メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

「毎秒5,000兆回の演算」中国、世界初の宇宙スーパーコンピュータ衛星を打ち上げ

荒巻俊 アクセス  

初の衛星コンステレーション12機打ち上げ…毎秒5,000兆回の演算

総数2,800機で毎秒100京回の演算能力目標

引用:zhejiang lab
引用:zhejiang lab

中国が世界初となる衛星コンステレーションを利用した宇宙スーパーコンピュータの構築に乗り出した。

中国のインテリジェント・コンピューター研究開発機関である浙江ラボは、14日に酒泉衛星発射センターから宇宙コンピュータネットワーク構築のための最初の衛星12機を長征2D(チャンチェン2D)ロケットに搭載して打ち上げた。衛星は中国成都に本社を置く「ADA Space」が開発した。

浙江ラボが主導するこのプロジェクトの正式名称は「三体コンピューティングコンステレーション(Three-Body Computing Constellation)」である。地上ではなく宇宙で直接データを処理できるコンピュータシステムの構築を目指している。

12機の衛星はそれぞれ毎秒744兆回の演算が可能で、衛星同士は毎秒100ギガビットの速度で送信できるレーザー通信網で接続されている。また、各衛星には80億のパラメータを持つAIモデルが搭載されており、軌道上で直接データを処理することができる。これらを連結して完成する初期の宇宙コンピューターネットワークは、30テラバイトの記憶容量と毎秒5,000兆回の演算能力を備えることになる。 

今回初めて衛星コンステレーションを打ち上げた三体コンピューティングコンステレーションは、今後合計2,800機の衛星で構成される予定だ。最終的には宇宙に毎秒100京回の演算能力を持つエクサスケールスーパーコンピューターを構築することを目指している。これは2024年に世界最強のスーパーコンピュータと評価された米国ローレンスリバモア国立研究所のエル・カピタンの演算能力に匹敵するレベルだ。エル・キャピタンの演算能力は毎秒1.72エクサフロップス(172京回)だ。

中国が宇宙空間で動作するスーパーコンピュータを構築しようとしているのは、宇宙部門で発生するデータのボトルネックを解消するためだ。これは科学、軍事など様々な分野で展開している米国との戦略的競争において大きな役割を果たすと中国政府は期待している。これらの衛星には地球観測用のリモートセンシング機器も搭載されており、宇宙で直接生成したデータをリアルタイムで処理できる。

一方、米国と欧州は宇宙データ処理においてエッジコンピューティング方式をテストしている。エッジコンピューティングはデータを中央データセンターに送信せず、データ発生地点の近くにサーバーやネットワーク機器などを配置して迅速かつ効率的にデータを処理する方式だ。

引用:中国航天科技集団有限公司
引用:中国航天科技集団有限公司

エネルギー需要と炭素排出量も削減

宇宙コンピューターはエネルギーと環境の面でも利点を持っている。米国の天体物理学者ジョナサン・マクドウェル氏はサウス・チャイナ・モーニング・ポスト(SCMP)に「宇宙データセンターは太陽光をエネルギー源として利用するだけでなく、コンピューターシステムから発生する熱を宇宙に放出できるため、エネルギー需要と炭素排出量を同時に削減できる」と語った。

 国際エネルギー機関(IEA)の試算によると、世界のデータセンターは2026年までに年間1,000テラワット時以上の電力を消費すると見込まれている。これは日本の総電力使用量と同程度のレベルである。データセンターで発生する熱を冷却するには膨大な量の水が必要だ。例えば、グーグルは2022年だけでデータセンターの冷却に197億リットルの水を使用した。

マクドウェルは「このような利点から、今後中国だけでなく米国や欧州も宇宙データセンターを設置することが予想される」と述べ、「今回の中国の衛星打ち上げは、このようなネットワークに向けた最初の試み」と評価した。

現在、宇宙で収集したデータは分析のために地球に送信する必要がある。しかし、地上の基地局が十分でなく、使用可能な周波数帯域幅が制限されているため、収集されたデータを全て受信できなかったり、データ送信がスムーズに行われなかったりするケースがしばしば発生する。宇宙コンピュータシステムは宇宙で直接データを処理することでこの問題を解決できる。

浙江ラボは今年50機以上のコンピューティング衛星を配置する計画だ。浙江ラボは2017年に浙江省当局と浙江大学、アリババグループが手を組んで設立した機関で、人工知能、インテリジェントコンピューティング、ビッグデータ分野を研究している。

