
長崎県対馬の寺院から韓国に密輸され、訴訟を経て返還が決まった仏像が12日未明、対馬に到着した。
対馬の観音寺側は10日、韓国の忠清南道瑞山市(チュンチョンナムド・ソサンシ)の浮石寺(プソクサ)で行われた奉送法会後、直接仏像を受け取り運搬した。
共同通信によると、観音寺側はこの日、仏像をまず寺院に移して法会を行った後、対馬博物館に運び安全に保管する予定だという。
この仏像は2012年10月まで約500年間観音寺に安置されていたが、盗難に遭い韓国に密輸された。その後、所有権を巡って浮石寺と観音寺の間で長期にわたる訴訟が展開され、最終的に日本側への返還が決定した。
共同通信は「2012年10月の盗難事件以降、約12年半にわたり両国関係に悪影響を与えていた問題が一段落した」と報じた。
先に韓国の最高裁判所は2023年10月、一定期間問題なく占有していた場合に所有権が移転したとみなす「取得時効」の法理に基づき、観音寺の仏像所有権を認めた。
その後、浮石寺はこの仏像を日本側に送る前に100日間の法要を行いたいと申し出、観音寺側もこれを受け入れた。そのため、仏像は約3か月間浮石寺に安置された後、観音寺側に引き渡された。
一方、Yahoo! JAPANに掲載されたこのニュースには700件を超えるコメントが寄せられ、大きな関心を集めた。
日本のネットユーザーのコメントには、仏像の返還を歓迎する意見もあったが、返還が遅すぎたことや、複製品ではないかとの疑念、さらに韓国側の誠意ある謝罪が必要だとする意見が多数を占めた。
最も多くの共感を得たコメントは次の通りだ。「返還して終わりではない。12年半も迷惑をかけたのだから、韓国が常に日本に要求している誠意ある謝罪を具体的にすべきだ。すり替えられて返還された可能性もあるので、慎重な確認が必要だ」「盗んだものを返せばそれで済むのか。国家対国家の問題として、韓国の大統領は謝罪声明を発表し、寺院に賠償金も支払うべきだ」