メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

米・中AI競争が新局面へ、中国「ディープシーク」の低コスト戦略が欧米のAI覇権を脅かすのか?

川田翔平 アクセス  

引用:AP通信
引用:AP通信

オープンAIをはじめとする米国のAI関連企業の関係者らは、昨年から「コスパ」AIで世界的な注目を集めている中国の「ディープシーク」を巡り、米中間で本格的なAI競争が始まったと評価した。ただし、関係者らは現時点で中国のAIが米国の競合を脅かすレベルには達していないと指摘した。

米オープンAIのクリス・ルヘイングローバル部門副社長は17日(現地時間)、米経済メディアCNBCを通じて、ディープシークの低コスト・高性能AIが「米国主導の民主主義AIと中国共産党主導の権威主義AIが極めて現実的に競争していることを示した」と述べた。

ルヘイン氏はAIを「世界でこのレベルまで構築できる国は2か国のみ」と強調した。さらに「ディープシークは我々に非常に現実的な利害関係がかかった極めて現実的な競争があることを再認識させた」と語った。

中国のスタートアップ企業のディープシークは、昨年12月に大規模言語モデル(LLM)「ディープシークV3」を公開し、先月にはV3を基に推論に特化した「ディープシークR1」を発表した。

LLMは人間の言語処理のために設計された生成AIの一種であり、大規模なテキストの認識、翻訳、予測、生成が可能だ。オープンAIが開発した「GPT」もLLMの一種だ。

ディープシークは昨年、V3に情報を学習させるため557万6,000ドル(約8億円)を費やしたと主張している。これは米メタが自社のLLM「Llama 3.1」に投入した学習費用の100分の1以下の金額で、世界のAI業界に衝撃を与えた。

今回のインタビューは、10~11日にパリで開催された第3回AI行動サミットの期間中に行われた。ルヘイン氏をはじめとするAI業界の有力者らはサミット関連のイベントのためにパリに滞在していた。

米ソーシャルメディアLinkedInの共同創業者であり、現地のベンチャーキャピタルGraylock Partnersに所属するリード・ホフマン氏はCNBCを通じて、ディープシークのAIが「(米中間の)AI競争の幕開けを示す重要な出来事だ」と指摘した。ホフマン氏は「米中のAI競争が激化している」とし、ディープシークのR1が「信頼できる実用的なモデルだ」と説明した。

カナダの戦略コンサルティング会社Geopolitical Businessのアビシュール・プラカシュ(Abishur Prakash)創業者は、中国に対する米国の理解が限定的だと指摘した。彼は米国がもはや世界の技術をリードしていると確信できないとし、「米中間の差は一夜にして縮まった」と説明した。同時に「この変化は一夜にして起きたものではなく、数年にわたって進行していた」と分析した。

ただし、CNBCは現時点で「ディープシークが欧米のAI企業に及ぼす影響は限定的だ」と分析した。米半導体コンサルティング会社SemiAnalysis(セミアナリシス)は1日の発表で、ディープシークがAIモデル開発に実際に5億ドル(約753億円)以上を費やしたと主張した。

グーグルのAI子会社DeepMindのデミス・ハサビスCEOは10日のインタビューで、ディープシークが「『蒸留』という手法で既存の欧米のLLMからデータを抽出した疑いがある」と述べた。この技術はAIの訓練において広範な生データではなく、既に他のAIが生成した回答を利用して訓練する手法で、時間とコストを大幅に削減できる。

ホフマン氏はディープシークが蒸留技術を活用しているため、「他のAIモデルが必要だ」と述べ、限界を強調した。オープンAIのサム・アルトマンCEOは3日のインタビューで、ディープシークの性能について「新しくない」とし、「オープンAIではすでに同程度のモデルが存在していた」と述べた。電気自動車企業テスラとAI企業xAIのCEOを兼任する米国のイーロン・マスク氏は8日のインタビューで、ディープシークについて「AI革命でには当たらない」とし、「xAIや他の企業が間もなく、より優れたモデルを発表するだろう」と予測した。

