メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

【中東戦争勃発】トランプの警告も空しく、暗殺、ハッキング、空爆…止まらぬ報復の連鎖!

梶原圭介 アクセス  

 

引用:ABC Internacional
引用:ABC Internacional

この1年間のイスラエルとイランの対立は「戦争」として表面化した。海外メディアによると、イスラエルは13日(現地時間)、イランの首都テヘランを含む全国各地の核関連・軍事施設数十カ所に対して空爆を実施した。空爆直後、イスラエルのカッツ国防相は「イランに対する先制攻撃を開始した」と明らかにした。

これに対しイランは戦闘機を発進させ、即座に大規模な反撃に出た。イランの指導者たちはイスラエルの破壊を公言してきた一方、イスラエルはイランを国家存続を脅かす実存的な脅威とみなし、イランの核兵器保有阻止を掲げてきた。

以下は、ニューヨーク・タイムズが公開した近年のイラン・イスラエル間の対立の主な経緯だ。

◇ 2019年 イラン同盟勢力への攻撃

イスラエルは、シリア、レバノン、イラクなどでイランの武器供給網を遮断するための空爆を実施。イランがイラクとシリア北部を経由してレバノンに精密兵器を輸送しようとしたと主張した。また、地中海東部と紅海を通過するイランの石油や武器を運ぶ船舶も攻撃した。

◇ 2020年 遠隔操作による暗殺

11月、イスラエルは遠隔操作の機関銃を使用し、イランの最高核科学者モフセン・ファクリザデ氏を暗殺した。

 

◇ 2021年 海上での衝突

イランとイスラエルは海上で相互攻撃を展開。2月にはオマーン近海でイスラエルの船舶が爆発し、3月にはイランの貨物船がイスラエルに攻撃されたと主張。4月には紅海に停泊中のイラン軍艦がイスラエルの機雷攻撃で損傷を受けた。

◇ 2022年 イラン将校の暗殺と科学者の死亡

5月、バイクに乗った暗殺者がイラン革命防衛隊のサイアド・ホダイ大佐を銃撃し殺害。イスラエルは彼が暗殺・誘拐作戦を指揮したと主張し、米国側に自国の犯行であることを通告した。

同月、イランの航空技術者アユーブ・エンテザリ氏と地質学者カムラン・アガモラエイ氏が食中毒で死亡。イランはイスラエルの関与を指摘したが、イスラエルはこれを否定した。

◇ 2023年 10月7日の攻撃と紛争拡大

ハマスを中心とするパレスチナ武装勢力がイスラエルを奇襲攻撃し、ガザ戦争が勃発。その後、イランの支援を受けるヒズボラ(レバノン)やフーシ(イエメン)などもイスラエルを攻撃し、対立が地域全体に拡大した。

イランの最高指導者ハメネイ師は自国の直接介入を否定したが、ハマスは地域同盟の支援を認め、内部文書ではイランとの協議の形跡も明らかになった。

 

◇ 2023年 12月 シリアでの空爆

イスラエルはシリアでイランの高官をミサイルで殺害。イランはこれをイスラエルの仕業と断定した。

◇ 2024年 大使館空爆と報復、暗殺、ハイテク戦

4月、イスラエルはダマスカスのイラン大使館施設を空爆し、高官3名を含むイラン軍7名を殺害。これに対する報復として、イランは300発以上のドローンとミサイルをイスラエルに向けて発射したが、大半が迎撃された。その後、イスラエルはイランの核施設を防御する防空システムを攻撃した。

7月、ハマスの政治指導者イスマイル・ハニーヤ氏がテヘランの革命防衛隊ゲストハウスで爆発により暗殺された。イスラエルは犯行を認めた。

9月、イラン駐レバノン大使モジタバ・アミニ氏が「ページャー攻撃」と呼ばれる電子機器へのハッキング攻撃を受け、片目を失った。続く連鎖攻撃で数十名が死亡、数千名が負傷。イスラエルは攻撃を認めた。

同月、イスラエルはレバノン・ベイルート近郊で空爆を行い、ヒズボラ指導者ハッサン・ナスララ氏を殺害した。

10月、イランはナスララ氏やハニーヤ氏、自国将校が相次いで暗殺されたことへの報復として180発以上の弾道ミサイルをイスラエルに発射したが、ほとんどが迎撃された。その後、イスラエルはイランの重要防空網を再度空爆した。

イスラエルとイラン双方は、4月と10月の空爆でロシア製防空システムが破壊されたと発表。そのシステムには核施設を防御するものも含まれていた。

◇ 2025年 岐路に立つ外交と戦争

イスラエルのネタニヤフ首相は、米国のトランプ大統領にイランの核施設への先制攻撃計画を提案。トランプ政権はこれを巡って数カ月間議論を重ねたが、4月、トランプ大統領は外交的解決を選択した。

