メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

米FRSの利下げに内部では意見が分かていた!0.5%ポイントの利下げに反対した委員の考えとは?

川田翔平 アクセス  

引用=AFP連合

 米連邦準備制度(FRS)が先月18日(現地時間)に異例の0.5%ポイント利下げを開始することについて、内部で意見が分かれていたことが9日確認された。

利下げそのものについては異論がなく全員一致の状況だったが、引き下げ幅を0.25%ポイントではなく0.5%ポイントで実施する抵抗感があったということである。一部の委員は今回の0.5%ポイント利下げに反対していたということになる。

そのためFRSが攻撃的な利下げに踏み切らない可能性があるとの予測につながっている。

FRSが同日公開した先月17~18日の連邦公開市場委員会(FOMC)議事録によると、当時の会議ではインフレーション(物価上昇)が減少する中で労働市場の鈍化に対応するために0.5%ポイント利下げに反対する声が少なくなかった。

当時FOMCの投票権を持っていた12人の委員の中でミシェル・ボーマン理事が反対票を投じた。ボーマン理事は0.25%ポイントの利下げを主張した。

ボーマン理事を含む一部FOMC委員は、インフレーションが持続可能な水準で低下していき、労働市場も大きな懸念はないとして、0.25%ポイントの利下げが適当であると主張した。

しかし、他の委員は労働市場が急速に鈍化する可能性を事前に防ぐために思い切って金利を0.5%ポイント引き下げるべきだと主張した。

このようなビッグカットを主張する者たちは、その後の議論の中で勢力を拡大し、最終的にボーマン理事1名を除く11名がビッグカットに賛成した。

FOMCが利下げに関して全会一致ではない結論に達したのは2005年以来19年ぶりである。

議事録によれば、0.25%ポイントの利下げを主張したのはボーマン理事だけではない。

投票権のない他のFOMC委員の中にもビッグカットに反対した者がいた。

CNBCによれば、議事録は「一部の参加者が今回の会議では0.25%ポイントの利下げが望ましいと述べ、一部は0.25%ポイントの利下げを支持しようとしたが、心変わりした」と伝えた。

議事録は「複数の参加者は0.25%ポイント利下げが段階的な政策正常化に合致し、金融政策の効果を評価する時間的な余裕を持つことができることを強調した」と明らかにした。

議事録はさらに「これらの参加者はまた、0.25%ポイントの利下げが政策正常化の過程をより予測可能にするということも指摘した」と付け加えた。

議事録はしかし「参加者の絶対多数は」ビッグカットを好んだとし、彼らはインフレーションの安定の中で政策の重きを雇用の安定に置くべきだと強調したと伝えた。

その後の雇用指標は、米労働市場が先月の利下げを決定した時よりも実際には良好であることを示した。

4日に発表された9月の雇用動向では失業率が4.2%から4.1%に低下し、新規雇用者数は市場予測を10万人以上上回る25万4000人に達したことが確認された。

もし9月の雇用動向がFOMCの前に発表されていたなら、0.5%p引き下げはなかっただろうとの分析が出るほど雇用指標は良好であった。

一部ではFRBが過度に大胆に動いたと批判する声もあった。

FRBが当時の点描図で今年さらに0.5%p引き下げを予告したが、市場ではしばらく次の月に0.5%pの追加引き下げ、そして12月に0.25%pの引き下げなど、合計0.75%pの引き下げが期待されていた。

しかし、9月の雇用動向発表後、また次の0.5%ポイント利下げの期待は消え、今では11月に0.25%ポイントの利下げ、または金利据え置きの予測が出ている。

0.5%ポイント利下げに反対する声が投票で示された1票よりも多かったことが確認され、金利据え置きの予測にも力が入るようになった。

一方、FOMC議事録が発表された同日、ニューヨーク株式市場は史上最高の記録を維持していた。

スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)500は前日から引き続き2日連続で、ダウ・ジョーンズ工業株平均は4日以来営業日ベースで3日ぶりに再び史上最高記録を更新した。

ナスダックも0.5%を超えて上昇し、国債の利回りはFRSの強力な利下げ期待感の後退に伴い上昇した。基準となる10年物米国債の利回りは前日比0.026%p上昇し4.061%となった。

