メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

「デジタル認知症」は誤解?「使うほど若返る脳」 高齢者とデジタル技術の新たな関係!

竹内智子 アクセス  

デジタル技術の使用が、高齢期の認知機能低下を抑制する可能性があることが明らかになった。

デジタル機器の使用が認知機能を低下させるとする「デジタル認知症」仮説とは異なり、高齢期の認知低下リスクをむしろ軽減する可能性があるとの研究結果が発表された。

米テキサス大学オースティン校のジャレッド・ベンジ教授とベイラー大学のマイケル・スカリン教授の研究チームは、科学誌「ネイチャー・ヒューマン・ビヘイビア(Nature Human Behaviour)」に発表した論文で、成人約41万人を対象とした57件の研究をメタ分析し、デジタル技術の使用が認知機能に与える影響を調査した結果、こうした結論に至ったと明らかにした。

引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません
引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません

研究チームは、デジタル技術の使用が認知機能を低下させるとする従来の「デジタル認知症」仮説とは異なり、テクノロジーへの接触がむしろ認知機能の低下を遅らせる緩衝的な役割を果たす可能性があると指摘している。

世界中で広く利用されているデジタル技術は、日常生活において重要な役割を果たしており、その普及とともに育った最初の世代は、現在、認知症の症状が現れやすい年齢に差しかかっている。しかし、日常的なデジタル機器の使用が認知機能に及ぼす影響については、いまだ明確になっていない。

デジタル機器に依存することで、記憶や計算、情報処理といった能力が衰えるとする「デジタル認知症」仮説もあるが、その一方で、定期的なデジタル技術の使用が認知機能の維持を促し、認知機能の低下を抑えるとする仮説も存在する。

今回の研究では、主要な学術データベース(Medline、PsycInfoなど)を用いて、デジタル技術の使用と高齢期の認知機能の関係を扱った研究を検索し、基準を満たした57本の論文が分析対象となった。

対象となった成人は合計41万1,430人で、平均年齢は68.7歳。彼らはコンピューター、スマートフォン、インターネットなどを使用する一般的なデジタルユーザーで、観察研究またはコホート研究に参加し、認知機能や認知症の診断結果を通じて変化が追跡された。

分析の結果、デジタル技術を使用することによる認知障害リスクのオッズ比は0.42で、これは使用頻度の高いグループの認知障害リスクが、低いグループよりも58%低いことを意味している。

引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません
引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません

また、デジタル技術の使用と認知機能の関係を平均6.2年間追跡した縦断研究では、技術の使用が認知機能低下リスクを平均26%軽減することと関連があると分析された。

研究チームは、今回の分析で「デジタル認知症」仮説を支持する証拠は見つからなかったとし、デジタル技術の使用が認知機能低下のリスクを有意に減らす効果があることが確認されたと述べた。

ただし、今回の研究はデジタル技術の使用と認知健康の間に関連があることを示すものの、そのメカニズムまでは解明されていない。今後、技術への接触の種類や時期が認知機能に及ぼす影響を明らかにするためのさらなる研究が求められる。

竹内智子
takeuchit@kangnamtimes.jp

コメント0

300

コメント0

[健康] ランキング

  • 「寝室の明かり」が心臓に負担をかける?女性や若い世代で影響が大きい傾向、最新研究が報告
  • 「幼少期の腸内細菌が将来の不安とうつを左右する!」UCLA研究が明らかにした、腸と脳の驚きの関連性
  • 【衝撃】白髪は“がん細胞”と戦った証?東大研究「髪の色を犠牲にした体の防衛反応」
  • 「富裕層の病から貧困の病へ…」世界で広がる肥満危機、国連が深刻警告
  • 人工視力が現実に! 欧州で38人の失明患者が光を取り戻す快挙
  • コロナを救ったアルコールが今度は“有害物質扱い”!? EUで論争激化

こんな記事も読まれています

  • 【挑戦状】BYD『ラッコ』登場!“軽の聖域”の日本市場で通用するのか…中国EVの本気が見えた
  • 【衝撃公開】メルセデス・ベンツ「THE BOuLDER」登場…岩の中に隠された次世代スプリンターの秘密
  • 「MINI×ポール・スミス」27年の絆が再び東京で結実…特別エディションが世界初公開
  • 【ロータリー再生】マツダ「VISION Xシリーズ」、魂動デザインと510馬力PHEVが示す未来
  • 「中国の次の一手」 “キンシコウ外交”始動…“パンダの後継”で欧州への影響力拡大
  • 【挑戦状】BYD『ラッコ』登場!“軽の聖域”の日本市場で通用するのか…中国EVの本気が見えた
  • 【奇跡回復】 娘をかばい重傷を負った母、1週間ぶりに目を開ける…無免許中学生の暴走事故
  • 【衝撃公開】メルセデス・ベンツ「THE BOuLDER」登場…岩の中に隠された次世代スプリンターの秘密

こんな記事も読まれています

  • 【挑戦状】BYD『ラッコ』登場!“軽の聖域”の日本市場で通用するのか…中国EVの本気が見えた
  • 【衝撃公開】メルセデス・ベンツ「THE BOuLDER」登場…岩の中に隠された次世代スプリンターの秘密
  • 「MINI×ポール・スミス」27年の絆が再び東京で結実…特別エディションが世界初公開
  • 【ロータリー再生】マツダ「VISION Xシリーズ」、魂動デザインと510馬力PHEVが示す未来
  • 「中国の次の一手」 “キンシコウ外交”始動…“パンダの後継”で欧州への影響力拡大
  • 【挑戦状】BYD『ラッコ』登場!“軽の聖域”の日本市場で通用するのか…中国EVの本気が見えた
  • 【奇跡回復】 娘をかばい重傷を負った母、1週間ぶりに目を開ける…無免許中学生の暴走事故
  • 【衝撃公開】メルセデス・ベンツ「THE BOuLDER」登場…岩の中に隠された次世代スプリンターの秘密

おすすめニュース

  • 1
    「6年連れ添った夫婦が親族だった⁉︎」台湾で発覚した“まさかの血縁婚”、愛は法に阻まれた

    トレンド 

  • 2
    「神の金が消えた」…ヒンドゥー教最大の聖地で発覚した“信仰の裏切り”

    トレンド 

  • 3
    「1歳の我が子にタトゥー」…賞金のために赤ちゃんを犠牲にした“最悪の親”に世界が激怒

    トレンド 

  • 4
    「忠誠の象徴が逃げた」北朝鮮代表団の通訳が亡命、金正恩体制に広がる“静かな崩壊”

    ニュース 

  • 5
    “無害なはずのサメ”が牙をむいた…イスラエル沖で初の死亡事故、科学界に衝撃

    トレンド 

話題

  • 1
    「公園に集う親たち」“結婚しない子ども”に焦る…中国で広がる“相親角”という現実

    トレンド 

  • 2
    「秋になると髪が抜ける?」…それ、病気じゃなく“季節性脱毛”かもしれない

    トレンド 

  • 3
    「耳のないウサギ」に届いた“やさしい奇跡”…農夫がかぎ針で編んだ“愛の耳”が話題に

    トレンド 

  • 4
    「もうひとりじゃないよ」…母を失った子ザルを包み込んだ妊娠中の犬、その優しさに世界が涙

    フォトニュース 

  • 5
    「MINI×ポール・スミス」27年の絆が再び東京で結実…特別エディションが世界初公開

    フォトニュース