引用:AFP通信
引用:AFP通信
川田翔平
CP-2023-0328@fastviewkorea.com

コメント0

300

コメント0

[IT・テック] ランキング

  • 「人間の代わりになるのか」ロシア発AI CAの実力とは
  • 「史上最大の問題作か」...iPhone 17 Pro、背面が勝手に浮く?ユーザーが指摘する“構造欠陥”の可能性
  • 「6,000mAhに迫る怪物バッテリー」Apple初の折りたたみiPhoneが“歴代最大級”の化け物スペックで登場へ
  • 「ステルス塗料の“匂い”まで極秘」中国の軍事挑戦に、米国が答えた…『B-21』
  • 【遂に覚醒】アップル、iPhone発売を「年2回」へ大転換!10年以上続いた“秋の新作発表”に終止符
  • 「次は折りたたみと思いきや」...アップル、「完全透明iPhone」を準備中!史上最大の“デザイン革命”か

こんな記事も読まれています

  • アンジェリーナ・ジョリー、多彩な車庫構成に“生活重視”の姿が見える
  • 「ライト越しに赤ランプ点灯」冬朝に増える“危険な初期サイン”
  • 「世界で売れる理由」スモ魂をまとう新型ハイラックス、“フォード以外はトヨタ”の現実
  • 「iPhoneが鍵になる時代」なのに…Car Keyが広まらない“本当の理由”
  • 支持層の45%が“辞任要求” スターマー失速、総選挙前に党内危機
  • 「軍事対応も辞さず!」英防相、“ロシアスパイ船”の領海進入に重大警告、国内軍需生産も再開へ
  • トランプ関税直撃でもインド貿易が回復、米国産LPG拡大が流れを変える
  • 「ぼくを連れて行って…」リポーターに思いきり抱きついた保護犬、その後の物語は?

こんな記事も読まれています

  • アンジェリーナ・ジョリー、多彩な車庫構成に“生活重視”の姿が見える
  • 「ライト越しに赤ランプ点灯」冬朝に増える“危険な初期サイン”
  • 「世界で売れる理由」スモ魂をまとう新型ハイラックス、“フォード以外はトヨタ”の現実
  • 「iPhoneが鍵になる時代」なのに…Car Keyが広まらない“本当の理由”
  • 支持層の45%が“辞任要求” スターマー失速、総選挙前に党内危機
  • 「軍事対応も辞さず!」英防相、“ロシアスパイ船”の領海進入に重大警告、国内軍需生産も再開へ
  • トランプ関税直撃でもインド貿易が回復、米国産LPG拡大が流れを変える
  • 「ぼくを連れて行って…」リポーターに思いきり抱きついた保護犬、その後の物語は?

おすすめニュース

  • 1
    「数百人の女性に薬物を飲ませ撮影・危害」…中国人男の“英国史上最悪級の犯罪”

    トレンド 

  • 2
    「イラン女性の愉快な反乱」禁断のバイクにまたがり、“伝統の鎖”を断ち切る!

    トレンド 

  • 3
    英ビーチで女性を狙う“早朝の捕食者”…40代スキンヘッド男を公開手配

    トレンド 

  • 4
    「星の壮絶な最期を初観測!」2200万光年先、太陽500倍の“巨大星爆発”の決定的瞬間

    トレンド 

  • 5
    実は常習犯だった…アリアナ・グランデに突進し抱きついた男に懲役9日「有名になりたかった」

    エンタメ 

話題

  • 1
    【圧倒的】HYBE所属アーティスト4組が世界的アーティストと肩を並べアジア上位を独占

    エンタメ 

  • 2
    人気俳優ソン・ジュンギ、14年ぶりの日本ファンミーティング…東京&大阪を温かさで包んだ幸せの2日間

    エンタメ 

  • 3
    LE SSERAFIM、ついに“夢の東京ドーム”へ…初の単独公演で披露される“新構成ステージ”にファン熱狂

    エンタメ 

  • 4
    「35日間ネズミ50匹を捕食!」中国“無人島サバイバル”で25歳女性が驚異の生存

    トレンド 

  • 5
    妻も唖然…元サッカー選手、娘にショッピングをさせ現金を確保?ゲーム課金まで明らかに

    エンタメ