メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

【ギネス世界記録】ボルボP1800S、エンジン無交換で523万km走破の衝撃!

山田雅彦 アクセス  

ガソリン車が電気自動車より長く走れるって本当?
50年以上毎日200km走り続けた
エンジン交換なしで523万km走破…ギネス記録に

引用:ボルボ メディアニュース
引用:ボルボ メディアニュース

1966年に米国で製造されたボルボ・P1800Sが、驚くべきことに50年以上道路を走り続け、累積走行距離523万kmを達成し、ギネス世界記録に認定された。たった一人のドライバーが打ち立てたこの記録は、今もなお破られることなく伝説として語り継がれてきた。電気自動車時代に突入した今日でさえ、この内燃機関車の偉業は依然として驚きをもって語られている。

この伝説の車の持ち主は、ニューヨーク在住の元高校科学教師、アーヴ・ゴードン(Irv Gordon)氏だ。1966年、約4,000ドル(約59万円)でボルボ・P1800Sを購入し、その日から2018年に亡くなるまで、毎日平均200km以上を自ら運転し続けた。車の運転が彼の趣味であり、日常そのものだったのだ。

ゴードン氏は旅行を楽しみながら米国中を駆け巡り、1987年には走行距離が100万マイル(約160万km)を突破。その後、ボルボ本社から直接サポートを受け、1998年に200万マイル、2013年には300万マイルを達成し、ギネス世界記録として正式に認定された。彼が遺した愛車は現在、博物館級の遺産として大切に保存されている。

引用:ボルボ メディアニュース
引用:ボルボ メディアニュース

記録達成の秘訣は「定期的なメンテナンス」と「変わらぬ愛情」

多くの人を驚かせているのは、この車が走行距離500万kmを超えても一度もエンジンを交換していないという事実だ。通常、内燃機関車は数十万kmを超えると主要部品の交換が必須となるが、ゴードン氏のボルボは基本構造を変えることなく、この途方もない距離を走破した。

その秘訣は徹底したメンテナンス習慣にあった。彼は5,000kmごとにエンジンオイルを交換し、毎週土曜日には車体下部の点検を欠かさず、わずかな異音や振動でもすぐに整備工場を訪れた。メーカーのボルボも彼の車両維持に全面的に協力し、純正部品と技術サポートを提供し続けた。これが車両の長寿命化を支えた大きな要因となった。

また、当時のボルボ・P1800Sは耐久性においても高く評価されたモデルだった。60年代後半、ボルボは「戦車並みの耐久性」で名を馳せ、シートベルトの初搭載など、技術面での信頼性も高かった。ゴードン氏は「この車は家族であり、生涯のパートナーだ」と語るほど愛着が深かった。機械的な堅牢性と人間の愛情が生み出した奇跡と言っても過言ではない。

引用:ボルボ メディアニュース
引用:ボルボ メディアニュース

電気自動車時代にも再評価される「機械の永続性」

世界中で電動化が急速に進む今、ボルボ・P1800Sの事例は単なる懐古趣味以上の重要なメッセージを投げかけている。それは「車はどれだけ長く走れるのか」という根本的な問いへの答えだ。現在、多くの電気自動車ブランドが「一回の充電での走行距離」を競い合っているが、ゴードン氏のP1800Sは燃費効率を超えて、「メンテナンスと持続可能性」という概念を再認識させる。

この車両は単に長距離を走った自動車というだけでなく、一台の車をいかに長く愛し、大切に扱えるかを示す実験であり実践だった。愛情と継続的なメンテナンスがあれば、技術の寿命は想像以上に延ばせることを証明したのだ。電気自動車であれ内燃機関車であれ、「車への接し方」が車両の運命を左右するという点で、この記録は今なお有効である。

もはや目にすることのできないゴードン氏のボルボ・P1800Sは、米国自動車史に象徴的な存在として刻まれている。モーターショーやクラシックカー展示会では今でもこの車を覚えている人が多く、自動車愛好家の間では「理想的な車両管理の模範」として語り継がれてきた。単なる走行距離の数字を超え、ドライバーと車両の間の信頼と絆が生み出した成果として、この記録は今も多くの人々に感動と刺激を与え続けている。

