メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

もはや「追いつけ追い越せ」は終わった?中国AI技術の急成長で変わる世界勢力図

荒巻俊 アクセス  

引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません

米国と中国の人工知能(AI)技術の格差が1年で大幅に縮小したことが明らかになった。中国企業のAI技術は単なる「コストパフォーマンス」を超え、相当な水準に達しているとの分析が出ている。

米スタンフォード大学の人間中心人工知能研究所(HAI)が7日(現地時間)発表した「AIインデックスレポート2025」によると、AIの性能を比較評価するプラットフォーム「LMSYSチャットボット・アリーナ」で、米国と中国でそれぞれ最高性能と評価されたGoogle(1,385点)とDeepSeek(1,362点)の性能差は、今年2月時点で1.7%に過ぎなかった。昨年1月(9.3%)と比較して大幅に縮小した。OpenAIはこの評価で1,366点を獲得し、DeepSeekをやや上回ったが、Googleには及ばなかった。

両国の技術格差は、AIを評価するすべての指標で大きく縮小した。マルチタスク言語理解ベンチマーク(MMLU)において、両国の最高性能モデル間の格差は2023年末には17.5%だったが、昨年末には0.3%まで縮小。科学・芸術・工学など汎用人工知能(AGI)の機能を試すベンチマーク(MMMU)では、同期間に13.5%から8.1%に減少した。また、数学の問題解決能力(24.3%→1.6%)、多言語コード生成評価(31.6%→3.7%)などでも、米中間の技術格差は大幅に縮まった。

中国はすでにコンピュータ科学分野の論文とAI特許数で米国を上回っている。この報告書によると、2023年の世界のコンピュータ科学(CS)分野の論文のうち、中国の論文が23.2%を占め、米国(9.20%)を大きく上回った。また、中国は昨年、全体のAI特許の69.7%を占めた。

AI技術の高度化に伴い、昨年発表されたAIモデルの数は米中両国ともに減少した。報告書によると、中国が昨年発表した注目すべきAIモデルの数は15個で、2022年(20個)から5個減少した。米国の減少幅はさらに大きく、2022年の70個から昨年は40個に減少した。

荒巻俊
aramakis@kangnamtimesjp.com

コメント0

300

コメント0

[IT・テック] ランキング

  • Googleの“スパム対策”が報道を潰す?EUが異例の強権に踏み切った理由
  • 「薄ければ売れるは幻想だった?」話題性は抜群も販売は低迷...“世界最薄”iPhone Air、発売1か月で失速
  • 【もはや鈍器級】次期iPhone、243g・9ミリ厚の“怪物機”に...冷却構造が重量化の元凶か
  • 「iPhone 17 Proは実験台だった?」18 Proで色ムラ“完全解消”、デザイン刷新へ
  • 「ウォッカでも飲んだ?」ロシアの誇るロボット、初披露の舞台で“大崩壊”!
  • MS独自チップは迷走、OpenAI成果を“盗み見”できる実態露呈…後発企業の苦境が鮮明に

こんな記事も読まれています

  • クルマ好きの定番WD-40、応急時は頼れるが常用すると“逆効果”の恐れ
  • アメリカで“最も走らない車”、それでも運転評価が高いマツダ・ロードスターの理由
  • 運転席に潜む“目に見えない毒”、家族を守るための完全マニュアル
  • 自動運転事故めぐり責任分争…米裁判が示した“新たな基準”
  • 「ロシアの攻撃にも負けない!」生産停止60%のウクライナ、“米国産ガス”でエネルギー危機を回避
  • 「米政府閉鎖の交渉、勝者は誰か?」…米国人の55%が「トランプ・共和党」と回答
  • 「2300通超のメールでトランプ頻出」…“エプスタインメール”の分析で浮かび上がる政治家・富豪との関係
  • マッチ一本が燃料タンクへ、喫煙の一瞬が給油所を炎に変えた

こんな記事も読まれています

  • クルマ好きの定番WD-40、応急時は頼れるが常用すると“逆効果”の恐れ
  • アメリカで“最も走らない車”、それでも運転評価が高いマツダ・ロードスターの理由
  • 運転席に潜む“目に見えない毒”、家族を守るための完全マニュアル
  • 自動運転事故めぐり責任分争…米裁判が示した“新たな基準”
  • 「ロシアの攻撃にも負けない!」生産停止60%のウクライナ、“米国産ガス”でエネルギー危機を回避
  • 「米政府閉鎖の交渉、勝者は誰か?」…米国人の55%が「トランプ・共和党」と回答
  • 「2300通超のメールでトランプ頻出」…“エプスタインメール”の分析で浮かび上がる政治家・富豪との関係
  • マッチ一本が燃料タンクへ、喫煙の一瞬が給油所を炎に変えた

おすすめニュース

  • 1
    ザトウクジラが足元から急接近…ダイバー“飲み込まれる寸前”の衝撃瞬間

    トレンド 

  • 2
    英SNS350万の人気クリエイター、“がん闘病は嘘だった”と告白、しかし最も不可解なのは

    トレンド 

  • 3
    中国男、「1万回注射で人工腹筋」公開、8,700万円の“狂気美容”に波紋

    トレンド 

  • 4
    【誤算】巨大ニシキヘビに“首まで巻かれ水中へ”…観光ガイド、迂闊に触れて即ゲームオーバー寸前

    トレンド 

  • 5
    【狂気】6日間DDR144時間ぶっ通し…ハンガリー男、“人生全部ダンスマット”でギネス更新

    トレンド 

話題

  • 1
    世界トップ富豪の“質素アピール”?ゲイツ&バフェット、マック無料カードを自慢

    トレンド 

  • 2
    【ガチ警戒】ボニー・ブルーがまた来る! オーストラリアSNSで「最大の脅威」扱い

    トレンド 

  • 3
    「これだけ覚えればいい」ピックアップ購入で後悔しないための必須装備TOP3

    フォトニュース 

  • 4
    「大丈夫だろう」が危機を呼ぶ、無視した警告灯が招く“最悪の結末”

    モビリティー 

  • 5
    またアメリカ発の“意識高い系”? 明かり消して浴びる「ダークシャワー」が流行中らしい

    ライフスタイル 

シェア

[cosmosfarm_share_buttons url="https://dailyview.net" title="ピッコン" align="center"]