メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

「水の都・ベネチア」のレストランで食事…「実はこんな悲惨な状態」

ミームメディア アクセス  

①「水の都」深刻な状況

水の都ベネチアア/ usatoday

イタリアの水上都市ベネチアは、気候変動と観光公害に悩まされている。「水の都」ベネチアは、120個以上の島と177個の運河で構成されている国だ。しかし数年前から異常気象により深刻な問題を抱えているという。

昨年の夏、イタリアは猛暑に見舞われ、ベネチアも気温が38度まで上昇したという。文化財が猛暑にさらされ、火災などの二次的な危険にもさらされた。昨年2月には深刻な干ばつにより、運河でのゴンドラ運営ができないほどだった。

特にベネチアは洪水が頻繁に発生すると言われている。地球温暖化により水面が上昇し、都市が水没しているのだ。

abontempoabroad

2019年には53年ぶりの最悪の洪水被害により、ベネチア全体が水没した。当時、集中的な豪雨と高潮が重なり、周辺の海水の水位が最も高くなったのだ。都市のほとんどが浸水し、日常生活が不可能なほどだったという。

運河に停泊していた水上タクシーは、増水により路地に乗り上がってしまう状態だった。1,200年の歴史を誇るベネチアの名所「サン・マルコ大聖堂」にも海水は押し寄せた。まるで海の上に浮かんでいるような姿となり、悲しい印象を与えていたという。サン・マルコ大聖堂は20年の間に、4回も水没被害を受けた。

「水の都」ベネチアの名物である露天カフェも元の姿を失ってしまうほどだった。ほとんどの商店は浸水による被害により、絶望的だったという。海水が押し寄せたことで、感電による人的被害も発生した。

②観光公害による問題も

campaignforalivingvenice

ベネチアは、ラグーンの泥底に木製の柱を立て、干拓事業によって作られた都市である。街の基盤が泥ということから、毎年1~2mmずつ沈んでいるという。ベネチア周辺のラグーンの水位は毎年2mmずつ上昇している。それだけでなく、地球温暖化による海面上昇も加わっていて、ベネチア周辺の平均水位は1900年以来14cmも上昇したといわれている。

さらに、世界中から押し寄せる多くの観光客によって状況はさらに悪化しているのだ。毎年320万人の観光客が「水の都」ベネチアを訪れている。

特にベネチアは大型クルーズ会社の人気寄港地であり、3,000~4,000人が乗船したクルーズが停泊する場所である。クルーズ船1隻が港に停泊している間、自動車1万2千台分の排気ガスを排出するのだ。クルーズ船が港を通過するたびに巨大な波を発生させ、港湾の基盤施設の沈下を引き起こすこともあるという。

③ ベネチアでよく目にする「アックア・アルタ」

metalocus

ベネチアは街が水没してしまうという被害を頻繁に受けている。毎年9月から翌年4月の間に潮位が上昇する「アックア・アルタ(Aqua alta)」により水難に見舞われているのだ。しかし、問題は真夏でもアックア・アルタが発生するという点である。

ベネチア運河は下水道機能も兼ねているため、水質が非常に悪い。悪臭だけでなく、想像以上に汚れているのだ。

ベネチアに水難が発生すると、旅行者は靴を脱いで水浸しの街を楽しみという。水で満たされた広場で泳ぐ人の姿も目にできるだろう。このような行動は、下水道に入って泳ぐのと同じである。地元の人々は、道が水で溢れてしまった際に絶対に水には入らないと話している。

出典:instagram@ig_italia

SNSではベネチアの実際の状況を収めた映像が拡散している。映像に映っているベネチアは、道や商店などに水が溢れ返っているのだ。人々は水浸しのレストランで食事をしたり、露天カフェに座っている人も靴や服が濡れないようにビニールで足を包んでいる。人々の表情は慌てた様子はなく、ゆったりとしており、むしろ笑いながら食事をしたりコーヒーを飲んだりしているのだ。

この映像が公開されると、海外のネットユーザーたちからは驚きの声が上がった。ある現地人は「このような現象は頻繁に起こりうる自然な現象だ。ただのアックア・アルタなだけで、それ以外のなにものでもない」というコメントを残したという。

海外のネットユーザーは「電気と水が一緒に? これはとても危険な状況だ」「ベネチアは美しいが、このような経験は不快感として残るだろう」「本当に残念だ。ベネチアが徐々に沈没している」「汚染水旅行」などの反応を見せた。

ansa

ネットユーザーたちはは食中毒や腸炎などの問題についても、懸念の声をあげている。また、あるレストランに水が溢れ返り、レストランが大混乱に陥った様子も目にすることができるだろう。従業員は水が押し寄せるのを阻止するために駆けつけたが、間に合わなかったのだ。