山田雅彦
yamadam@kangnamtimes.jp

コメント0

300

コメント0

[モビリティー] ランキング

  • 「ポルシェ戦略」次世代718はEVと内燃機関の二本立てでブランド再構築へ
  • 【目撃】レクサス「LFR」プロトタイプ、ニュルで確認!ハイブリッドV8×Race to Road哲学
  • 【スクープ】BMW「 iX7」登場へ…800馬力M70と900馬力アルピナも計画
  • 【ベンツ反撃】史上最大40車種超を投入、「次世代生産」でGLC EVからAMGまで総攻勢
  • 「EVから逆走?」テスラ離れしたオーナーが選んだのはまさかのディーゼル車?
  • 【衝撃】F-150級の怪物性能!フォード「レンジャー・スーパーデューティ」が豪州で始動

こんな記事も読まれています

  • 「ポルシェ戦略」次世代718はEVと内燃機関の二本立てでブランド再構築へ
  • 「新型AMG GT」第2世代GT 55 4MATIC+登場 V8ツインターボで0-100km/h 3.9秒
  • 【モナコ発】ランボルギーニ、全長30m超の超大型モーターヨット「101FT」公開
  • 【目撃】レクサス「LFR」プロトタイプ、ニュルで確認!ハイブリッドV8×Race to Road哲学
  • 「歯だけで1150トンの船を牽引!」 エジプト最強男が“世界記録更新”、“怪力”の秘訣は?
  • 「第二次大戦以来の危機!」EU首脳ら“ロシア製ドローン襲来”に怯え、内部分裂…“対ロ戦線”に暗雲
  • 「EU、トランプ気取りか!」鉄鋼関税2倍・免除枠削減・品目別関税の“三重攻撃”始動へ
  • 「リチウムは米国のものだ!」米政府、タッカー・パス鉱山株式を“強制取得”へ…対中依存断ち切り作戦

こんな記事も読まれています

  • 「ポルシェ戦略」次世代718はEVと内燃機関の二本立てでブランド再構築へ
  • 「新型AMG GT」第2世代GT 55 4MATIC+登場 V8ツインターボで0-100km/h 3.9秒
  • 【モナコ発】ランボルギーニ、全長30m超の超大型モーターヨット「101FT」公開
  • 【目撃】レクサス「LFR」プロトタイプ、ニュルで確認!ハイブリッドV8×Race to Road哲学
  • 「歯だけで1150トンの船を牽引!」 エジプト最強男が“世界記録更新”、“怪力”の秘訣は?
  • 「第二次大戦以来の危機!」EU首脳ら“ロシア製ドローン襲来”に怯え、内部分裂…“対ロ戦線”に暗雲
  • 「EU、トランプ気取りか!」鉄鋼関税2倍・免除枠削減・品目別関税の“三重攻撃”始動へ
  • 「リチウムは米国のものだ!」米政府、タッカー・パス鉱山株式を“強制取得”へ…対中依存断ち切り作戦

おすすめニュース

  • 1
    「EV覇者に異変」BYD、第3四半期販売が5年ぶり減少…国内停滞で輸出頼みへ

    ニュース 

  • 2
    姉を殺害依頼、7歳娘の目前で射殺…「夫との不倫を疑い」違法薬物密売への関与疑惑も

    トレンド 

  • 3
    ペスコフ断罪「窃盗だ!」EUの“ロシア凍結資産活用案”に猛反発、ウクライナ支援すれば“報復警告”

    ニュース 

  • 4
    米国「中国依存は許さない」発言に中国猛反発…半導体摩擦がメキシコに飛び火

    ニュース 

  • 5
    【米農家悲鳴】トランプ氏、習近平と“大豆直談判”へ!中国が購入ゼロで「輸出51%減」の衝撃

    ニュース 

話題

  • 1
    彼女の娘の手足を縛り不適切行為をした20代男…逮捕後の移送車内でまさかの「ピースサイン」

    トレンド 

  • 2
    【経済大混乱】米政府シャットダウン突入!1か月で失業「4万3,000人」、毎週GDP「2兆円損失」の危機

    ニュース 

  • 3
    【米政府停止】7年ぶりのシャットダウン発動…ドル急落と金高騰で世界に波紋

    ニュース 

  • 4
    【プーチン激怒】EU、ロシア凍結資金約24兆円で「ウクライナ支援」へ!欧州の思い切った一手が招く泥仕合

    ニュース 

  • 5
    「中国本土も射程内!」日本のイージス艦、米国で“トマホーク搭載”へ ついに日本も“反撃力”本格化か

    ニュース 

シェア

[cosmosfarm_share_buttons url="https://dailyview.net" title="ピッコン" align="center"]