
トヨタが液体水素を燃料とする次世代エンジン車両の開発に拍車をかけている。11月14日、トヨタはポンプ効率を最大化するために超伝導モーターを開発中であり、これを適用した液体水素エンジン車をまず耐久レースの舞台に投入する計画だと発表した。温室効果ガスを排出しないエンジンを基盤とした水素車の商用化を目指す取り組みだ。
トヨタは15~16日に富士スピードウェイで開催された「ENEOS スーパー耐久シリーズ2025」最終ラウンドに合わせて超伝導モーター適用車両を報道陣に公開した。超伝導技術は電気抵抗がゼロになる低温環境を活用してエネルギー損失なしに高効率を達成する点が特徴だ。摂氏マイナス253度の極低温環境で液体水素を扱う水素エンジン車は超伝導適用に有利で、技術的シナジーが大きい。
超伝導モーターを活用すればポンプを小型化し、燃料タンク内部に直接設置できる。トヨタはこの方式で燃料タンク容量を既存の300倍に拡大した1.3リットルレベルまで引き上げたと説明した。これは液体水素の保存効率を最大化し、長距離航続性能を向上させる核心技術だ。
トヨタは今回の試作品を耐久レースに出場させて技術の安定性と信頼性を検証する計画だ。特に米NASCARの車両体験イベントも同時に準備されており、自動車レースを媒介とした技術・文化交流の意味も浮き彫りになった。トヨタは高関税政策が続く状況でもグローバル交流を拡大し、企業戦略的メッセージを伝える意志を示した。













コメント0