどのように変化するかはこれまで明確に知られていなかった。

イギリスのケンブリッジ大学の研究チームが新生児から90歳までの3,802人の脳の磁気共鳴画像(MRI)を基に、脳回路が生涯にわたってどのような変化を経験するかを分析し、国際学術誌『Nature Communications』に発表した。脳の磁気共鳴画像は水分子を構成する水素原子の流れを追跡して脳の神経接続構造を把握するものだ。脳の水分子は神経繊維と同じ方向に移動する傾向がある。

これによれば、人間の脳接続構造は生涯にわたって5段階を経て、新しい段階に移るたびに脳接続構造を再構成する4回の転換点(成長、成熟、老化、衰退)を迎える。転換が起こる時期は9歳、32歳、66歳、83歳頃だ。

 引用:ケンブリッジ大学
 引用:ケンブリッジ大学

脳の青春期は9歳から20年続く

第一段階(出生〜9歳)は脳接続網を構築する期間だ。この段階では脳領域間をつなぐ白質神経線維束がより長くなったり複雑になったりする傾向が見られる。これは脳の効率を低下させる方向に作用する。研究チームは「この時期には情報が脳領域間を移動するのに時間がかかる」と述べた。

成長しさまざまな経験をすることで、使わない接続は徐々に消え、実際に必要なものだけが残る。研究を主導したアレクサ・ムズリー研究員は「脳は効率が低下することを承知で、ピアノを学ぶようなさまざまな学習に役立つようにできるだけ多くの種類の接続を作っているようだ」と述べた。

一方、第二段階(9〜32歳)では正反対の現象が見られる。脳の回路が短くなり、情報がある領域から別の領域に伝達される時間が短縮される。つまり、脳の効率が高まる。研究チームは思春期の始まりに起こるホルモンの変化の影響だと推測している。この変化は計画や意思決定能力、記憶力などの認知機能の向上につながる。我々の体の思春期は短いが、脳の青春期は20年以上続き、30代前半にピークを迎える。

次の段階である成熟期は32歳から66歳までだ。脳の生涯で最も長い期間である。研究チームは「この段階でも脳は依然として変化しているが、その程度ははるかに弱い」と述べた。いわば停滞期だ。この段階では脳領域間の接続網の効率が徐々に低下し始める。

しかし、変化を引き起こす要因はまだわからない。研究チームは人々が30代に結婚や昇進など人生の重要な転換点を迎える時期であることと関連があるかもしれないと述べた。研究に参加していないキングスカレッジロンドンのカティヤ・ルビア教授(認知神経学)は、年齢を重ねるにつれて起こる自然な現象かもしれないと述べた。

 引用:ケンブリッジ大学
 引用:ケンブリッジ大学

60代中盤から弱まる脳神経接続網

第四段階である66〜83歳は老化が始まる期間だ。白質が退化し始めることで脳神経全体の接続性も弱まる。特に同じ脳領域のニューロン間の接続は相対的に安定しているが、異なる領域のニューロン間の接続は大きな変化を経験する。領域ごとにモジュール化する傾向を示す。研究チームは平均して66歳前後に脳接続構造に明確な変化が現れると述べた。研究チームは「この時期は認知症を含む全般的な健康問題が発生するリスクが高まる時期であることを考慮すると興味深い現象だ」と説明した。

最後の段階である83〜90歳は老化が進行し、本格的に機能が衰退する期間だ。この段階では脳領域間の直接接続が弱まり、交差点のようにハブ役を果たす特定の部位を経由して情報が伝達されるケースが増える。

研究チームはこのような脳の変化の流れを理解することで、精神的健康問題がなぜ通常25歳以前に発生するのか、そしてなぜ65歳を超えると認知症にかかるリスクが特に高くなるのかを理解する手助けになると期待している。

研究に参加していないアメリカのミネソタ大学のリック・ベッチェル教授(神経科学)は「興味深い研究結果だ」と述べ、「しかし結論を裏付けるにはもっと多くのデータが必要だ」と付け加えた。