アックア・アルタは単に水が氾濫するだけではない。ベネチアでは頻繁に起こることだというが、大きな問題を引き起こす可能性があるのだ。

ミームメディア
CP-2023-0064@fastviewkorea.com

コメント0

300

コメント0

[ライフスタイル] ランキング

  • 173cm・48kgの非現実ボディ!チャン・ウォニョンが明かした「ヒップ集中トレーニング」の秘密
  • 【肺から脳へ】認知症患者602人の解剖で判明...大気汚染の微粒子が脳内で引き起こす恐ろしい変化!
  • 赤?黄?緑?...健康効果が全然違う!医師も注目する最強の“パプリカの色”とは?
  • 睡眠時の姿勢で認知症まで予防できる!?脳の老廃物除去に最適な睡眠姿勢は「横向き」と判明!
  • 口腔ケアの落とし穴?毎日使っていた「口腔洗浄剤」で血管機能悪化の可能性!
  • 健康にいいと言われた「マラソン」に挑戦したら…○○がんの発症率が高まるかも!?

こんな記事も読まれています

  • 【新型SUV】ポルシェ「Octan S」公開…マカン上位に投入される戦略的モデル、最大560ps&PHEVを採用
  • 【新コンセプト】GMCハマーHEVピーク…2ドアSUVでラングラー&ブロンコに挑戦、未来志向デザインにSNS熱狂
  • レクサス新型「IS」、3度目のマイナーチェンジを実施…大型グリルと最新安全技術で進化
  • 「新型T-ロック」フォルクスワーゲン、8年ぶり全面刷新でグループ初のフルハイブリッドを搭載
  • 【大打撃】オープンAIの「天才研究者」、中国企業に奪われる!“報酬20億円”でテンセントに移籍
  • チャーリー・カーク氏暗殺犯は「左派青年」、トランスジェンダーの交際相手と同居…殺害動機は政治的恨みか
  • 【ドローン帝国】ロシアのドローン生産量が前年の9倍に!民間工場や高校生も総動員で「一日800機」投入
  • またもや「領空侵犯」!ロシアの自爆ドローン、ルーマニア上空を50分間無断飛行…F-16も出動し緊張再燃

こんな記事も読まれています

  • 【新型SUV】ポルシェ「Octan S」公開…マカン上位に投入される戦略的モデル、最大560ps&PHEVを採用
  • 【新コンセプト】GMCハマーHEVピーク…2ドアSUVでラングラー&ブロンコに挑戦、未来志向デザインにSNS熱狂
  • レクサス新型「IS」、3度目のマイナーチェンジを実施…大型グリルと最新安全技術で進化
  • 「新型T-ロック」フォルクスワーゲン、8年ぶり全面刷新でグループ初のフルハイブリッドを搭載
  • 【大打撃】オープンAIの「天才研究者」、中国企業に奪われる!“報酬20億円”でテンセントに移籍
  • チャーリー・カーク氏暗殺犯は「左派青年」、トランスジェンダーの交際相手と同居…殺害動機は政治的恨みか
  • 【ドローン帝国】ロシアのドローン生産量が前年の9倍に!民間工場や高校生も総動員で「一日800機」投入
  • またもや「領空侵犯」!ロシアの自爆ドローン、ルーマニア上空を50分間無断飛行…F-16も出動し緊張再燃

おすすめニュース

  • 1
    「また暴走か?」マスク氏、英国の極右集会で政権交代呼びかけ...“テスラ不買運動”再燃で株価急落の懸念!

    ニュース 

  • 2
    【疑問】テスラ、独グリュンハイデ工場で生産拡大を計画…販売半減も「全供給市場で前向きな兆し」と強調

    ニュース 

  • 3
    「見えない爆撃機」B-21レイダー2号機が試験飛行!米空軍、100機体制で北朝鮮・中国への抑止力強化へ

    ニュース 

  • 4
    【惨劇】イスラエル軍のイエメン空爆で記者26人含む46人死亡、165人負傷…フーシ派「報復は必至」

    ニュース 

  • 5
    米国の「日本のように数千億ドル権限を渡せ」との要求を韓国が拒否! 自動車関税25%継続も立場を貫いた理由は?

    ニュース 

話題

  • 1
    「戦争拡大のシグナルか」...ロシア自爆ドローン、ルーマニア領空を侵犯!F-16緊急発進、NATO正面衝突の危機

    ニュース 

  • 2
    「アメリカ・ファースト」のはずが自縄自縛!トランプ氏、“反移民強硬路線”が経済問題と衝突し迷走か

    ニュース 

  • 3
    「目の前にいたのに…」彼女がアンカー起用されなかった“屈辱の真相”

    エンタメ 

  • 4
    「安全点検済みのはずが…」SEVENTEENライブで予期せぬ花火事故発生

    エンタメ 

  • 5
    米中、マドリードで6時間に及ぶ協議…「関税・TikTok・首脳会談実現」が焦点に

    ニュース 

シェア

[cosmosfarm_share_buttons url="https://dailyview.net" title="ピッコン" align="center"]