
信号で停止した際、トランスミッションのギアを「ニュートラル(N)」に入れる光景を、誰もが一度は目にしたことがあるだろう。燃料節約のテクニックのように見えるが、専門家は「その習慣が逆に車に負担をかける」と指摘する。停車中に「ドライブ(D)」からNに切り替える行為は、一見些細だが予想外に大きな影響を及ぼす。
信号待ちのたびにNに?その小さな習慣がトランスミッションを蝕む
一般的なオートマチックトランスミッション(AT車)は、「D」状態でも停止時にブレーキを踏んでいれば問題ない。メーカーはこれを前提に冷却と潤滑システムを設計している。
しかし、毎回Nに切り替えると油圧バルブとクラッチが不必要に作動する。これが繰り返されると摩耗が蓄積され、最終的には変速ショックや油圧低下を引き起こす可能性がある。エンジン負荷を減らそうとしたつもりが、実際にはトランスミッション本体に余計な負担をかけていると言える。
燃費改善効果もほとんどない。アイドリング中の燃料消費はギア位置とほぼ無関係だからだ。NからDに戻す際に油圧が再形成され、むしろわずかなエネルギーロスが生じる。

さらに、ブレーキから足を離すとブレーキランプが消灯し、後続車が車両の停止を認識しづらくなるという安全上の問題がある。わずかな傾斜でも車両が動き出すクリープ現象がなくなるため、かえって危険性が増す。
デュアルクラッチトランスミッション(DCT)や無段変速機(CVT)搭載車には例外がある。渋滞する上り坂など熱がこもりやすい状況では、一時的にNやP(パーキング)に入れてクラッチの負担を軽減するようメーカーが推奨する場合もある。
だが、こうしたケースは限定的だ。大半の都市部での信号待ちでは、わざわざNに切り替える必要はない。
ハイブリッド車では致命的…「N習慣」がバッテリーを消耗させる

問題はハイブリッド車(HV)だ。N位置ではバッテリー充電が停止するため、長時間待機すると放電や再始動不能に陥る可能性がある。
実際、取扱説明書にも「長時間のNレンジ使用禁止」と明記されている。つまり、ハイブリッド車での「N習慣」は単なる無駄ではなく、潜在的な故障要因となる。
専門家は「自動車は設計された通りに使用するのが最も安全で合理的だ」と助言する。足が疲れたらオートブレーキホールド機能を利用するか、長時間停車時は「P」に入れてパーキングブレーキをかければよい。不要なシフト操作は車にも運転者にもメリットがない。
信号待ちでのその小さな動作が、実は車を徐々に疲弊させているかもしれない。些細な習慣が高額な修理費につながる前に、今こそ改める時である。














コメント0