メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

「アメリカ人はもう騙されない」トランプ大統領が仕掛けた医薬品価格革命、最大90%引き下げの衝撃シナリオとは

川田翔平 アクセス  

引用:The White House
引用:The White House

米国のドナルド・トランプ大統領が12日(現地時間)、医薬品価格を大幅に引き下げると宣言した。米国に一種の「最恵国待遇(MFN)」を与え、外国政府が支払う医薬品価格のうち最も低い価格を米国民が支払うようにする方針だ。

その代わりに、米製薬会社が外国で薬価を引き上げるよう交渉し、米政府がこれを最大限支援することとなった。交渉が円滑に進まない場合、米政府が報復関税のカードを切り出すという計画だ。トランプ大統領は「米国はもう他国の医療福祉の責任を負わない」と宣言した。

トランプ大統領はこの日、米国の薬価引き下げの行政命令に署名し、「今日から米国は外国の医療福祉に補助金を支給しない」と明言した。さらに、「大手製薬会社が(米国で)不当な利益を得て、(米国民に)法外な価格を課すことを許さない」と宣言した。

トランプ大統領は「実際に大手製薬会社にこのような行為をさせているのは外国政府だ」とし、「正直なところ、彼ら(製薬会社)がこのような行為をしながら、良心の呵責を感じないのか疑問だ」と述べた。米製薬会社も外国では低価格で医薬品を供給する一方、米国では利益を確保するために高価格を維持することに内心葛藤があるという主張だ。

米シンクタンク・ランド研究所によると、米国の薬価は他の先進国と比べて2〜3倍、特定の国と比較すると最大10倍も高いという。莫大なコストをかけて新薬を開発しても、その恩恵は外国の各政府が主導する価格交渉を通じて外国人が受けるため、開発コストと外国で得られなかった製薬会社の利益を米国民がすべて負担しなければならないというのがトランプ大統領の考えだ。

シー・エヌ・ビー・シーは、トランプ政権の関係者の話として、今回の行政命令により米通商代表部(USTR)と米商務省が海外の薬価を「抑圧する」外国の「不合理で差別的な政策」を打破することになると伝えた。ある関係者は、不公正でない国々とは協力するが、製薬会社が「絶えず不満を訴える」国々には米国が報復するだろうと述べた。

国民皆保険制度を実施している一部の先進国では、政府が薬価の唯一の買い手であるため、外国の製薬会社との交渉で優位に立っている。トランプ大統領が特定の国を名指しすることはなかったが、欧州連合(EU)が主な標的になると予想される。米製薬会社が引き続き低価格に不満を示している韓国も圧力を逃れることは難しいとみられる。

トランプ大統領はこの日の行政命令で、米国が薬価において最恵国待遇を受けるようにした。外国政府が調達する薬価のうち、最も低い価格を米国民が支払うことにするためだ。そのためには、中間業者を介さずに消費者が製薬会社から最恵国待遇の価格で直接購入できるよう、米保健福祉省が方策を策定する必要がある。トランプ大統領は「中間業者を排除し、医薬品を最恵国価格で直接米国民に届ける」と約束した。

トランプ大統領は65歳以上の高齢者を対象とした公的医療保険「メディケア」、低所得者を対象とした「メディケイド」にとどまらず、一般消費者も低価格で医薬品を購入できるようにする方針だ。これにより、大手製薬会社イーライリリーのGLP-1受容体作動薬として知られる糖尿病治療薬「マンジャロ」や肥満症治療薬「ゼプバウンド」も、現在よりはるかに低価格で供給されることになる。

薬価がどの程度下がるかはまだ不明だが、トランプ大統領は少なくとも59%は下がると述べた。この日、トランプ大統領はソーシャルメディアへの投稿で「59%以上」と強調し、その後の米ホワイトハウスでの記者会見では59〜80%の引き下げを見込んでいると述べた。彼は「場合によっては(引き下げ幅が)90%に達する可能性もある」と主張した。

しかし、この政策が実効性を持つかどうかは不透明だ。JPモルガンは12日の分析レポートで、トランプ大統領の今回の政策は「実際の適用には困難が伴うだろう」と指摘した。議会での法案可決が必要であり、製薬会社からの訴訟にも直面する可能性があるためだ。