川田翔平
CP-2023-0328@fastviewkorea.com

コメント0

300

コメント0

[ニュース] ランキング

  • 「神の試練か狂気か」顔に包丁、舌に斧…プーケット“菜食祭り”が世界を震撼させた
  • スペイン沖で6.5トンのコカイン摘発…DEA協力の“国際麻薬ルート”一網打尽
  • 【未来の足】 ナイキ、「電動シューズ」で歩行効率20%アップ…“第2のふくらはぎ”が動き出す
  • 【ルーヴル衝撃】 王冠など宝石8点が盗難、被害総額2兆円超…中央銀行地下金庫へ“避難”
  • 「中国の次の一手」 “キンシコウ外交”始動…“パンダの後継”で欧州への影響力拡大
  • 「この国どうなってる」 “愛情動画”投稿で結婚命令!?60日以内に挙式しなければ処罰も

こんな記事も読まれています

  • 【革命】「走る家電の時代か?」…シャープがEV市場に殴り込み!動くリビング「LDK+」第2章
  • 「もうガソリンいらない?」日産の“リチウム空気電池”が実現する2500km走行の現実
  • “ラングラー&ブロンコ退け!”…ホンダHRC「パスポートHRCコンセプト」が砂漠で吠える
  • 【挑戦状】BYD『ラッコ』登場!“軽の聖域”の日本市場で通用するのか…中国EVの本気が見えた
  • 「地上350メートルにサッカースタジアム!?」サウジの“空中W杯計画”に世界が騒然
  • 散歩中に迷子になった犬、ひとりで“7番バス”に乗って帰宅!?
  • 【奇跡の再建】飲酒運転事故で「顔の半分」を失った男、3Dプリンターが“人間の尊厳”を蘇らせた
  • 「神の試練か狂気か」顔に包丁、舌に斧…プーケット“菜食祭り”が世界を震撼させた

こんな記事も読まれています

  • 【革命】「走る家電の時代か?」…シャープがEV市場に殴り込み!動くリビング「LDK+」第2章
  • 「もうガソリンいらない?」日産の“リチウム空気電池”が実現する2500km走行の現実
  • “ラングラー&ブロンコ退け!”…ホンダHRC「パスポートHRCコンセプト」が砂漠で吠える
  • 【挑戦状】BYD『ラッコ』登場!“軽の聖域”の日本市場で通用するのか…中国EVの本気が見えた
  • 「地上350メートルにサッカースタジアム!?」サウジの“空中W杯計画”に世界が騒然
  • 散歩中に迷子になった犬、ひとりで“7番バス”に乗って帰宅!?
  • 【奇跡の再建】飲酒運転事故で「顔の半分」を失った男、3Dプリンターが“人間の尊厳”を蘇らせた
  • 「神の試練か狂気か」顔に包丁、舌に斧…プーケット“菜食祭り”が世界を震撼させた

おすすめニュース

  • 1
    【117歳の秘密】 世界最高齢女性の体内で見つかった“若返り遺伝子”…科学が解明した長寿の秘訣とは

    ライフスタイル 

  • 2
    一枚の写真が映した“二つの世界”…幸せに微笑む犬と、檻の中で光を失った犬

    フォトニュース 

  • 3
    【革命】「走る家電の時代か?」…シャープがEV市場に殴り込み!動くリビング「LDK+」第2章

    モビリティー 

  • 4
    「海の真ん中”に立つ宿?」ヘリでしか行けない極限体験、9万円でも泊まりたい人続出

    トレンド 

  • 5
    「もうガソリンいらない?」日産の“リチウム空気電池”が実現する2500km走行の現実

    モビリティー 

話題

  • 1
    “ラングラー&ブロンコ退け!”…ホンダHRC「パスポートHRCコンセプト」が砂漠で吠える

    フォトニュース 

  • 2
    【挑戦状】BYD『ラッコ』登場!“軽の聖域”の日本市場で通用するのか…中国EVの本気が見えた

    フォトニュース 

  • 3
    【奇跡回復】 娘をかばい重傷を負った母、1週間ぶりに目を開ける…無免許中学生の暴走事故

    トレンド 

  • 4
    【衝撃公開】メルセデス・ベンツ「THE BOuLDER」登場…岩の中に隠された次世代スプリンターの秘密

    フォトニュース 

  • 5
    【前代未聞】 “ハゲ専用試写会”に観客殺到…その場で剃髪して入場する映画イベントが話題

    おもしろ