荒巻俊
aramakis@kangnamtimesjp.com

コメント0

300

コメント0

[IT・テック] ランキング

  • 「テスラ、人類を超えるロボットを発表へ!」次世代“オプティマス”が量産目前…“ロボットの手”が未来を握る
  • 「iPhone18、値上げ不可避か」“2ナノA20チップ”コスト高騰が直撃
  • 「前を見なくてもOK!」GM、“前方注視不要”の自動運転&AIナビ搭載EVを2028年発売へ
  • 「ヒンジの壁に阻まれ、生産に遅れ!」アップル初の“折りたたみiPhone”、来年発売は微妙か
  • 「時速453㎞!」中国が“世界最速”の高速鉄道『CR450』試験運行に成功…来年にも商業運転へ
  • 「Chrome独占に亀裂の兆しか」OpenAI、ウェブブラウザ『ChatGPT・Atlas』を公開…AI機能で主導権を握れるか

こんな記事も読まれています

  • 「見た目が不評なのに売れた?」BMW「XM」がウルス&プロサングエを抑えスーパーSUV販売1位
  • 「もうポルシェといえばEV?」…内燃機関が減り、ブランドの“新しい顔”が生まれた!
  • 「終章のトゥアレグ」フォルクスワーゲンがICEモデルに別れを告げる…23年の軌跡と新たな出発
  • 「日本市場まで陥落!」BYDが“電気自動車の墓場”でシェア6%突破…次の一手は?
  • 「絶対生きられないはずが…」あの“氷の国”でシマカ3匹を確認!深刻な地球温暖化の影響か?
  • 「食前vs食後」脂肪と血糖値に効く、最強の“お散歩タイミング”とは?
  • 「上司と恋愛=年収6%UP!?」でも破局すれば、「収入18%減」の衝撃…最新研究が暴いた職場の真実!
  • 金正恩、“聖人アピール”の裏で露骨な野心!派兵記念館で“温情演出”…「朝露の前進は誰にも止められない」と豪語

こんな記事も読まれています

  • 「見た目が不評なのに売れた?」BMW「XM」がウルス&プロサングエを抑えスーパーSUV販売1位
  • 「もうポルシェといえばEV?」…内燃機関が減り、ブランドの“新しい顔”が生まれた!
  • 「終章のトゥアレグ」フォルクスワーゲンがICEモデルに別れを告げる…23年の軌跡と新たな出発
  • 「日本市場まで陥落!」BYDが“電気自動車の墓場”でシェア6%突破…次の一手は?
  • 「絶対生きられないはずが…」あの“氷の国”でシマカ3匹を確認!深刻な地球温暖化の影響か?
  • 「食前vs食後」脂肪と血糖値に効く、最強の“お散歩タイミング”とは?
  • 「上司と恋愛=年収6%UP!?」でも破局すれば、「収入18%減」の衝撃…最新研究が暴いた職場の真実!
  • 金正恩、“聖人アピール”の裏で露骨な野心!派兵記念館で“温情演出”…「朝露の前進は誰にも止められない」と豪語

おすすめニュース

  • 1
    「終章のトゥアレグ」フォルクスワーゲンがICEモデルに別れを告げる…23年の軌跡と新たな出発

    モビリティー 

  • 2
    「日本市場まで陥落!」BYDが“電気自動車の墓場”でシェア6%突破…次の一手は?

    フォトニュース 

  • 3
    「戦闘機の常識を完全破壊!」米が公開したステルス戦闘ドローン“X-BAT”、AIが敵識別し撃つ“無人戦争時代”へ

    フォトニュース 

  • 4
    「コンセプトそのままじゃん!」アウディ新世代EV“コンセプトC”が公道へ…量産開発が進行

    フォトニュース 

  • 5
    “地球外文明”の存在可能性をNASAが算出!「最も近くても3万3,000光年先」...遭遇はほぼ不可能か

    トレンド 

話題

  • 1
    【NASA発表】地球に60年寄り添う「第二の月」発見!準衛星“2025 PN7”の姿とは?

    トレンド 

  • 2
    4歳児の撃った銃で7歳児が死亡…母親がパーティーに出かけている間に起きた悲劇

    トレンド 

  • 3
    「トイレに行きすぎなんだよ!」韓国療養病院で70代男が同室患者を刺し、懲役3年判決

    トレンド 

  • 4
    「本当にそうだったのか」年を取るほど“時間が早く過ぎる”理由、最新研究で明らかに

    トレンド 

  • 5
    中日・柳裕也、“不倫報道”を認め謝罪…「妻と家族を裏切った」ファンに深く頭を下げる

    スポーツ 

シェア

[cosmosfarm_share_buttons url="https://dailyview.net" title="ピッコン" align="center"]