イランの核兵器開発を交渉で阻止しようとした米国のドナルド・トランプ大統領がイランへの軍事攻撃を検討するに至った背景には、イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相の粘り強い説得とイランの交渉意欲に対する疑念があったと分析されている。
17日(現地時間)、ニューヨーク・タイムズ(NYT)によると、これまでトランプ政権の当局者たちはイスラエルがイランを攻撃しないよう説得してきたが、今回はネタニヤフ首相を止められないだろうということが、ここ数週間でますます明らかになってきたという。
ネタニヤフ首相は、イランの核施設への攻撃を米国が支援するか、少なくとも黙認するよう10年以上努力してきたが、歴代の米大統領は中東で再び戦争が勃発する可能性を恐れ、イスラエルの攻撃を阻止してきた。

トランプ大統領も昨年の4月と5月にイスラエルがイランを空爆する意向を伝えてきた際、一方的な攻撃が外交努力を台無しにすると警告していた。トランプ大統領は昨年の大統領選で、米国を戦争の泥沼に引き込まないと繰り返し公約し、今年には側近にネタニヤフ首相が自分を別の中東戦争に巻き込もうとしていると漏らしたこともあった。
こうした中、8日にトランプ大統領がキャンプデービッドで主催した会議で、中央情報局(CIA)のジョン・ラトクリフ長官はイスラエルが米国抜きでイランを攻撃する可能性が高いと報告した。
ネタニヤフ首相は9日、トランプ大統領との電話会談でイラン空爆の意向を明らかにし、イラン領内にイスラエル軍が展開していることを示すなど、攻撃計画の詳細を説明した。これを受け、トランプ大統領はイスラエルの軍事計画の巧妙さに深い感銘を受け、通話を終えてから側近に「我々が彼を支援する必要があるかもしれない」と語った。
しかし、トランプ大統領はその後もすぐに決断を下せず、一週間にわたって側近の意見を求め続けたとNYTは伝えている。
トランプ大統領はネタニヤフ首相ではなく自身の考えに基づいてイランと対峙したいと考え、自らの交渉力に自信を持っていたが、イランが自分を欺いていると考えるようになった。特にイランが4日に米国の交渉案を拒否した後、トランプ大統領はイランが交渉に誠実に取り組んでいないと感じ始め、交渉の遅れに対する忍耐を失い始めたとNYTは報じている。
一方、イスラエルの主張とは異なり、トランプ政権の高官たちはイランが核兵器開発を急いでいるという新たな情報を把握していなかったとNYTは伝えている。しかし、ネタニヤフ首相を止められない可能性が高く、米国がもはや状況を主導できない立場にある中で、トランプ大統領の側近は代替案の検討を始めたという。
米国の立場としては、当面様子を見ながら次の行動を考えるか、イスラエルのイラン攻撃に加担するかという選択肢があったが、トランプ大統領はイスラエルを最小限に支援した上で、イランに譲歩を迫る中間路線を選択したとNYTは分析している。
注目の記事