メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

「鼻くそつけられて机交換」トランプ大統領、マスク氏の息子が「決断の机」に鼻くそをつけた1週間後に交換

平野大地 アクセス  

トランプ大統領がホワイトハウスの執務室にある机を交換し、その背景に注目が集まっている。

先月20日(現地時間)、米メディア「ニューヨーク・ポスト」によると、ホワイトハウスはトランプ大統領の指示で、執務室の象徴的な机を新たなものに交換したことを明らかにした。

これまでホワイトハウスの執務室には、1961年にジョン・F・ケネディ大統領が使用を始めて以来、歴代の米大統領が重要な政治決定を下した「決断の机(Resolute Desk)」と呼ばれている。

ホワイトハウスは、この変更について「恒久的なものではなく、机の塗装作業のための一時的な措置」と説明した。

しかし、一部ではトランプ大統領が「細菌恐怖症」を持っているため、最近政府効率化省(DOGE)のトップに就任したイーロン・マスク氏が歌手グライムスとの間に生まれた息子、エックス君が執務室の机に鼻くそをつけたことが、決定的な要因とされている。

先月11日、マスク氏はトランプ大統領とともにホワイトハウスの執務室で約30分間の質疑応答を行った。

この日、マスク氏が連れてきた息子のエックス君は、その無邪気な姿で注目を集めた。

特に、鼻くそをほじって執務室の「決断の机」につける姿が映像に映り、笑いを誘った。

このシーンをきっかけに、自ら「細菌恐怖症」だと公言しているトランプ大統領が、机の塗装を理由に執務室から移動させたのではないかとされる。

執務室の机は現在、「C&Oデスク」に交換されている。この机はジョージ・H・W・ブッシュ前大統領をはじめ、多くの前大統領が使用したもので、1920年に「チェサピーク・アンド・オハイオ鉄道(Chesapeake & Ohio Railway)」の所有者のために制作され、1987年にホワイトハウスへ寄贈された。

「C&Oデスク」という名称は、この鉄道会社の略称「C&O」に由来する。

ブッシュ前大統領は執務室で、ジェラルド・フォード、ジミー・カーター、ロナルド・レーガン前大統領はホワイトハウスの西棟(ウエストウィング)研究室でこの机を使用していた。

米大統領がホワイトハウスで使用する机の中で最も有名なのは、トランプ大統領が塗装のために一時的に移動させた「決断の机」だ。

この机は英国の北極探検船「HMSレゾルート(HMS Resolute)」が解体される際に出たオーク材で制作され、1880年にビクトリア女王がラザフォード・ヘイズ前大統領に贈ったものだ。

「決断の机」では、ケネディ前大統領のキューバ封鎖令、ジョージ・H・W・ブッシュ前大統領のイラク侵攻決定など、歴史的に重要な決定が下されてきた。

平野大地
CP-2023-0235@fastviewkorea.com

コメント0

300

コメント0

[ニュース] ランキング

  • 「この国は完璧だ!」と言い張ったトランプ氏…生活費高騰に怒った有権者が“経済審判”を下す
  • 「温室効果ガス排出量、過去最多に」…このままでは今世紀末“破局”は避けられない
  • 中国人民銀行、「10か月ぶりに」国債購入再開…景気刺激へ“本格転換”か
  • 「中国の“目”をつぶせ!」米国、新型衛星妨害兵器を実戦配備へ…宇宙が“新たな戦場”に
  • 「中国と仲良くした方がいい」…結局“G2”を認めるしかない米国
  • 「ロシア、欧州で何の真似だ!」“謎のドローン”が飛び交い、空港閉鎖が常態化…“見えない戦争”の影

こんな記事も読まれています

  • BMW、トヨタと手を組み次世代燃料電池を本格開発 「iX5ハイドロジェン」公開、MINIはポール・スミスの感性を纏う
  • 「洗車しすぎは塗装の敵、専門家が警鐘」車を長持ちさせる最適な頻度とは
  • AIではなく人へ…トヨタ、“モビリティの意味”を問い直す
  • ダイハツ、軽の枠を超える挑戦!FRスポーツで原点回帰
  • 「ネズミ退治も接客も担当!」SNSで大バズリ、世界を癒す“店番猫”たちの愛され術
  • 「この国は完璧だ!」と言い張ったトランプ氏…生活費高騰に怒った有権者が“経済審判”を下す
  • 「温室効果ガス排出量、過去最多に」…このままでは今世紀末“破局”は避けられない
  • 中国人民銀行、「10か月ぶりに」国債購入再開…景気刺激へ“本格転換”か

こんな記事も読まれています

  • BMW、トヨタと手を組み次世代燃料電池を本格開発 「iX5ハイドロジェン」公開、MINIはポール・スミスの感性を纏う
  • 「洗車しすぎは塗装の敵、専門家が警鐘」車を長持ちさせる最適な頻度とは
  • AIではなく人へ…トヨタ、“モビリティの意味”を問い直す
  • ダイハツ、軽の枠を超える挑戦!FRスポーツで原点回帰
  • 「ネズミ退治も接客も担当!」SNSで大バズリ、世界を癒す“店番猫”たちの愛され術
  • 「この国は完璧だ!」と言い張ったトランプ氏…生活費高騰に怒った有権者が“経済審判”を下す
  • 「温室効果ガス排出量、過去最多に」…このままでは今世紀末“破局”は避けられない
  • 中国人民銀行、「10か月ぶりに」国債購入再開…景気刺激へ“本格転換”か

おすすめニュース

  • 1
    「国会議員がこの有り様...」女性議員が“秘書に足の爪を切らせる”写真流出!本人は「情報操作だ」と逆ギレ

    トレンド 

  • 2
    「意識を失ったまま、車列に猛突進...」加古川で“14台衝突”の大事故で18人死傷!加害者男性“持病の可能性”も

    フォトニュース 

  • 3
    「ぼくのベッドはこの子だにゃ」、猫が選んだ特等席

    おもしろ 

  • 4
    【青信号の悪夢】保育園前を猛スピードで横切る“赤信号車”…もし1秒ズレていたら、大惨事だった

    フォトニュース 

  • 5
    BMW、トヨタと手を組み次世代燃料電池を本格開発 「iX5ハイドロジェン」公開、MINIはポール・スミスの感性を纏う

    モビリティー 

話題

  • 1
    「洗車しすぎは塗装の敵、専門家が警鐘」車を長持ちさせる最適な頻度とは

    モビリティー 

  • 2
    AIではなく人へ…トヨタ、“モビリティの意味”を問い直す

    モビリティー 

  • 3
    ダイハツ、軽の枠を超える挑戦!FRスポーツで原点回帰

    フォトニュース 

  • 4
    【炎上】英国の教師、黒革パンツ姿をTikTokに投稿…「不適切すぎる」「普通の服じゃん」とネットで大論争

    トレンド 

  • 5
    中国の「報復措置」で半導体供給網が混乱、ホンダがカナダ工場を全面停止する可能性も

    モビリティー