最近、イランは米国が要求した「ウラン濃縮の全面停止」を拒否したものの、双方は核プログラムに関する交渉を継続している。

6月12日、トランプ大統領は「イスラエルがイランを攻撃すれば(交渉が)破綻する可能性がある」と述べ、「有益な結果をもたらす可能性もあるが、失敗に終わる可能性もある」と語った。交渉と武力衝突の間で、中東情勢は今、再び交渉と全面戦争の瀬戸際にある。

梶原圭介
CP-2023-0188@fastviewkorea.com

コメント0

300

コメント0

[ニュース] ランキング

  • 【未来の足】 ナイキ、「電動シューズ」で歩行効率20%アップ…“第2のふくらはぎ”が動き出す
  • 【ルーヴル衝撃】 王冠など宝石8点が盗難、被害総額2兆円超…中央銀行地下金庫へ“避難”
  • 「中国の次の一手」 “キンシコウ外交”始動…“パンダの後継”で欧州への影響力拡大
  • 「この国どうなってる」 “愛情動画”投稿で結婚命令!?60日以内に挙式しなければ処罰も
  • サムスンが“二度折れるスマホ”を初公開…次世代モデル「トライフォールド」に世界が注目
  • 「忠誠の象徴が逃げた」北朝鮮代表団の通訳が亡命、金正恩体制に広がる“静かな崩壊”

こんな記事も読まれています

  • 【革命】「走る家電の時代か?」…シャープがEV市場に殴り込み!動くリビング「LDK+」第2章
  • 「もうガソリンいらない?」日産の“リチウム空気電池”が実現する2500km走行の現実
  • “ラングラー&ブロンコ退け!”…ホンダHRC「パスポートHRCコンセプト」が砂漠で吠える
  • 【挑戦状】BYD『ラッコ』登場!“軽の聖域”の日本市場で通用するのか…中国EVの本気が見えた
  • 【奇跡のVポーズ】 ハムスター“もち”が完璧なカメラ目線…SNSで「天才的に可愛い」と称賛
  • “電動キックボードに家族4人”写真が物議…「命知らず」「正気とは思えない」と批判殺到
  • 【117歳の秘密】 世界最高齢女性の体内で見つかった“若返り遺伝子”…科学が解明した長寿の秘訣とは
  • 【未来の足】 ナイキ、「電動シューズ」で歩行効率20%アップ…“第2のふくらはぎ”が動き出す

こんな記事も読まれています

  • 【革命】「走る家電の時代か?」…シャープがEV市場に殴り込み!動くリビング「LDK+」第2章
  • 「もうガソリンいらない?」日産の“リチウム空気電池”が実現する2500km走行の現実
  • “ラングラー&ブロンコ退け!”…ホンダHRC「パスポートHRCコンセプト」が砂漠で吠える
  • 【挑戦状】BYD『ラッコ』登場!“軽の聖域”の日本市場で通用するのか…中国EVの本気が見えた
  • 【奇跡のVポーズ】 ハムスター“もち”が完璧なカメラ目線…SNSで「天才的に可愛い」と称賛
  • “電動キックボードに家族4人”写真が物議…「命知らず」「正気とは思えない」と批判殺到
  • 【117歳の秘密】 世界最高齢女性の体内で見つかった“若返り遺伝子”…科学が解明した長寿の秘訣とは
  • 【未来の足】 ナイキ、「電動シューズ」で歩行効率20%アップ…“第2のふくらはぎ”が動き出す

おすすめニュース

  • 1
    「神の金が消えた」…ヒンドゥー教最大の聖地で発覚した“信仰の裏切り”

    トレンド 

  • 2
    「1歳の我が子にタトゥー」…賞金のために赤ちゃんを犠牲にした“最悪の親”に世界が激怒

    トレンド 

  • 3
    “無害なはずのサメ”が牙をむいた…イスラエル沖で初の死亡事故、科学界に衝撃

    トレンド 

  • 4
    「公園に集う親たち」“結婚しない子ども”に焦る…中国で広がる“相親角”という現実

    トレンド 

  • 5
    「秋になると髪が抜ける?」…それ、病気じゃなく“季節性脱毛”かもしれない

    トレンド 

話題

  • 1
    「耳のないウサギ」に届いた“やさしい奇跡”…農夫がかぎ針で編んだ“愛の耳”が話題に

    トレンド 

  • 2
    「寝室の明かり」が心臓に負担をかける?女性や若い世代で影響が大きい傾向、最新研究が報告

    ライフスタイル 

  • 3
    「もうひとりじゃないよ」…母を失った子ザルを包み込んだ妊娠中の犬、その優しさに世界が涙

    フォトニュース 

  • 4
    「MINI×ポール・スミス」27年の絆が再び東京で結実…特別エディションが世界初公開

    フォトニュース 

  • 5
    「もう一度だけ、一緒に泳ぎたい」…沈む子を支えた母イルカの“切なすぎる祈り”

    トレンド