荒巻俊
aramakis@kangnamtimesjp.com

コメント0

300

コメント0

[ヒント] ランキング

  • 「空腹時に食べるだけでOK!」糖質の吸収を遅らせる“奇跡の食材”、ナッツ&リンゴで“血管リスク”激減
  • 「タバコ、減らすだけじゃダメ!」1日2〜5本でも心血管疾患リスク“60%増”の衝撃データ
  • 白髪は“老化”ではなく「がん防御の最前線」だった?東大が示す衝撃メカニズム
  • 「食べてもすぐお腹が空く」理由が判明!ラーメンやお菓子の食べ過ぎが“脳の構造”まで変えていた
  • 「人間、ここまで退化するのか…」背中は曲がり首は前へ...座りすぎとスマホ依存が生んだ“25年後の人類の体型”とは
  • 「貧乏人は9年早く死ぬ」...米研究が突きつけた“衝撃の現実”!老後の命を左右するのは「年収」だった

こんな記事も読まれています

  • 「免許もいらないって?」、米国でフライングカーがついに公開飛行
  • 整備工場が絶対に言わない、“見落とすだけで年間数万円消える習慣”
  • トヨタが米国で再値上げに踏み切る、強気の価格戦略は日本市場にも波及するのか
  • 急な冷え込みが招く“静かな危険”、朝の凍結チェックを知らずに壊れる車
  • ロシア法廷、2022年の“クリミア大橋爆破”で8人に終身刑…背後では「同意なく利用された」との主張も
  • 韓国で故意に髪を鍋へ落とした女子学生、返金を狙った手口だった
  • 結婚3年目のイ・スンギ、祝儀で明かす芸能界の意外な人間関係?「妻も認める信頼の絆」
  • 「EUのロシア資産活用案が急失速」トランプ政権の介入と金融機関の“没収”警告で実現性がほぼ消滅

こんな記事も読まれています

  • 「免許もいらないって?」、米国でフライングカーがついに公開飛行
  • 整備工場が絶対に言わない、“見落とすだけで年間数万円消える習慣”
  • トヨタが米国で再値上げに踏み切る、強気の価格戦略は日本市場にも波及するのか
  • 急な冷え込みが招く“静かな危険”、朝の凍結チェックを知らずに壊れる車
  • ロシア法廷、2022年の“クリミア大橋爆破”で8人に終身刑…背後では「同意なく利用された」との主張も
  • 韓国で故意に髪を鍋へ落とした女子学生、返金を狙った手口だった
  • 結婚3年目のイ・スンギ、祝儀で明かす芸能界の意外な人間関係?「妻も認める信頼の絆」
  • 「EUのロシア資産活用案が急失速」トランプ政権の介入と金融機関の“没収”警告で実現性がほぼ消滅

おすすめニュース

  • 1
    「NVIDIAチップは一切使うな!」中国が“米国AI支配”に宣戦布告、国内からNVIDIA締め出しへ

    ニュース 

  • 2
    「宝くじ当たった!妻にはナイショだ!」ビールも許されぬ生活に疲れ“秘密の豪遊”に走った男の末路

    トレンド 

  • 3
    「トウモロコシ返して!」赤ちゃんの大泣きに、奪った犬が見せた“まさかの反応”とは?

    おもしろ 

  • 4
    「炎に包まれたイラク最大ガス田」…ガス貯蔵タンクにドローン襲撃で操業完全停止!

    ニュース 

  • 5
    「米テックに手を出すな」韓国に“通商法301条”で恫喝…これぞ露骨な“ダブルスタンダード”の極み!

    ニュース 

話題

  • 1
    H.O.T.チャン・ウヒョク、16歳年下女優との交際を初告白「番組がきっかけで恋愛感情が爆発」

    エンタメ 

  • 2
    「自ら公表したわけではなかった」報道の誤解をすべて説明…46歳での結婚準備と幸せへの覚悟

    エンタメ 

  • 3
    メンバー全員が徹底ダイエット&トレーニング?NOWZのアルバムコンセプトに合わせた体作りのこだわり

    エンタメ 

  • 4
    「妊娠初期でも笑顔で撮影を乗り切った」15年ぶりに共演した女優が明かす『上の階の人たち』撮影秘話

    エンタメ 

  • 5
    「A-10もアパッチも戦力外通告」...米軍、有人機を見捨て“100万機ドローン軍”へ超速シフト!

    ニュース