米国研究製薬工業協会(PhRMA)はこの日の声明で、トランプ大統領が「公平な負担を拒む外国」を標的にしたことを歓迎しつつも、米国の薬価を最恵国待遇に基づいて決定することには反対した。PhRMAのスティーブ・J・ユーブルCEOは「海外の社会主義国家の薬価を輸入することは米国の患者や労働者にとって悪影響を及ぼす」とし、「米国への新薬の供給を制限する」と述べた。一部の専門家は、今回の行政命令に反発して製薬会社が相次いで訴訟を起こす可能性があると予測している。

川田翔平
CP-2023-0328@fastviewkorea.com

コメント0

300

コメント0

[ニュース] ランキング

  • トランプ叩きに夢中のブラジルと中国…COP30が“反米サミット”と化した決定的瞬間
  • 中国のAI加速が“不気味すぎる”…電力も許認可も国家総動員、日本含む西側は完全に手足縛り?
  • 馬に乗った女性の首を狙い撃ち…若オスライオンの“好奇心アタック”が洒落にならない
  • 住所を頼りに家を探しただけ…家政婦を撃ち殺した“自由の国”の現実
  • 「神になりたがる男たち」アルトマンも投資した“遺伝子ベビー”量産計画
  • 世界の「太陽」も中国製?再エネ覇権を握った“赤い帝国”が地球を照らす

こんな記事も読まれています

  • 「これだけ覚えればいい」ピックアップ購入で後悔しないための必須装備TOP3
  • 「大丈夫だろう」が危機を呼ぶ、無視した警告灯が招く“最悪の結末”
  • トヨタ、北米と中国を同時に飲み込む!HV227万台の圧倒的存在感
  • 冬の節電走行が無力化、“寒さで変わる何か”が航続距離を奪う
  • 医師の判断1つで精巣壊死へ、専門家『90%救えた』と批判
  • 朝の果物で体調が激変、医師が警鐘!リンゴとバナナ“選ぶならどっち”
  • 「笛の音がする」…パリス・ジャクソン、鼻の空洞と6年断薬の重さ
  • 英で“尻に花火”暴走発射、祭りの夜に悲鳴が走る

こんな記事も読まれています

  • 「これだけ覚えればいい」ピックアップ購入で後悔しないための必須装備TOP3
  • 「大丈夫だろう」が危機を呼ぶ、無視した警告灯が招く“最悪の結末”
  • トヨタ、北米と中国を同時に飲み込む!HV227万台の圧倒的存在感
  • 冬の節電走行が無力化、“寒さで変わる何か”が航続距離を奪う
  • 医師の判断1つで精巣壊死へ、専門家『90%救えた』と批判
  • 朝の果物で体調が激変、医師が警鐘!リンゴとバナナ“選ぶならどっち”
  • 「笛の音がする」…パリス・ジャクソン、鼻の空洞と6年断薬の重さ
  • 英で“尻に花火”暴走発射、祭りの夜に悲鳴が走る

おすすめニュース

  • 1
    【ガチ警戒】ボニー・ブルーがまた来る! オーストラリアSNSで「最大の脅威」扱い

    トレンド 

  • 2
    「これだけ覚えればいい」ピックアップ購入で後悔しないための必須装備TOP3

    フォトニュース 

  • 3
    「大丈夫だろう」が危機を呼ぶ、無視した警告灯が招く“最悪の結末”

    モビリティー 

  • 4
    またアメリカ発の“意識高い系”? 明かり消して浴びる「ダークシャワー」が流行中らしい

    ライフスタイル 

  • 5
    トヨタ、北米と中国を同時に飲み込む!HV227万台の圧倒的存在感

    モビリティー 

話題

  • 1
    悪魔のミミズ? 30cm超の有毒外来種が増殖暴走…当局も震える異常事態

    トレンド 

  • 2
    冬の節電走行が無力化、“寒さで変わる何か”が航続距離を奪う

    フォトニュース 

  • 3
    伝統武術も形無し?中国功夫達人、まさかの“ビンタ”でKOの屈辱

    トレンド 

  • 4
    航続702kmの衝撃、新型リーフB7が“国産EVの答え”を示した

    モビリティー 

  • 5
    世界の大地震トップ10の“ほぼ全部”火の環…日本、逃げ場なしの現実

    トレンド